表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/67

【001】かじかんだ手

 大正四十五年、冬。

 十五歳の時生(ときお)は、高圓寺(こうえんじ)家の裏庭に立たされていた。足下の桶には氷が張っている。屋根には数多のつららが見える。本日は霙が、強い風のせいで斜め方向から襲いかかってくる。薄手のシャツと着物で、もう二時間ほどこの場にいる。高圓寺家の本妻である松子(まつこ)の許しがあるまでは、屋内に入ることを許されない。


 妾であった母の(あおい)がはやり病で亡くなってから、時生への陰湿な苛めは、日増しに酷くなっていく。父の隆治(たかはる)は気まぐれに葵を閨に呼んだだけであるから、時生には欠片も興味が無いらしい。家を継ぐと決まっている、時生と同じ歳の松子の子、裕介(ゆうすけ)のことにも興味はあまりないようだが。


 だが裕介には、見鬼の力がある。見鬼の力とは、あやかしを視認する力のことで、高圓寺の血を引く者には、その才能が出やすい。同じくらい、先見の力という、未来を予知する能力の持ち主が生まれることもある。しかし時生には、そのどちらもない。本当にあやかしが存在するのかすら、時生は知らなかった。


 かじかんだ手が、ずっと震えている。既に指先の感覚は無い。冷たいを通り越して、肌が痛かった。


「ああ、ここにいたのか、役立たず」


 その時、裏口の扉が開いた。顔を向ければ、裕介がひょいと顔を出したところだった。


「宿題をやっておけ」

「……っ」

「早く来い」

「で、でも……奥様に、お許しを頂かないと、あとで……」

「ああ、きっと散々ぶたれるだろうが、それは俺の知ったことじゃない。さっさと来い」


 裕介はそう言うと、強引に時生の腕を引いた。脚がもつれて、時生は転倒する。すると見おろした裕介が冷徹な顔をし、思いっきり時生の胴を蹴りつけた。二度、三度。痛みに涙を堪える。


「早く立て」


 しゃがんだ裕介に髪を引っ張られ、無理に顔を上に向かせられる。

 両手を地について、なんとか時生は体勢を立て直した。


 そして歩きはじめた裕介の後に従う。裕介の部屋に招き入れられた時生は、そこに並ぶ高等学校の宿題を見た。中学第四学年の後、高等学校に入学した裕介は、特に異国語の授業が苦手な様子だ。頻繁に時生へと宿題を押しつける。そのため、学校へ通うことを許されず、日中使用人と同じように働いている時生だが、特に異国語、いいや押しつけられた宿題分の、数学や古典、歴史や社会情勢、教養、文学、それらに詳しくなった。


「……」


 渡された万年筆を手に、時生はさらさらと異国語を綴っていく。

 時生にとっては、実に簡単な問題だった。


「できました」

「そうか、出て行け。母上にたくさん殴ってもらうんだな」


 せせらわらうようにそう述べて、裕介は時生を追い出した。

 部屋から出ると、女中の(えい)が待ち構えていた。


「奥様がお呼びだよ」


 ――ああ、殴られるのか。

 そう覚悟した時生の瞳は、暗さを増した。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ