表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

交換条件

 何も考えられず、ぼうっとしているうちに、イリガードの訃報から丸一日経過していたようだ。心配そうな表情を浮かべた侍女から、国王陛下から食事の誘いがあると告げられた。


 国王夫妻と私だけの食事会だが、重要な話があるからと、久し振りにドレスに腕を通した。以前は苦しかった筈のコルセットが、今日は楽に付けられた。


 顔色を隠すための化粧もしてもらい食堂へ向かうと、私以上に顔色が悪そうな国王夫妻が待っていた。


 沈黙が重苦しく、全く味のしない食事をただ咀嚼する。暫くして、沈黙に耐えかねたのか、覚悟が決まったのか。国王陛下が顔を上げた。


「聖女殿。どうか、どうか。カヴラグル王国へと、嫁いで、もらえないだろうか」


「カヴラグル?」


 聞き覚えのない単語だった。聖女に必要ないからか、ミュリア自体が他国と関わりが薄いのか、私は他国について聞いたことがなかった。


「トルイス帝国と反対隣に位置している国だ」


「何故、私が?」


 トルイス帝国に攻められている今、隣国との関係が重要とはいえ、ミュリアの王族でも貴族でもない私が行く意味は薄い気がする。


「あちらの国王が出した、ミュリアを守る条件だ」


 カヴラグルにとって、同盟国でもないミュリアを守る利益は殆どないらしい。守ったところで、ミュリアの特産は農作物であり、貿易大国のカヴラグルは食料に困っていないのだと。


「だが、聖女を差し出すならば、援軍を派遣し、トルイスを退けると」


「そう、ですか……」


 必要とされているのは、ミュリアとの繋がりでなく、聖女の能力ということだ。


「すまない。だが、そなたにとっても、ミュリアに留まるより良いだろう」


 例え、聖女として、こき使われることになったとしても。これから戦場になるであろう、ミュリアに残るよりは良いだろうと。国王陛下はそう言った。


 それに、王宮には、ミュリアには、イリガードを思い出させるものばかりだ。心の整理のためにも、離れた方がいいと、素直に思った。


「………わかりました。カヴラグルに、行きます」


 既に、カヴラグルとの交渉は水面下で進んでいたらしい。私が頷くと、すぐに出立できるよう、準備は整えてあると伝えられ、苦笑した。


「聖女殿、こちらへ」


「…………はい」


 最初から、聖女を嫁がせることで話は纏まっていたのだろう。食事会は、私を説得するための場だったのだ。


 別に、もう、何でもいいのだ。最も私を必要としてくれて、私が必要とした人は、いないのだから。


「…………必ず、仇は取るから」


 トルイス帝国の思い通りにさせないためにも、私は、カヴラグルに行くのだ。小さく頷き、馬車に乗った。



 カヴラグル王国に到着し、最低限の身支度だけ整えると、すぐに国王の前へと通された。


 玉座の間は造りが豪奢で、ミュリアよりも経済的にも、技術的にも優れている国であることが一目で分かった。


 そして、財と技術を詰め込んだ玉座に座る男も、目が痛くなるほど派手な服を着こなしていた。


「其方が、ミュリアで召喚された聖女か」


「……はい」


 声を掛けられ、慌てて礼の姿勢をとる。付け焼き刃のマナーだが、しないよりマシだろう。


 頭を下げ、名乗る機会を伺っていると、カヴラグルの王は面倒くさそうに片手を振って言い放つ。


「名乗らずとも良い。後宮へ入ることを条件にはしたが、其方自身に興味があるわけではない。外に出ることは許可できんが、ある程度の生活は保証しよう」


 もう下がってよいぞ、と雑に告げたカヴラグル王は、私の背後に立つ護衛に指示を出そうとする。


 私は、聖女として力を使うために、カヴラグルに来たはずだ。それなのに、外にも出ず、王の妻としての役割もなく、ただ日々を過ごせ、なんて。


 他国の聖女は信用できないから、というわけでもなく。自国に聖女の血を取り込みたいわけでもなく。生活だけさせる意味がわからない。


「どういうこと、ですか……?」


「説明するつもりは無い。無駄な手間は掛けたくないのでな」


 説明を求めると、カヴラグル王は不愉快そうに眉を顰めた。不味い、と目を閉じ身を硬くするも、盛大な溜息の後、仕方がない、と呟きが聞こえた。


「問題を起こされても面倒だ。其方には三つ程、質問を許す。我に聞きたいことがあるなら、疾くするがよい」


 あまり待たせるようなら質問権を取り消すぞ、と言われ、慌てて口を開く。


「ミュリア王国は、どうなるんですか?」


 離れると決めたのに、最初に口から出るのは、ミュリアのことだった。


 カヴラグルは、おそらく、聖女の力を心底欲しているわけではない。聖女を引き渡したところで、予定通りの庇護を受けられるのか、という疑問があった。


「我が国に併合する」


「何故……?」


 私が聞いた時は、援軍を派遣してトルイス帝国を退ける、という内容だったはず。それが、なぜ併合するという話に変わっているのだろうか。


「何故、か。次の質問はそれで良いのか?」


「……待ってください」


 考えます、と宣言すれば、よかろう、お器用に片眉をあげながら返された。


 必死に、今迄真面目に聞いていなかった地理公民の知識と、ミュリアで聞いた情報と、カヴラグル王の発言を整理しながら、考える。


「貿易が盛んなカヴラグルに、農耕地帯のミュリアを併合する利益は薄い。寧ろ、トルイス帝国との戦いで疲弊した民を養う必要がある分、損失が出る。ということは、ミュリアで問題が起こった、はず」


 だから、聖女の引き渡しが終わってから併合するつもりだった、という騙し討ちの可能性は低い。


「ふむ。間違えてはおらぬな」


 何も考えられぬ訳では無いようだな、とカヴラグル王は口の端を上げた。今の考えは正しいらしい。


 つまり、次に聞くべき内容は。


「ミュリアで起こった問題とは、何ですか?」


 カヴラグルがミュリアを併合しなくてはいけなくなった理由だ。


 守る利益もなく、聖女も必要ないのに、ミュリアに援軍を出す予定だったのは、トルイス帝国に支配されると困るから。

 ミュリアが奪われたら、次の標的は隣接するカヴラグルになる。


 だから、今、ミュリアで起こっているのは、国が維持できず、トルイス帝国に滅ぼされるほどの問題、なのだろう。


「現国王を退位させ、戦死した王太子の子を擁立する動きが出ておる」


「イリガードの、子供……?」


 そんな、はず、ない。イリガードは、王子だけど、私以外に妻はいなかった。だから、子供なんて、いるはずがないのに。


 じ、とカヴラグル王の視線を感じて初めて、自分の手が震えていることに気付く。手を強く握り込み、カヴラグル王に視線やると、にやりと笑みが返された。


「真偽の程はわからぬが、面倒事になるだろう。その前に併合する。これで二つだな」


 真偽の程はわからない。そうだ。擁立される子供が、本当にイリガードの子供とは限らないのだ。

 死人に口なし。現国王を退位させたい人が、イリガードに似た子供を用意しているだけかもしれないのだから。


 気丈に、振る舞わなくては。自分で自分を励まし、背筋を伸ばす。


「さあ、最後の質問はどうする?」


 考える。次の質問を。カヴラグル王に、聞くべきことを。考えて、考えて、そして。


「…………私に、ミュリアの問題を、解決させたいんですか?」


 そう、口に出すと、カヴラグル王は、にんまりと大人しそうなほど、口角を上げた笑みを浮かべた。


「何故、そう思った?」


 説明してみせよ、と促されたため、自分の頭を整理しながら、口に出していく。


「……無駄な手間を掛けたくない、と言いながらも、私に質問をさせました。それは、親切心では無くて、私の能力を測りたかったのだろうと思いました」


 自分に必要な情報を選別できる力があるのか。全てを聞かずとも、今ある情報から推理できる力があるのか。その辺りを評価したかったのだろう。


「それで?」


「今、解決したい問題は、ミュリアのこと。カヴラグルに利益がないなら、なるべく労力を割かずに解決したいはず」


 私に、敢えて情報を提示したのも、ミュリアの情勢をどの程度知っているのか、関心が残っているのかを見たかったのだと思う。


 やる気がない、ミュリアに行ったことがない者より、意欲と知識がある者が考えた方が早く正しい答えが出やすいから。そして。


「カヴラグルにとって必要ない、私が解決するならば、一番損失が少ないから……」


 カヴラグルの文官には、当然、日常業務がある。その人員を、ミュリアでの問題解決に割けば別の仕事が滞る。

 後宮に閉じ込めるだけの予定だった私が解決するなら、人手を割かずに問題が減る。


 そう、考えれば。辻褄が合う、はずだ。


「うむ。思ったよりも立場を弁えていたようだな」


 役に立たぬうえ、思い上がっている女ほど面倒なものはない。カヴラグル王は、あっけらかんと言った。


 ぞわり、と背筋が冷える。この人は。役に立つ可能性があるから、今は、私に笑いかけているが。そうでない相手の話など、聞くつもりのない人だ。


「とはいえ、我は寛大な王である。役に立たずとも生活を保証する相手に、無理に働けとは言わぬ」


 弓形に細められた目が、私に向けられるものの。瞳の奥の冷たさを知っていては、安心できるはずもなく。


「お主が見事、問題を解決してみせるならば、褒美を与えよう」


「褒美……」


「なんでもよいぞ? それこそ、後宮から出る権利でもよい。勿論、問題解決の為の人員も付けてやるし、報告に意図的な嘘はないと断言しよう」


 甘い言葉の裏に、だから役立ってみせよという圧を感じる。飴と鞭で、人を動かすことに慣れている。


 雰囲気に、飲まれないように。自分が不利にならないように。相手の機嫌を損ねないよう、立ち回らなくては、ならない。


「……解決の、定義はなんですか」


 足りない、とも、余計なことを、とも言われる訳にはいかない。何をさせたいのか、しっかりと確認しておかなくては。


「そうだな。後宮から出ずに全てを解決はできぬだろう。お主に求めるのは、真相解明のみとする」


 つまり、情報を整理した上で推理を披露せよ、と言いたいらしい。安楽椅子探偵、という言葉が頭をよぎる。


 推理なんて、新聞のおまけについた論理ゲームくらいしか経験はないが。やってみるしかないだろう。


「トルイスの思惑、ミュリアの内情。まあ、王太子の子について、担ぎ出した黒幕の名前と意図で構わん」


 トルイス帝国が、ミュリア王国を支配下に置きたい理由。ミュリア王国で起こっている、イリガードの子供について、犯人と理由。


 そして、原因となった、開戦のきっかけ。


 初めて知ったが、一応、この世界にも平和協定のようなものはあるらしく、一方的に戦いを仕掛けるのは忌避される行為らしい。

 トルイス帝国の宣戦布告では、先にミュリア王国側が帝国領に侵入し、国境付近の村から食糧を略奪したということになっている。


 この内容について、実際はどうだったのか、調べ、推理せよとのことだった。


「わかり、ました」


 開戦理由を調べれば、イリガードの死についても、何かわかるかもしれない。


 ならば、やってやる。私は、小さく頷いた。


「期限は……」


「そうだな。二ヶ月としよう。ミュリアに援兵を派遣する前に決めねば、意味がないからな」


 派兵は三ヶ月後の予定らしい。カヴラグルとミュリアは、早馬を飛ばせば三日という距離だ。本来、現地調査に向かわせる予定だった者に、私の依頼も伝え、調べさせる予定らしい。


 往復六日、情報共有に時間が掛かることを頭に入れて、指示を出す必要がある。


 また、知りたいことがあれば、可能な限り対応はすると言うことだった。勿論、通常業務を優先させるが、この国の文官から話を聞くこともできる。


「後程、人員を向かわせる。何か必要なものがあれば、先に言うがいい」


「では、地図と、それに詳しい方を」


「よかろう」


 紙や筆記用具は、後宮の部屋に準備してくれるらしい。書き出すことで整理できることもあるので、純粋にありがたい。


「ああ、最後に。必要のない条件をつけて、聖女をカヴラグルに招いた理由について。考えずともよいが、何かの助けになるかもしれんぞ?」


 期待しておるぞ、と、カヴラグル王は薄く笑って、私に退室を命じたのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ