表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/22

サブタイトル 元ネタ

◆いとしと書いて藤の花 (第1話)

 歌舞伎舞踊『藤娘』より。

「い」をとおと続けて書き、そのあいだに「し」を流れるように書くと、「藤の花」に見えるという言葉遊び。「いとし」が「愛し」にかかっている。


◆楽しく、悩ましき、春の夢 (第2話)

 『すみれの花咲く頃』(作詞:フリッツ・ロッター、作曲:フランツ・デーレ、日本語詞:白井鐡造) 歌詞の一部より


◆知らざぁ言って聞かせやしょう (第3話)

 『白浪五人男』(弁天小僧菊之助)


◆問われて名乗るもおこがましいが (第4話)

 『白浪五人男』(日本駄右衛門)

 『三人吉三』(お嬢吉三)


◆嵐も怖くない (第5話)

 『エリザベート―愛と死の輪舞―』より、エリザベートとフランツ皇帝のデュエット曲。


◆あなたを見つめると (第6話)

 『スカーレット・ピンパーネル』より、ヒロイン、マルグリットのソロ曲。


◆愛の讃歌 (第7話)

 フランスのシャンソン歌手、エディット・ピアフによる楽曲。日本では、岩谷時子訳詞による越路吹雪のカバーで知られる。


◆恋の手習い (第8話)

 『京鹿子娘道成寺』のクドキの部分の通称。

クドキとは、曲の中盤にある、女主人公が想いをかき口説く部分のこと。「手習い」は稽古の意味。


◆あなたこそ我が家 (第9話)

 『スカーレット・ピンパーネル』より、主人公、パーシーとマルグリットのデュエット曲。


◆パパみたいに (番外編1)

 『エリザベート』より、幼いエリザベート(シシィ)とパパのデュエット曲。

※サブタイトルにはないですが、シシィの息子である幼いルドルフが、母への想いを歌った「ママ、どこにいるの?」も、創作のモチーフとしています。


◆家は末代、人は一代 (番外編2)

 『頼朝の死』より、北条政子のセリフ。父、頼朝の死因を教えてもらえず半狂乱になる息子(頼家)に、頼家個人より家の存続が大事だ、と告げる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ