時間の過ごし方
本職の研修が終わり、少しは暇になるのかなと思いきや、何だかんだ忙しくて書きかけの小説をまったく進ませれていないという現状。まあ、ぼちぼちやっていこうと思っている。
皆さまどのように今季をお過ごしでしょうか?
やはりウインタースポーツを楽しんでいる方々も多く、たまに誘われるのだが金はともかく時間がないからしょうがなくお断りを入れている。というのは少し嘘で、年のせいかけがをするとなかなか治らず、スノーボードに行った次の日、最悪のコンディションで仕事をしなければならなくなるのに恐怖を覚えてしまう。本当に年は取りたくないものだと感じるようになった近年である。
まあ、浮いた話も一つや二つ作らなければならないなとは思うものの、本職を全うし、その間に近所を散歩したり本を読んだり映画を見たり、郷土資料館に行って職員達と激論を交わしてみたり。そんな日常がプライスレスなんだと感じていると新たな取り組みは必要ないと遠ざけてしまう傾向にある。物書きもどきとしてはよくない事だとはわかっているのだが…。
最近はお休みしている(近場ばかり回っている)全国神社謝罪取材旅行も再開したい。最近は香取神宮や千葉神社に行った訳で、今度は思い切って仙台の荒覇吐神社に足を運ぼうと予定している。せっかく車も買った事だし、下道でゆったりと向かうのもい乙ではないか。そういえば最近車内泊がシャネルという名称になっていて、くるま旅というステッカーまで売られているらしい。どうやらそれを車に張っていると無駄な職質に合わないのだとか。
私の両親も社内泊で九州をはじめ全国色々と行くのがひそかなる趣味だという事は依然聞いたことがある。今度の休日にでも自分の分と両親の分をネット注文しよう。そういう洒落た物を父親が好む事は知っていて多分喜んでくれるだろう。
人が喜んでくれる事をするのもきっと生きていく上で必要不可欠な事なのかもしれない。