表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
194/283

第194話 最強最後の独裁者

 ついに炎の猛将にも、撤退を決意させることに成功した。


「もうこの戦場は大丈夫だ。次はどこに行こう?」


 チンチロゲ風呂に浸かりながら、グリアム王に【変容】しているセイラに訊くと、


「それはヘラシオコンビに訊いたら?」


 ということで、風呂の中でも熱心にネタの打ち合わせをしている2人の中将のほうへ泳いでいった。


「ヘラヘラ、ヘラヘラ、ヘラヘラヘラズグチ♪」


「えー、ギャグの練習中すみません。僕らはまた、ナン兵を救うために旅立ちます。いちばん苦戦してそうな戦場はどこでしょう?」


 すると2人は揃って、


「そりゃーカレーパン島だ!」


 息の合ったコンビらしく答えた。


「カレーパン島、ヤバいよねー」(ボケ口調のヘラズグチ)


「そうそう。絶対国防圏だからね」(説明してくれるシオ)


「あれ破られたらさー、本土は空襲の嵐じゃん。ヤバいよねー」(アホっぽいヘラズグチ)


「だけどさあ、シン軍に上陸されたって話だろ?」(状況を教えてくれるシオ)


「ヤバいじゃん」(語彙の少ないヘラズグチ)


「兵力差を考えたら、玉砕じゃね?」(冷静な分析をするシオ)


「痛いっ!!」(突然股間を押さえて痛がるヘラズグチ)


「どうしたお前? 病気?」(悪い病気の心配をするシオ)


「いや、お前が玉砕って言うから、玉が砕けんのかと思って」(安っぽい下ネタに走るヘラズグチ)


「バカ、うるせーよ。どうもありがとうございました」(軽くどついてシメるシオ)


 そうか、玉砕か……


 つまりは全滅である。


 太平洋戦争のとき、「全滅」と発表すると国民に与えるショックが大きいからと、大本営が無理くり捻り出したワードである。


 語源は中国の古書にある記述「大丈夫寧可玉砕何能瓦全」。勇士は瓦として無事に生き延びるよりも、むしろ玉となって砕けた方がいいという意味だそうである。


〈皇軍の兵士たちは、玉のように美しく砕け散りました〉


 というふうに、言葉を飾ったのである。


 美しい訳がない。


 殺し殺される戦争である。


 どうも太平洋戦争のことになると、劣勢でも最後まで抵抗を続けた日本兵のことを、美しく伝えようとする傾向が強いように感じる。


 もちろん、兵士たちはかわいそうである。国の都合で徴兵され、人殺しをさせられ、無惨に殺されたのだから。


 だから、せめてそれの美しい面を語りたい、という気持ちは良くわかる。そういう映画や小説が存在しても悪くないと思う。


 腹が立つのは、「勝てる勝てる」と言って生きた人間を戦地に送り込み、撤退も捕虜になることも許さず、結果自殺のような形で兵が全滅すると、


〈美しく散っていった〉


 じゃねーよ、バカヤロー! テメーの見通しが全然間違ってたから死んだんじゃねーか。テメーが殺したんだろ!


 というのは、僕の意見ではない。


 戦後、このような批判を、一身に浴びた人物がいた。


 東條英機。


 第40代ニッポン国内閣総理大臣。


 A級戦犯として処刑される。


 おそらくこの人物ほど、多くのニッポン人から怨嗟の声を浴びせられた人はいないだろう。


 僕は今、カレーパン島の連想から、地球のサイパン島のことを思い出している。


 リゾート地としての、グアム・サイパンではない。


「玉砕の島」とも呼ばれた、激戦地としてのサイパン島である。


 ちなみに玉砕の島と呼ばれるのは、サイパンだけではない。


 検索してヒットしやすいものだけでも、アッツ島を始めとして、ペリリュー島やテニアン島などがある。


 しかしサイパン島が特によく知られていると思うのは、


『太平洋の奇跡ーフォックスと呼ばれた男ー』


 という映画があるからだ。


 実在する人物である大場大尉は、「たった47人の兵力で4万5千人もの米軍を翻弄し、米軍から畏敬の念をこめてフォックスと呼ばれた」そうである。


 どこまでが本当かは、僕にはわからない。


 ニッポン人としては、血で血を洗う戦争の中でも、勇敢で敵からも尊敬された人物がいると聞けば、誇らしい気持ちが湧く部分もあることはある。


 しかし、今の国際テロリスト組織などが動画に上げているような戦闘・殺戮シーンを観たときに、人々がどう感じるかを考えると、それらは間違いなく、


「胸糞動画」


 なはずである。


 であれば、太平洋戦争の戦闘・殺戮シーンが美しかったとは思えない。やはりそれらは、通常の神経の人間の気分を悪くさせるような、残酷極まりないものだったはずだ。


 そんな戦争を決めてしまった内閣。


 その責任者である東條英機首相。


 外務大臣、内務大臣、陸軍大臣なども兼任し、憲兵政治を行なった独裁者。


 その東條英機は、


「サイパンは確実に勝てる!」


 と言い続け、殲滅の報に接すると、


「玉砕」


 と、何日も経ってから発表させたのである。


 恨まれる理由はいくらでもある。


 が、しかし……


 平和な時代に生まれた僕が、あの時代の人を簡単に否定したり断罪したりすることは、やっぱりできないです!!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=35567082&size=88
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ