表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

162/202

第88話 ガルデンからの条件③

 落ち着かない気持ちで待っていた部屋に、ヴィリが騎士たちに連れられてやってきたのは、それから四半時ほどがたってからだった。


「お召しにより参上いたしました」


 薄汚れた神官服は、捕らえられた当時のままのものだ。あちこち泥や砂がついているのは、おそらく取り調べのときに、それなりの拷問が加えられたからだろう。それでも、裁判のために、命にかかわるほどのことはされなかったのか。髪と髭こそ伸び放題だが、以前より痩せた面影の中で光る眼差しは、昔よりも鋭い光を放ち続けている。


「ヴィリ……」


 両手足に鎖で繋いだ枷をつけられたまま、高位神官であった時と同じように挨拶をするヴィリの姿を見て、思わず陽菜の口から名前が洩れた。


 陽菜にすれば、自分を騙していた相手だ。再会して、なにも思わないわけがない。ましてや、この世界に来てからあの事件まで、ずっと信頼していた者ならばなおさら――。


 息を呑んで唇に手をあてた陽菜の姿を、ヴィリはじゃらっと手足の鎖を鳴らしながら見つめた。


「ヴィリ」


 その視線に、リーンハルトがすぐに鋭い眼差しを向ける。


「お前を牢から出したのは、イーリスの家族についての交渉を行う役に、ガルデンが六年前の停戦時に、調停にいた者を指名してきたからだ」


「ほう――」


 それだけで、ヴィリはここに呼ばれた理由がわかったのだろう。


 鋭い鳶色の瞳で、窺うようにリーンハルトを見つめている。


「死者を指名してくるとは。簡潔なお断りの返事ですな」


「そういうことだ。そこまですぐに理解したのならば、俺がここにお前を呼んだわけもわかっただろう」


 同じように鋭く返すアイスブルーの瞳に、ヴィリは口元に薄い笑みを刷いたまま聞いている。


「つまり、私にガルデンへ行って交渉をしてこいと?」


 罪人とは思えないほど、余裕のある態度だ。


 その姿を、リーンハルトはジッと見つめた。


「そうだ。高位の神官になるほど学を積んだお前ならば知っていると思うが――敵国への使者は、ひとたび交渉が決裂すれば、その首を刎ねて送り返されることもある危険な任務だ。このままだと、死刑を免れないお前には、ふさわしい役目だろう」


「なるほど、刑の執行前に死にたくなければ、成功させろということですな」


 ですが――と、ヴィリは薄い笑みを浮かべたまま、リーンハルトを見つめ続けている。


「それを、私がすることで得られるものとはなにですか?」


 突然の言葉に、イーリスのうしろにいたギイトが口を開いた。


「お前……! よくも、そんなことを……!」


 ギイトにしてみれば、人の命がかかった交渉で、自分の利益を天秤にかけるのが信じられないのだろう。ましてや、今回の件はイーリスの家族の身柄についてだ。損得をはかるのが信じられないというギイトの表情に、ヴィリは相変わらず嘲るように「ふん」と、視線を寄越す。そして、すぐに元通り向き直った。


「このままでは、私は裁判が終わり次第、どちらにしても首を刎ねられます。それをわざわざ危険な任務で、時期を早める必要はないでしょう」


「ヴィリ、お前っ……!」


 ぎゅっと拳を握りしめたギイトが飛び出していきそうなのを、側にいたイーリスが、腕で遮って前に進むのを止める。


「ギイト、落ち着いて」


「イーリス様、しかし!」


 その様子ですらヴィリは面白そうに眺めている。いや、本当に面白いのかもしれない。あんな狭い暗い牢獄に、長期間閉じ込められていたのだから――。


 ヴィリの態度に、イーリスの額にも冷や汗が浮かんできそうだ。それを感じながら見つめていると、その視線の前でリーンハルトが身動きをした。


「獄吏たちの話によると――お前は、何度も脱走を企んでいたそうだな」


「企みをね。実際にしてはいませんよ、まだ。失敗して捕まれば、その場で殺されても文句は言えませんからね」


 相変わらずの狡猾さだ。前に牢で会った時に、ヴィリが己の身については自分でなんとかすると話していたのは、本心だったのか。ならば――。


 ふと、あの時ヴィリが話題にしたことを思い出した。


「お前は、以前牢の中で、イーリスに自分を側近として取り立ててほしいと言ったそうだな?」


 思い返していた言葉を言われ、ドキンと心臓が跳ねた。


「ええ、申しましたね。私は利己的なので、自身の栄達が叶うのならば、陽菜様の補佐でもイーリス様の側近でもかまわないのですよ」


「なっ……!」


 叫んだのは、陽菜だったのか、それともギイトだったのか。ギイトは、当時側で共に聞いていたはずだが、陽菜を前にしてのあまりの言葉に、さすがに憤りが勝ったのかもしれない。


「ヴィリ、お前っ! 無礼にしても、あまりにも――」


 今にも飛び出しそうなギイトの前で、しかしリーンハルトは冷静に言葉を返した。

 

「ならば、俺でも問題はなかろう」


「リーンハルト!?」


「リーンハルト様!?」


 耳にした言葉に、咄嗟にイーリスとグリゴアが見つめた。しかし、肝心のリーンハルトは動かずに、ジッとヴィリに視線をやったままだ。


「お前はイーリスや陽菜の側に置くには危険すぎる。だが、今回の交渉を成功させ、無事イーリスの家族を取り返すことに尽力したのなら、『国に貢献した者には、王が褒賞を与える』という決まりにしたがい、減刑のうえお前をグリゴアの配下に迎える手配をしてやろう」


「ほう――それは」


 ヴィリの髭の中で、唇がゆっくりと吊り上がっていく。


「悪い条件では、ないですね。いささか上司が手強そうですが」


「ただし、褒賞を期待するのなら、最低限としてガルデン王の返書は持ち帰れ。決して相手に門前払いをさせず、なんとしても今回の交渉のテーブルに引き出すんだ」


 射るように厳しくアイスブルーの瞳が見つめている。そのあまりにも苛烈な気迫に、一瞬だけヴィリの表情が変わった。


「イーリス様」


「は、はいっ!?」


 なぜ、ここでヴィリがイーリスの名前を呼ぶのか――。


 わからなかったが、見つめた先で、鳶色の瞳はイーリスを探るように見つめてくる。


「あの時、私が条件として出したケリーの件は……」


「ああ、彼女のことなら、あのあと私の聖姫就任時の恩赦の対象になることに決まったから、牢からもう少し暮らしやすい幽閉先へと移されたけれど……」


 塔に近い建物で、外に出ることはできないが、恩赦までの間を寒い思いなどをせずに過ごすことはできるはずだ。


「そうですか……」


 その返事に、ヴィリの顔が一瞬ホッとしたように見えた。


(それが、気がかりだったのかしら……?)


 幼い頃、林檎を半分分けてくれたという従姉の安否が――。


 ふと、そう思う間にも、ヴィリの目は前に動き、はっきりと笑みを描きながらリーンハルトを見つめていく。


「では、拒む理由はどこにもありませんね。承りました。ですが、陛下もゆめゆめ、お約束をお忘れなきよう――」


「それはお前が生きて帰ってきてから言え。失敗して戻ってきたのが首だけなら、容赦なく罪人として葬ってやるからな」


 その言葉にヴィリは、深々と頭を下げていく。


「わかりました。では、私は全力をつくして、必ずやガルデン王の返書を持ち帰ってみせましょう」


 そして、頭を上げてから部屋を退出しようとして、ふと後ろにいる陽菜に目を留めた。


「陽菜様もお元気そうでなによりです」


(利用した挙げ句、裏切っておいてなにをいけしゃあしゃあと――)


「ヴィリ……」


 どう言葉を返したらいいのかわからない様子の陽菜の前に立ち、咄嗟にその姿を隠す。


 だが、返事は期待していなかったのか、ヴィリはイーリスの様子に面白そうな笑みを浮かべると、すぐにグリゴアに連れられて部屋を出ていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 複雑…。でも、ガルデン王の返書は期待したい…。成功したらしたで、また面倒な…。うーん…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ