表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
作州浪人  作者: 邑埼栞
3/29

第三話 歴史の謎が一つ解けた……よし親父くたばれ!




 親父の昔の仲間だという、ガラの悪い浪人者たちは。


 親父に、良い話があると持ちかけてきた。


 つまり



「戦か! 戦があるんだな!」



 親父、すごい勢いで食いつく。



「ちょっと遠いんですけど、大丈夫ですか?」

「どこだ!」

「九州ですよ。」

「九州? 毛利の関係とかか?」

「いえ、黒田ですよ。」

「黒田の官兵衛は隠居したと聞いたが……」

「今は如水ですな。その隠居がひそかに兵を集めてるそうでして……」

「黒田の隠居か……なぜ兵を集めてるのだ?」

「太閤が亡くなってしばらく経つでしょう? そろそろ次の戦があるんでは。」

「それに備えて人を集めてるのか……なぜそれを知った?」

「黒田は元々播磨出身ですから。まずは地元の人間に声かけたそうで。」

「確かな話か?」

「黒田家の家老から直接聞きました。それでどうせなら近所の新免さんも、と。」

「思い出してくれたとはありがたい! ふむ、黒田か……」

「知恵者で通った官兵衛殿ですからな。まあ悪いことにはならないかと。」

「九州には近年移封させられたばかり、人を集めるにはまず中国筋の地元に声をかけたわけか、ふむ、話は分かる。」



 関が原の頃、親父の新免無二とか、倅の俺、宮本武蔵とか。


 何やってたんだかイマイチ良く分からんって話で色んな説があったが。


 どうやら黒田如水に誘われて九州で戦ってた説が正しいのかな。



 黒田は元々、美作みまさかの隣国、播磨の国の大名、小寺家の一族で。


 つまり近所で一番出世した人って感じなんだ。


 地縁に頼って人を集めるのは当時は一般的な手法。



 しかし近所で一番出世してる大大名と言えば……



「宇喜田はどうなんだ?」



 岡山県あたりの最大の大名といえば、戦国でも一二を争う極悪人として有名な、


 宇喜田直家の興した宇喜田家である。


 時代的に今は息子の宇喜田秀家の代だろう。



「ダメですわ。今の殿は育ちは良いが……部下の引き締めがなっとらんです。」

「やはりか……家老同士で対立が酷いらしいしな……」

「先代、直家公が大概強引に作った家ですからな。今の殿では無理でしょう。」

「戦は勝たねば意味が無い、勝ち馬に乗らねば……やはり知恵者の官兵衛殿か……」

「宇喜田は勝敗も考えず、大坂方に組するようですしのー。」

「関東でも大坂でも構わん、勝つ方につきたい。」

「当然ですな、それならやはり、ここは官兵衛殿の知恵に頼るしか……」



 うーん。


 親父も含めてこいつら、いっそ清清しいほど戦国武士だなー



 勝ち馬にのって、ウマイ目を見る、それしか考えてない。


 純粋に功利主義。



 だから見る目も厳しい。


 宇喜田は大きいが内情が悪いと、こういう庶民に等しい浪人者だからこそ。


 厳しく冷静に見ている。



 まあそんなこんなで。


 親父は結局、昔の仲間達と一緒に、黒田殿を頼りに九州まで行くことにした。


 もう結構いい年なのに、まだ一旗上げる夢を見てるようだ。



 俺?


 俺は残りましたよ。


 いいよもう帰ってこなくて、クソ親父。


 このままのんびり農民やりますからー……




 と思っていた日もありました。




 気付いたら俺は、宇喜田の軍勢の足軽として。


 強制的に関が原参加!



 どうしてこうなった……




 って、理由は簡単なんだけど。



 ここ、美作の山ん中の宮本村は、当然だが、宇喜田領だったのだ。


 村には領主ってもんがいて、軍役ってものがある。


 足軽として何人出せとか領主から命令が来る。



 なおこの命令は、実は俺の家、新免家には関係が無い。


 新免家は小なりといえども独立領主、みたいなもんで。


 宮本村の他の家は、その上の領主様の領土になるが。


 うちだけ独立してるのである。



 新免無二斎のキ○ガイ振りに恐れを成した宇喜田家中が。


 追放の代わりに食ってける土地だけは与えたというのが真相くさい。



 手段を選ばないということで悪名高い宇喜田家中で。


 さらに煙たがられて追い出されたとか、親父、どんだけだよ。




 泣く子と地頭には勝てないというように。


 庶民にとって、領主からの命令は実に困ったものだった。


 しかし命令聞かんと何されるか分からん。


 このへんはヤ○ザの縄張り意識みたいな。


 舐められたら舐められないように徹底的に思い知らせる。


 それが命知らずの戦国武者のやり方である。


 お上の言うこと聞かない庶民とか、皆殺しにして思い知らせたのは織田信長だけの話では無い。


 悪名高い成り上がりの宇喜田家のやり方は、江戸期の護民官としての武士のように優しく無い。




 村の若者を数人、嫌々ながら派遣することになった。


 しかし今回は大戦になるということで、もっと出せと無理な命令が。


 それでもなんとかギリギリ人数揃えたのだが……



 どうしても人数足りないというので。


 隣の家のおっちゃんまで徴兵されることになった。


 おっちゃんは四十過ぎ。


 この時代なら既に老人間近である。



 おっちゃんが徴兵されてしまえば。


 おっちゃんの家の田畑の管理がまともにできなくなる。


 残された女子供だけでは、どうしても無理があるのだ。




 まあ、こうなったら、しゃーねえなあ。


 幼馴染のお通ちゃんの父親だし。


 小さい頃から世話になってるしなー



 いいよ、俺が代わりに行ってやると、言ってしまった、ハイ格好つけました。


 でもま後悔はしてないよ。


 既に初老で小柄なおっちゃんが関ヶ原なんかに行くのは危険すぎるし。





 年齢的には、俺、まだ十代半ばくらいの筈なんだが。


 しかし既に村の誰よりも背は高く体格も逞しかった。


 見た目もゴツく初対面だと怖がられたり。



 史実によれば宮本武蔵は。


 まずガタイが良い。身長180を越え、骨太で逞しい体格。


 体もでかいが頭もでかく、目つきが鋭く、鼻も大きく、頬骨も張り。


 つまり部分部分も大きく張って突き出した感じで、容貌魁偉と言われ。


 仁王像とかああいうのを連想させる体格に顔つき。


 戦国時代なら押し出しがきくから悪い顔では無いけれど。


 それでも美男といわれるような顔では無い。



 この時代でも美男といえば、たとえば織田信長のように。


 全体に薄い感じでシュっとまとまった顔である。



 それとは程遠い、荒々しい容貌、それが武蔵であり。



 そして現実の俺もほぼそういう顔つきをしている。


 体格は史実よりむしろ良いかも知れない。たくさん食ってたし。


 史実の武蔵は極端な粗食っぽかったからなー。


 栄養足りずともあの体格だったのが、もりもり食ったら。


 さらにでかく強そうになってしまった。


 もしかしたら身長185を越えてるかもしれん。


 まあ物差し無いから正確には分からないけど。



 戦場行くとなると胴丸とか、陣笠とかつけるじゃないか。


 頭に直接かぶるタイプの陣笠ってのは、つけると頭が蒸れるわけね。


 だから当時の日本人は、月代を剃るわけだ。


 俺も一応、みんなに合わせて剃ってみた。



 昔、親父に頭を割られた時の不気味な傷跡が浮かび上がってきた……


 思い出したが、宮本武蔵といえば月代を剃らない、総髪姿だった、ずっと。


 それはなぜか? いろんな説があったが。


 正解は、頭に醜い傷跡があったから、でしたー!



 すごいね! 歴史の謎が一つ解けたよ!



 死ぬほどどうでもいいけどな!


 畜生クソ親父、いつかぶっ殺す!!


 もう月代剃らない、総髪でいく……







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 宇喜多の漢字違くないですか?それとも仕様ですか??
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ