表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

僕は『演者』

作者: 小椋智大

 母のいる病室に続くリノリウムの廊下を歩いている。歩みを進める僕の靴の音以外何も聞こえない。まるで誰もいない世界に迷い込んでしまったかのように、廊下は静寂に満ちていた。

 仕事が思った以上に長引いたこともあって、時刻は十八時半を過ぎようとしていた。面会時間は十九時まで。急がないと。歩くスピードを上げる。

 305号室。ここが母の病室だ。

 大きく息を吸い、そして吐き出した。

 扉を開ける。

 「来たよ。ばあさん」

 「あら、善仁さん。毎日すまないねえ」

 母は目元に隈ができていて、頬は痩けてしまっている。その死んだ魚のように荒んだ瞳は僕の姿を捉えていないように見えた。

 「体調はどうじゃ?」

 「見ての通り元気じゃよ」

 母はいつも元気を装っていた。どんなに辛いことがあっても、人前で涙を見せることはなかった。母がこうして病気で衰弱してしまった今でも変わらない。

 「ただたまには外に出てみたいわい。こんな狭苦しい場所にいたら気が狂いそうじゃ」

 「ばあさんは病気なんだし、仕方ないじゃろ」

 「ここに来て一ヶ月は経ったじゃろう」

 「まだ二週間じゃ」

 窓から差し込む夕陽が母を容赦なく染め上げていた。その陽は母の輪郭を溶かし、曖昧な像を映し出した。母がどこか遠いところに行ってしまうような気がして、僕はその陽を遮断しようと窓際のカーテンをつかんだ。

 窓には燃えるような夕焼け空が映っていた。夜になろうとしているとは思えないほどの明るい空だった。

 「そういえば、今日は夏至だ」

 思い出したように言って、僕はカーテンを閉めた。

 「これから陽が短くなっていくんじゃね」

 「これから」という言葉が僕の心を突き刺した。

 母が脳梗塞を患ったと診断されたその日、僕は医師に母の命はもう永くはないと聞かされた。一日一日陽が短くなっていくにつれ、母の命の灯火が小さくなっていく。

 二人の間に沈黙が生まれた。

 この恐ろしいほどに静かな空間に音をもたらそうと母は鼻をずずっとすすり、僕はうんっと少しせき払いをした。しかし、また無音の世界に帰す。

 「アンタ、もの静かな人間になったねえ」

 沈黙に耐え切れなかったのか、母が言った。

 「そう・・・かい?」

 声がうまく出なかった。

 「・・・善仁さん。アンタ、何か隠しているんじゃないかね」

 その言葉に思わず肩をビクッと震わせた。

 「おや? 図星だね。アンタは昔から変わらないねえ」

 「・・・」

 「お互いが二十三歳んときやったかなあ。アンタがなんか神妙な面持ちしてたから、『どしたん?』って訊いたら、今アンタがしたみたいに肩ビクッて震わせてなあ。観念したんか、『ちょっと来い、映画館連れてったる』とか言って。そんで、連れられた先にゃ、アンタの家で。『ここが映画館や』ってけったいなこと言って。ほんで中入ってみたら、アンタの部屋におっきい8ミリ映写機があって、それでアンタの撮った映画を見せられて・・・」

 と、扉が開く音が聞こえ、母は話すのを中断した。看護師が少し驚いたような表情をして立っていた。

 時刻は七時をさしていた。面会の終了時間だ。

 「あ、すいません。もう帰ります」

 と、看護師に軽く会釈をして、帰る準備をする。

 「もう帰るのかい?」

 「うん。また明日」

 母から逃げるように速足で病室を出た。一切振り向きはしなかった。

 「あの・・・、内海さん。辛くないですか?」

 看護師が心配そうな顔をして、近づいてきた。

 彼女の言う『辛い』の意味をすぐに理解できた。

 「辛い・・・ですね。でも、これでいいんです」

 と、ぎこちない笑みを顔に貼り付けて言い、その場を去った。


 家に帰るころにはもう陽が沈んでいた。夜気はすっかり暑い空気を溶かしていた。それと同時に、僕の被っていた『父』としての顔を溶かしていった。僕は『僕』になった。

 母の前では、僕は『父』を演じることにしている。

母が認知症を患ったのは、今からだいたい三年前のこと、父が不慮の事故で亡くなった年からだ。

 父の葬儀の間、母は涙を流すことなく、ただずっと俯いていた。現実を受け入れきれていないようだった。

 葬儀を終えた次の日から、母は僕のことを『善仁』と呼ぶようになった。からかっているようには見えなかったし、第一母はそういうことをする人ではなかった。病院に連れて行くと、認知症だと判明した。

 最初は母に自分が息子であり、父はもう死んでいるということを伝えようとした。しかし、僕を父だと思って接している母の幸せそうな顔を見て、その顔を壊したくないという思いに駆られ、僕は『父』を演じるようになった。

 僕の妻はそんな僕を見て、『異常だ』という言葉を投げつけ、家を出ていった。しかし、彼女を追うことなく、母と暮らす決意を固めた。

 父と母、妻と僕の四人で暮らしていたこの家にはもう僕しか住んでいない。

 一人で暮らすには大きすぎるこの家の中には、底の知れない寂寥と巨大すぎる虚無が漂っている。父や妻、そして母の部屋だった場所は、僕がここに一人残されてから一度も足を踏み入れていなかったので、そこは時間とは切り離されたような空間と化していた。

 いつもなら自分の部屋に直行していたが、今日は違った。

 母の部屋に入ろうと思ったのだ。母が言った『父が撮った映画』というものを見たくなったからだ。

 時間が止まったままのその部屋は、一種の歴史的な遺跡のような荘厳さを帯びていて、思わず入るのにためらった。部屋の隅に鎮座している大きなアンティークな机がそういう雰囲気を作り出しているのかもしれない。

 この部屋の中に、映画を映すディスクのようなものがあるかもしれないと睨み、隈なく探した。探して十分くらい経ったころ、僕はその机の引き出しの中から、縦横の長さ30センチメートルほどの正方形の白い箱を見つけた。その箱の表面にはきれいな文字で『善仁さん』と書かれていた。その箱の中には、車のハンドルのような円い形をしたものが入っていた。

 僕はその後、インターネットで昔の映像メディアについて、詳しく調べ、その円い形をしたものは映像を映す『8ミリディスク』であることや、それを映すには映写機が必要であることなどが分かった。

 映写機については父が持っていたと母が言っていたので、父の部屋を探してみた。しかし結局見つからなかった。そこ以外の場所も隈なく探したが、徒労に終わった。そのためレトロな商品のレンタルを行っている店を見つけ、そこで借りることにした。

 僕は『父が撮った映画』を母の部屋の壁に映してみた。映写機の使い方がいまいち分からず、すごく時間が掛ったが、何とか映像を映すことに成功した。音はなく、ただ映像だけが流れている。その映像を見ていると、母に見せてやりたいという思いが湧いてきた。

 病院に映像を映す部屋はないか、またそこを少しの間だけ利用させてくれないかと病院に問い合わしたところ、承諾を得ることができた。今はもう使われていない、白いスクリーンが設置されている空き部屋を使ってよいとのことだった。

 次の日、会社が休みだったので、僕は昼間に病院に行くことにした。運送会社と病院の協力を得て、映写機をその空き部屋に設置してもらった。

 『父』の仮面を被って、僕は305号室に入った。

 「善仁さん。今日も来てくれたのかい。すまないねえ」

 衰え弱っているのが一目で分かる母のその姿は、まるで枯れ木のようだった。

 「ちょっと見せたいものがあるんじゃ」

 母は少し驚いたような顔を見せたが、すぐに優しい笑みに変わった。

 

 用意された空き部屋の中に入ってみると、一台の小さな机の上に堂々と居座っている映写機が視界に入り込んだ。この部屋には、その映写機と白いスクリーンと、部屋の隅に積み上げられている長椅子と、小さな窓しかないもの寂しい部屋だった。

 ふと、目を窓の方にやる。たくさんの梔子の花が咲いていた。

 映像をスクリーンに映すため、部屋に侵入してくる光をカーテンで遮ろうと手を伸ばす。青空の下、いっぱいの光を浴びているその花たちは衰えを知らない無邪気な群集のように思えた。

 乱暴にカーテンを閉じると、この部屋はますます寂しいものとなった。

 「善仁さん、これって」

 母は映写機をなめるようにジロジロと見ながら、言った。

 「映画じゃ。昔、わしが撮った映画」

 言って、僕はフィルムをセットした。そして、稼働。スプロケットの回る音が部屋に充満する。

 ぼやけた映像が映し出された。ピントを調整していくと、その像はやがて明確なものとなった。スクリーンには、一人の男性が立っている映像が映っている。

 僕が高校生のときの姿によく似たこの男性は、僕の父だ。『戯曲 ロミオとジュリエット』と書かれたボードのようなものを持っていた。

 しばらくすると、父は人が変わったように踊りだした。ロミオとジュリエットのストーリーを踊りで表現したのだ。父はロミオを演じ、マキューシオやティボルト、パリスなどは父の友達らしい人たちが演じていた。しかし、ジュリエットを演じる人はスクリーンに映っていなかった。皆、あたかもそこにジュリエットがいるかのように演じていたのだった。ジュリエットがパリスの下に行こうとするのを、ロミオが制止し、彼女の手を握り走り去るシーンで終わっている。

 「ジュリエットはあたしなんだよ」

 母が言った。

 「映像が終わって、アンタは『この映画は未完成だ。ヒロインが映っていないからな。それで、どうか文香さん、僕のジュリエットになってください』って言ったんだよねえ。ほんであたしが意地悪く『ロミオとジュリエットは悲しい結末を迎えるんだよ』って言ったら、アンタは『だったら僕たちが喜劇に変えればいいじゃないか』って答えてくれてねえ。あたしはアンタの言葉に胸打たれちゃったよ」

 「・・・」

 「あたしとアンタの映画はまだこうして今も続いている。じゃが、始まりがあれば終わりもある。エンディングはもうすぐそこじゃ」

 「・・・ジュリエット、わしはうまくロミオを演じられたかい?」

 「ええ。すばらしい演技じゃったよ。ロミオさん」

 母は屈託のない笑顔を見せた。眉間や口元に集まる皺が、父と歩んできた歴史の刻印に見えた。そして、衰え切ったその顔の奥には、無邪気に咲き誇る白い梔子の花のように純粋な心が隠されているように思えた。

 「にしても、善仁さんはこんなにもあたしのためにしてくれているというのに、勇仁ときたら」

 勇仁は僕の名だ。

 「・・・しかたないよ、仕事忙しくてなかなか会えないらしいからさ」

 「それでも、手紙の一つや二つくらいはよこしてくれたっていいじゃない?」

 「・・・そうだね。手紙送るよう言っておくよ」

 「親不孝もんよ」

 「・・・ほんと、親不孝な子だよ・・・」

 この映写機のように僕は『父』という像を映してきた。しかし、その像は虚像である。偽物の『父』を演じ、母を騙してきたのだ。今僕のしていることは、まさしく親不孝なことだ。母の父を愛する純粋な心に対する冒瀆と言うべきか。それに等しいほどの行為をしている。

 「何だい? 泣いているのかい?」

 かぶりを振った。

 「・・・目にゴミが入ったんじゃ」

 声が掠れて、声が上手く出なかった。

 「・・・ごめん。母さん」

 ぽそりと呟く。きっと何度言っても、母への罪悪感は拭えないだろう。そして、その罪悪感が黒い渦となって、これから一生僕の中を居座り続けるだろう。

 

 三日後。母は死んだ。

 僕が母に宛てた手紙を書き終えた次の日のことだった。『自分は息子の勇仁であるということ』、『ずっと母を騙してきたことへの謝罪』など、母に伝えられなかった思いがそこには綴られていた。

 母の葬儀の際、僕は喪主を務めた。みな黒い衣服を纏い、母の死を悲しみ悼んでいた。並大抵でない厳粛な空気が漂う中、僕は母の棺の前で挨拶をした。そして、母に宛てた手紙を読んだ。誰も彼も黙ったまま僕の口から流れる言葉を聞いていた。

 手紙を読み終え、顔を上げる。参列した人たちが一つの黒い塊となって、僕を飲み込んだ。

これほどの多くの人たちと繋がりがあった母の晩節を汚してしまったという事実が重くのしかかって来たのだ。

 葬儀を終えて、僕を咎めた人はいなかった。みな母に忘れられてしまった息子として、僕を憐れみ、優しい言葉をかけてくれた。どんなにそんな言葉をかけられようと、救われたような気持ちにはならなかった。黒色に何色を染めても黒色であるように、同情する優しい色をした言葉は黒の渦に飲み込まれ、すぐに消えていった。

 

 八月のある日の夕方、僕は母に宛てた手紙と梔子の花の造花を持って、母の墓の前に立っていた。

 「母さん。葬式のときに聞いたかもしれないけど、僕は母さんを騙してたんだ。父さんのふりをしていたんだ。でも、母さんが僕のことを父さんだと思って接しているとき、母さん幸せそうだったから・・・。だからといって、母さんを騙すのは・・・間違っているよね」

 母の墓は夕陽に溶けることなく、輪郭をしっかり保ち、泰然と構えていた。

 「僕は親不孝者でどうしようもない奴だったけど、母さんはいつも優しかった。でも、僕の顔を忘れたときは少し寂しかったよ」

 沈黙。その沈黙を埋めるように僕は鼻をすすった、うんと咳払いもした。

 「それでね、母さんに渡したいものがあるんだ。これ、梔子の花。造花だけどね。梔子の花言葉は『喜びを運ぶ』。天国で母さんに喜びに満ちた暮らしをして欲しいんだ」

 あと少しで日没だ。ずいぶん陽が短くなったなと思う。

 「じゃあね、母さん。また来るよ」

 涼しい風が吹き抜ける。しかし、あの頃のように『父』としての顔が溶けることはない。僕は僕だから。

 墓の前で手を合わせる。

 やがて陽は完全に落ち、夜になった。

 その夜はまるで、欺瞞者である僕に断罪を下したかのように思われた。罪悪感の渦が一つの恐ろしいほど大きな黒い塊となって、僕を囲んだのだ。母の葬儀の参列者たちが見せた黒い塊よりももっと恐ろしいものだった。この暗闇から抜け出すことはできない。ふと、空を見上げると、満月が浮かび上がっていた。その月は次第に絞首台の首を掛ける縄に思えてきた。この夜が僕に死を催促しているように思えた。

 「・・・」

いつしか『親不孝もんよ』と寂しそうに言った母の顔が脳裏を掠めた。

 僕が親不孝のまま、母は死んだ。ここで死んだら、僕はどこまでも親不孝になってしまう。

 「生きるんだ」

 黒い塊に襲われようとも、耐えなければならない。それに押しつぶされそうになっても、抵抗しなければならない。この黒い塊は僕が僕を演じるために賦与されたアクセサリーのようなものだ。

「絶対生きる、生きるぞ」

 夜の底で一人、僕は小さく叫んだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 辛い役目を自身に課しているかのような主人公。葛藤と、それでも辞めるとなかなか決めきれず母の前で演じ続けてしまうところがいたたまれないです。 このままでは駄目だと全て明かそうとして、それが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ