天地初発と神世七代
上巻
天地、初発之時、於、「高天原」、成、神、名、天之御中主神。[訓、「高」、下、「天」、云、「阿麻」。下、效、此。]
次、高御産巣日神。
次、神産巣日神。
此三柱神、者、並、「独神」、成、坐、而、隠、身、也。
次、国、稚、如、浮、脂、而、久羅下那州多陀用幣琉之時[「琉」字、以上、十字、以、音。]、如、葦牙、因、萌、騰之物、而、成、神、名、宇麻志阿斯訶備比古遅神。[此神、名、以、音。]
次、天之常立神。[訓、「常」、云、「登許」。訓、「立」、云、「多知」。]
此二柱神、亦、「独神」、成、坐、而、隠、身、也。
上、件、五柱神、者、「別天神」。
次、成、神、名、国之常立神。[訓、「常」、「立」、亦、如、上。]
次、豊雲[上]野神。
此二柱神、亦、「独神」、成、坐、而、隠、身、也。
次、成、神、名、宇比地邇[上]神。
次、妹、須比智邇[去]神。
[此二神、名、以、音。]
次、角杙神。
次、妹、活杙神。
[二柱。]
次、意富斗能地神。
次、妹、大斗乃弁神。
[此二神、名、亦、以、音。]
次、於母陀琉神。
次、妹、阿夜[上]訶志古泥神。
[此二神、名、皆、以、音。]
次、伊邪那岐神。
次、妹、伊邪那美神。
[此二神、名、亦、以、音、如、上。]
上、件、自、国之常立神、以下、伊邪那美神、以前、并、称、「神世七代」。
[
上、二柱。
「独神」、各、云、一代。
次、双、十神、各、合、二神、云、一代、也。
]
上巻
天地が生じた最初の時に、「高天原」に現れた神の名前は、まず、天之御中主神である。
次に、高御産巣日神である。
次に、神産巣日神である。
これらの三柱の神々は、皆、「独神」、「男性でも女性でもない神」であり、「身」、「(姿)形」を隠した。
次に、水に浮いている油のように国が未熟でクラゲ状を成して漂っている時に、葦の芽が芽生えるように湧き上がる何物かによって現れた神の名前は、まず、宇麻志阿斯訶備比古遅神である。
次に、天之常立神である。
これらの二柱の神々もまた、「独神」、「男性でも女性でもない神」であり、「身」、「(姿)形」を隠した。
前述の五柱の神々は、「別天神」、「特別な天の神々」である。
次に現れた神の名前は、まず、国之常立神である。
次に、豊雲野神である。
これらの二柱の神々もまた、「独神」、「男性でも女性でもない神」であり、「身」、「(姿)形」を隠した。
次に、現れた神の名前は、まず、宇比地邇神である。
次に、その妻の女神である、須比智邇神である。
次に、角杙神である。
次に、その妻の女神である、活杙神である。
次に、意富斗能地神である。
次に、その妻の女神である、大斗乃弁神である。
次に、於母陀琉神である。
次に、その妻の女神である、阿夜訶志古泥神である。
次に、伊邪那岐神。
次に、その妻の女神である、伊邪那美神である。
前述の、国之常立神、以後、伊邪那美神、以前を、合わせて、「神世七代」と称する。
(
「独神」は一、三、五、七という奇数で現れている。
夫婦の神々は二、四、六、八、十という偶数で現れている。
九だけが故意に欠けている、と思われる。
十九世紀の魔術師エリファス レヴィによると九は神の反映の数である。
形の数は八であるので、七までの「独神」は「『身』、『形』を隠した」、と思われる。
十九世紀の魔術師エリファス レヴィによると、五芒星は最強であるとパラケルススは話している。
古事記で「独神」である高御産巣日神は高木神とも呼ばれ、樹神である、と考えられている。
)