シホントハ
他人
「おまえ頑張らなさすぎだろ。」
言われたときはとても悔しかった。私にはこの他人より勉強の才能はない。
だけど、この他人よりは確実に自分はコミュ力はある。
だけど、この周りの環境は私の置かれている状況を加味せず
ただ私に冷ややかに評価を下していく。
その評価は私の才能の一方向にすぎないぞ。
モヤモヤした気持ちを胸に私は帰宅した。
まぶしいテレビをつける。
テレビに表示された他人
「自分のために頑張りなさい。」
ただでさえ苦しい気持ちが私を襲った。
気の狂った私にはこの言葉が
「自分のために頑張りなさい。
(国の成長のために全員が頑張りなさい。所詮お前らに期待してじゃない。勉強のできる人に頑張らせるために)」
という風にしか聞こえなかった。
私は自ら光を消し、床に就いた.....
その夜変な夢を見た。
ーーーーー
君、悩んでいるね~
そんな君にいい話をしてあげよう。
1800年頃にイギリスの少年は最悪の朝を迎えたんだ。大人たちが機械を壊していたから。
なぜかというと仕事が奪われるかららしい。
少年は行きかう大人に言ってみた。
「機械は工作を楽にするじゃないか」
大人は返す。
「そうなのだが。それのせいでリストラに合う人が増えているんだ。俺はもう耐えられねえ。」
多くの人が賛同し工場の機械が次々に壊されていった。
そのとき大人たちは気が付いていなかった。
新たな雇用があることにも
機械が工作した木材は
雨漏りのない家を創ったことにも
その一昔前であったら、食料がなくなったら農民は死んでいたが
その工場が作った金で買えるようになったことにも
機械が紡いだ糸は
その少年のお気に入りのぬいぐるみを作ったことにも
ある時ハッとして大人は気づいたんだ、そのことに。
そして、リストラの少ない社会を目指したんだ。
だからこそ
君は何を作るのか
ぶっ壊すのか
冷静に判断ないといけないんだよ。
ーーーーー
変な夢ではあったが、
すがすがしい朝を迎えた。
確かに見方を変えるとメリットもたくさんある。
資本によるおいしいごはんは私を元気にしてくれる。
もう一歩を私は今踏み出す。
(今回はラッダイト運動と呼ばれる1800年頃(日本はペリーが来る少し前)に起こった機械打ちこわし運動を題材にしました。)
私をよろしくお願いします
ツイッターやってます↓
https://twitter.com/EPEXQGlrCXjYL5I