【第2話:20年7月の依頼1】ブログを何件か挙げてもらって感覚で点数を振る、その採点基準は何かを回答してもらう【ゅさんの回答と僕の解説】
ゅさんのプロフィール
https://profile.coconala.com/users/363022
【ゅさんの回答】
・ブログA:60点
第一印象 かわいい 絵が可愛い 色使いが好き
途中からの内容でも前回のブログを見たくなる内容
ネーミングセンスが好き
ちょっとテンポがくどい
・ブログB:無難50点
第一印象 わかりやすい
このブログを見たことで得られるものが最初に書いてあるのでわかりやすい
内容が箇条書きなども取り入れていてわかりやすい
・ブログC:0点
第一印象 読みにくい
こだわりがあるのかもしれないけど、とにかく読みにくい
読む気になれない
読者のことを考えていない
・ブログD:10点
第一印象、写真良い、文字読みにくい
タイトル長い分かりにくい
項目多すぎ
写真多いのは良い
・ブログE:100点
Twitterでブログと検索
初めて読みました
すぐ真似できる
絵が可愛い
内容がわかりやすい
サクサク読める
・ブログF:100点
以前から何度か見ているブログ
面白い
ほぼ、絵のみでサクサク読める
・ブログG:100点
以前から何度か見ているブログ
面白い
サクサク読める
文が邪魔にならない
個人的にブログに求めているのは
サクサク読める
面白いorかわいいor自分のためになる
です。
デザインの担当もさせていただいたりするのでフォントや、写真、色使いもどうしても気になります。
最初に結論を言ってくれるブログは元々興味がなくても読み進める気になります。
~~するには?
~~すると良い!
どうして?
だから~~すると良い!
【解説】
どういうことかというと、これが、”ドラマSPEC”で”当麻”が紙をちぎって投げていたあの技術です。
ゅさんは、まずブログに得点を振りました。
それを得点が低い順に並べて線で結ぶとグラフができますよね。
プロット(点を打つ)
グラフ(回帰直線を描く)
では、このグラフの傾きの意味は何か?
このグラフのタイトルは何か?
それは、
「~~なほどいい」
という問いから逆算できますね!
これがプロットグラフ法です^^
ゅさんの回答:
”サクサク読める、面白いorかわいいor自分のためになる”ほどいい
僕の回答:
”内容を思い出させるシーンの体験回数が多い”ほどいい
(ゅさんが言っていた学び、”自分のためになる”と同じこと)
要するに、グラフの傾向、傾きの意味がわかったということです。
ブッダが「何事にも意味がある」と説いていたことは以前にも話しましたね。
”ドラマSPEC”で”当麻”はどうしていたかというと、過去の出来事を振り返り、それらの意味を考えたと表すことができます。
>最初に結論を言ってくれるブログは
>元々興味がなくても読み進める気になります。
これは、僕が言っている、
・有用性
・方法
・実例
それぞれに、結論、なぜならば理由という論文形式と同じですね。
・プロットグラフ法の解説 先に採点すると過程が飛んで結論が出る、その過程は無意識の働き
先に採点すると過程が飛んで結論が出ます。
よく「練習したことが無意識に出た」という言い方をしますが、その隠れた過程には無意識が働いていると考えられます。