表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ワシワシ詐欺

作者: 笛伊豆

 電話が鳴った。

「もしもし」

「お、ワシだワシ」

 いきなり親しげに呼びかけられて電話機を見ると、発信番号が非表示である。ついにウチにも来たか、と思いつつ答える。

「どちらさまで」

「ワシだよワシ。わからんのか?」

 典型的なオレオレ詐欺の電話のようだが、私の息子や孫にしては口調が横柄だ。声も太い。そもそも、私にはまだ孫もいないし、息子だって小学生である。

 話に聞いているオレオレ詐欺とはちょっと違うな、と思って、思わず聞いてみた。

「ひょっとして、親父なの?」

「あ、ああ、そうだ。お前の父親だ。元気にしてたか?」

 相手はちょっと慌てたように肯定してくる。これはいよいよ詐欺だ、と思いつつ私は言った。

「元気だけどね。親父はどう?」

 休みでちょうど退屈していたところだ。つきあってやろう。

「い、いや、ワシはちょっとな」

 電話の声が、急に弱々しくなる。

 来たな、と思ってこっちも心配そうな声を作る。

「どうしたんだい? 身体でも悪いとか?」

「実は……いや、体調はいいんだが」

「じゃあ、なに?」

「お前の子供、何ていったかな」

 それくらい、先に調べろよと思いつつ、相手に合わせる。

「ミチオがどうしたんだい?」

「久しぶりに顔を見たくてな。あと、お前の奥さんにも一言」

 変だぞ、と気づいたのはこの時だった。一向に金の話にならないのはおかしい。しかも、自分が困っているんじゃなくて、私や女房子供のことを聞いてきた。

 何が狙いなのだ。

「親父、何が言いたいんだ?」

「……その、久しぶりにな。顔をな」

 歯切れが悪い。私は慌てて聞いた。

「もしもし? 本当に親父なのか?」

 ブツッと音がして、あとはツーツーという発信音が聞こえるばかり。

 向こうから切ったらしい。

 私は慌てて実家の番号にかけなおした。しかし、誰も出ない。今時まだ黒電話を使っているせいで、留守電にも切り替わらない。

 私は電話を切って、何事かとこっちを見ている女房と息子に言った。

「じいちゃんのところに行くぞ!」


 私の実家は急行で3時間程度のところにある。いいかげん田舎だが、そんなに不便というわけでもないので、年に一度は家族で帰省している。もっとも、ゴールデンウィークや年末年始、お盆は混むのでそれ以外の時に行っている。

 そもそも、親父がいきなり電話をかけてきてあんなことを言うのはおかしい。久しぶりと言っても、半年前にも帰省したばかりなのだ。

 それに、親父は会社を定年退職した後は母と二人で悠々自適、趣味に生きているはずだ。あんな不可解な電話をかけてくるはずがない。

 だったらやはり詐欺なのか? しかし詐欺だとしたら、何が目的なのだろう? 私や女房子供を帰省させて、何が得になるのか?

 疑問が解けないまま、我々一家は電車を降りてタクシーを捕まえた。実家に着くなり、玄関にかけ込んで怒鳴る。

「とうさん!」

 親父がひょいと顔を出した。

「なんだお前か。いきなりどうした」

 お袋も後ろから続ける。

「何よ、来るのなら教えなさいよ」

 力が抜けた。

 どうやら騙されたらしい。

 とすれば、犯人は一人しかいない。

 女房と息子が親父やお袋と挨拶するのを後目に、私はズカズカと上がり込んだ。

 奥の間に踏み込む。

 そこに犯人がいた。

「やっぱ、あんただったのか。そんなに孫や曾孫に会いたかったのか。そりゃあ、お盆が混むからって、ずいぶん帰省しなかったのは悪かったけどね。でも、あんな風にいきなり孫に電話してくるってのはどうなんだよ」

 犯人は真面目くさった顔でこっちを睨んでいる。もちろん擬態だ。

 それにしても、昔からひょうきんでいいかげんな人だったが、こんな詐欺を仕掛けてくるとは。いや、私に対しての詐欺ではないか。その気になれば、世界や神様を相手にしても平気で騙しにかかる性格だったっけ。

 まあ、私もそんなじいさんが好きだったんだが。

 私はため息をついて言った。

「ただいま、じいちゃん」

 仏壇の中の遺影が、笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 短い中でテンポ良く進んで、最後に心が温かくなるようなオチがあるのがステキですね。 どこか切ないような、それでいて和むような。そんな作品だと思いました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ