表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

光の価値◇

短め


お気に入りにしてる方は、失礼だけどどんな神経をしていらっしゃるのか


無論、興味ありませんよ?

 輪廻はもう言うまでもなく殺人鬼だ。ただ無差別じゃなくて、輪廻の輪廻たる由縁がある。

 輪廻は六人しか殺さない。殺してる時点で、しか、で済む問題じゃないが。だけど輪廻は六人殺して、戻ってくる。さながら六道輪廻のように。

 『終わりまで続けるって言ったが、実際終わりなんてくるのか? 確かあの女の周りが輝くか、あの女自身が輝くかなんだろ? それって終わりが来なくないか』

 「輪廻は、雛乃の周りに大した奴が来ないと思ってるのか それとも雛乃が輝かないとでも?」

 『どっちもだね』

 子供・男性・教徒・悪人・適当・格闘家、輪廻はそういった六人を殺す。餓鬼道・畜生道・天道・地獄道・人間道・修羅道に沿った六人を。

 ホントなら輪廻はもっと大勢殺せるのに、そうしない。そういった枷を自ら付けて、戻ってくる。俺に会うために。

 どちらかと言えば、俺に会うときは、そういった六人を殺してくるだけだが。

 『駄作が言うように、あれは完璧だ だからこそ、あれ以上の奴らが、偶然でも周りに集まるなんてない それに、駄作という最高の影がいるのに、あの程度の輝きしかないようじゃダメだね あれは完璧故の完成品だ、だからあれ以上は求められない』

 濃淡の違いと似たようなもんだ、と笑う輪廻。

 それは俺が影として本質的に染まっているから、と言われているのか。まぁ意味はわかる、白い一面に黒が映えるように、影の中に光は眩しい。

 ただ輪廻は、そんな状況であるのに雛乃の輝きは足りないという。

 全く同意見だね。

 「だからって止める理由にはならないさ そこまで言うのは何でだ? 諦めたとして、何をしてほしいんだ?」

 『普通に生きれば良くね? 駄作の考え方、観念は面白い なのにあの女に付いているだけで、その本領は発揮されてないだろ? 駄作は駄作が思う程、普通じゃないのさ いや、普通だけどな』

 「壁を越えた話か? 力は使うもので、使われるものじゃないってやつ」

 『そう 力を持ちすぎた故に、他が上手いこと言いくるめて利用する それはどうでもいい、つまり駄作は、普通過ぎて、寧ろ普通を越えたって話だ』

 「過大評価だ」

 寧ろ過小評価か、興味ないけどな。

 輪廻はことあるごとに、俺を雛乃から離れさせようとする。それで輪廻の特になるようなことはないのに、なぜかそこにこだわるね。

 「肝心な理由を聞かせろよ 俺を雛乃から離そうとする理由を」

 『おう ぶっちゃけ、こっちにこい』

 「こっち、ておい」

 何を抜かすかと思えば、とんでもないこと言い出してきやがった。

 『普通過ぎて普通じゃない それは輝いてるって意味じゃなくて、むしろ光を奪うラインまで来てるのさ 影として普通を全うし過ぎて、闇になりかけてるのが現状』

 先の見えない混沌たる闇。だから光が射しても、そこが晴れることはない。それか光の射した先に、何もないからか。

 けど、俺は雛乃の影として今までやってきたのに、それを今更否定されるなんてな。

 「なんて皮肉だよ」

 『でも興味ないんだろ?』

 「まぁね」

 『駄作だな 試しにあの女から、一週間でも離れてみろよ それで輝きを失うようじゃ見込みないし、逆に輝きだしたらお役御免だ』

 別れの言葉はなく、気づいたら消えていた。そういう感覚を与えるように、輪廻は俺の前から離れていった。

 一週間離れてみる、ね。

 「それは少し興味がある」

 なら手始めに、二時間過ぎた今、雛乃の元へ戻らずにいてみるか。

 輪廻と話した内容が、頭の中で蠢く。もしかしたら、俺が興味あるのは行為自体だったのかもしれない。

 目的と行為の逆転、行為することが目的。俺に例えるなら、興味があるから雛乃の影をしていたが、いつのまにか影をしていることに興味がある。

 「とんだ駄作ストーリーになりそうだぜ」


次から駄作ストーリーの展開が変わる

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ