表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

永遠の檻

作者: ろくさん

細胞の老化を完全に止め、どんな傷や病気にも耐えられる「不死の薬」を服用した男、不老不死の体を手に入れたのは良いが、ただ一人孤独にこの奇妙な運命と向き合うことになる。

プロローグ


2023年、日本の郊外に住む80歳を超えた主人公・佐藤正也は、自身の体調維持のためにとある大手製薬会社の臨床試験に参加した。軽い気持ちで「この歳でリスクを恐れても仕方ない」と承諾した試験だったが、投与された薬は彼の肉体を完全に変えてしまった。


それは細胞の老化を完全に止め、どんな傷や病気にも耐えられる「不死の薬」だった。しかし、この試験は正式な承認を受けたものではなく、実験体となった佐藤は責任を問うこともできず、ただ一人孤独にこの奇妙な運命と向き合うことになる。


第一章: 初めての恐怖


最初は、奇跡のようだった。白髪が黒くなり、視力も戻り、体力が増していく。80代の自分が20代のような肉体を手に入れたことに、佐藤は喜びを感じた。しかし、時間が経つにつれ、彼は次第に不安を覚える。


町中で同年代の友人たちが次々と亡くなり、家族も老いていく。彼だけが時間から切り離されているような孤独感に襲われる。


「この先、俺はどうなるんだ?」


佐藤は製薬会社に問い合わせるが、彼らはすでに責任を放棄し、研究を解散していた。連絡もつかず、真相を知る術はなかった。


第二章: 失われた時間


10年、20年、そして50年。佐藤は年を取らない体で生き続け、いくつもの時代の変化を目の当たりにする。戦争やテクノロジーの進化、地球環境の悪化…。社会が変化する中で、彼の存在は次第に異質なものとなり、人々から疎まれるようになった。


彼は新しい土地へ移動し、名前を変えながら生き延びたが、その中で感じるのは深い孤独と時間の重みだけだった。


「人間は、他者とのつながりの中で生きている。だが俺には、それが奪われている」


佐藤は自身が「不老不死」であることを次第に呪うようになる。


第三章: 不死者の出会い


ある日、佐藤は同じく不死の薬を投与された女性・斉藤陽菜と出会う。彼女もまた、長い年月を生きてきたが、明るさを失わない姿に佐藤は驚かされる。陽菜は語る。


「不老不死は罰だと、ずっと思ってた。でも、人間がこの体を与えられた以上、その中で新しい意味を見つけるしかない」


彼女は世界中を旅し、人々の人生に触れることで、生きる意義を探してきたという。その姿勢に影響され、佐藤ももう一度新しい生き方を模索し始める。


第四章: 永遠の問い


それでも、陽菜の言葉に完全に救われるわけではなかった。何百年も生き続けるうちに、佐藤は人類そのものが変化していくのを目の当たりにする。科学はさらに進歩し、不老不死の技術は公然と広がり始める。やがて地球は、死を迎える人が少なくなり、人口爆発の危機に直面する。


佐藤は陽菜とともに、この「不死の時代」に生きる新しい人類を観察しながら、次第に哲学的な疑問を深めていく。


「寿命があるからこそ、人は努力し、夢を追う。だが、死なない人間にとって、目標や希望は何になるんだ?」


第五章: 永遠の檻を超えて


最終的に、佐藤と陽菜は、自らの永遠の命を終わらせる方法を探す旅に出る。それは不老不死の薬を作り出した科学者の研究ノートに記された「逆解放薬」の存在だった。彼らはその薬を手に入れることで、初めて人間としての「死」という選択を得る。


しかし、薬を手にしたとき、佐藤はふと迷う。


「これで終わらせるべきか?それとも、最後まで生き抜くべきか?」


陽菜は薬を選び、静かにその場を去るが、佐藤は決断を下せない。彼は地球を離れ、宇宙へと旅立つ道を選ぶ。それは「人間」という枠組みを超えた新しい存在として、永遠に何を探求できるか試す旅だった。


エピローグ


「不老不死とは檻である。しかし、その檻の中で何を成し遂げるかは、自分次第だ」


佐藤の旅は終わらない。彼の行方を知る者はいないが、彼の足跡は未来の人類にとって大きな問いを残す。


おわり

不老不死が理想ではないのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ