表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/35

1章第8.5話 討論せよ夢見る乙女。(鴫野 聖視点)

「しっかりとした理解とは何だ。歳がそんなに離れていない者同士でも言葉が通じず、すれ違うというのに。幼児とはそれができると? クク、夢見る乙女の理想でしかない。笑わせるな」


 学長の指摘は、私の心を射抜いた。

 否定も、反論もできるはずがない。事実、私は自分より脳や力が劣っている者を見下し、冷淡な態度をとってきた。それは子どもも例外ではない。その態度は清白女子大学の入学式まで続いたのだから。

 でも、どんなに塩対応をしても接してくれた2人のせいで、私の冷たい仮面は脆く崩れたのだけれど……それほど私は友達を欲していたのだと思う。


 しかし、人と関わることで、疑問が生まれた。

 ――どこまで自己を晒していいのか。

 ――どのような言葉が相手を傷つけてしまうのか。

 このような人間が他者を理解、その上意思疎通の難しい子どもを理解しようなど無理な話である。


「……」


 考えにふけていき、自分が実行委員長に任命されたことに気づかない。


 もともと子どもの気持ちを理解するというのは、幼稚園の園長を務める母の受け売りだ。清白女子大学に入学したのも、母の勧めから。最終的に清白女子大学に決めたのは自分だけれど、そこには自分の意思は存在していなかった。


 やる気が一欠片もない人間が子どもについて語るなど片腹痛い。否定されて当然である。


 そして、母であれば、学長を負かすことができたのか。私に学長に言い勝つだけの知識と経験があれば、と考えれば考えるだけ悔しくなってくる。


 はぁ……もうどうでもいい。卒業できればどうだっていい。幼稚園教諭の免許なんて犬にくれてやるわ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ