表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リアース戦記 ~鉄壁のルーク~  作者: ナナすけ
転生の章
10/187

第9話:鉄人君(挿絵あり)

 ゴーレム術、土の精霊術の中でも高等精霊術に属する術である。

 ゴーレム術を使うには、魔力量が豊富でなくてはならない。

 ゴーレムを生成する魔力。

 ゴーレムを維持する魔力。

 ゴーレムの意思を制御する魔力。

 維持と制御に関しては、魔石を使って補助出来るとしても、通常の術よりも倍以上の魔力が必要となる。

 ゴーレム1体を使役出来る者は、土の精霊術適正者でも1割。

 ゴーレム2体を使役出来る者は、世界でもごく僅か。

 ゴーレム3体を使役出来た者は、歴史上3人居たと記録が残っている。

 ゴーレム術とはそんな術である・・・




 リアース歴3228年 6の月3日。


 俺は7歳になっていた。

 ようやく、よう~~やくゴーレム1体を完全に制御できるようになった。

(な・長かったぜよ~!)

 最近、メキメキと魔力量が上がって来ている。

 そのお陰で制御が安定する様になったのだ。

 魔力量の成長期や~。

 これからもガンガン魔力量伸ばすでぇ~。


 俺のゴーレムは父のゴーレムと少し違う。

 俺のゴーレムは動きが滑らかなのだ。

 動きもスムーズだし何より速い。

 2足歩行の人型ゴーレムだと、人が小走りするくらいには動ける。

 普通のゴーレムだとゆっくり歩く程度だ。

 4足歩行の馬型ゴーレムだと、馬が普通に走るくらいの速さで動けるんだぜ。


「ルーク!このゴーレムはどうなっているのだ?俺との違いは何なのであろうか?」


 ふふふふふふふっ!

(ザクとは違うのだよザクとは! Byランバ・ラル)


 これは、イメージによるものなのだよ。

 俺は前世でガ○プラを作っていた。

 関節の部分が重要なのさ。

 細かいパーツの一つ一つのイメージが胆なのだよ父上。

 まさか前世の記憶がこんな事で役立つとは・・・

 頭の上に角付けてあげようかなぁ。

 動きが3倍になるかもよ~。

 赤い彗星の○ャアってか!

 俺は自分のゴーレムを『鉄人君』と命名した。

 見た目がそっくりな鉄○28号から名を拝借したのは言うまでもない。

(まんまやんけ~!)


「ルークは凄いな!この歳でゴーレム術をマスター出来るなんて」

「エヘヘヘ!」

(まぁね~!)


 今回は俺がドヤ顔です。

 父に似て来たのか俺?


「お前は将来何になりたいんだ?俺の様な冒険者か?それとも騎士や宮廷術士か?」


 父がちょっと真面目な顔で俺に聞いて来た。

 まぁ、そうだよね。

 普通の親なら、子供の将来を気にして当たり前だ。

 って、あれ?

 今まで聞いて来なかったよな?

 今回が初めてじゃないか。

 それって遅くね?

 てめぇ~に親の資格はねぇ~!


「俺は父さんの様に冒険者になりたい!そして、世界を旅してみたいんだ。

 いろいろなものを見て廻るのが夢かな~」


 俺もちょっと真面目に答えてみました。

 前々から本当に考えていた事です。


「世界をか?」

「うん。このリの国だけじゃなくて他のいろんな国も見てみたい。

 エルフや獣人さんにも会ってみたいし、いろいろな食べ物も食べてみたい」

「そっか~!だったら、もっともっと刀術や精霊術を鍛錬しないといけないね。

 強い魔物はたくさんいるし、他の国の人だと争い事もあるかもしれない。

 自分の身は自分で守らないといけないな」

「うん、もっともっと鍛錬するよ!

 今度は2体同時のゴーレム生成も練習したいし、ゴーレムを加えた戦闘訓練もしないとね」

「その通りだ!お前にはまだまだ覚えなきゃいけない事がたくさんある。

 頭の方も少し鍛えないとな。ワッハッハッハッハ!」


 何がワッハッハッハッハ!だ。

 父よ!貴方だけには言われたくなかったわ。


 こうして、俺の鍛錬の日々は今後も続いて行くのである・・・


挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ