表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フィールドワークドキュメンタリー  作者: 那由他ミリオン
11/18

【第3話:20年7月の依頼2】米津玄師、デジタルネイティブ世代の特性について

前回のエントリー

https://ncode.syosetu.com/n6431gh/10/


僕のココナラアカウント

https://profile.coconala.com/users/229081


ゅさんのプロフィール

https://profile.coconala.com/users/363022


まずは、※おそろしく速い手刀で一撃

※おそろしく速い手刀…代名詞を打ちぬく技


A.奇行、ミステリアス、サプライズ


実際、僕はちょっと世代が違うので、米津玄師についてはあまり詳しくないんですが、米津玄師の所作で特に目立ったのが奇行です。

魅力として言い換えると、それがミステリアスだったり、サプライズと感じるんじゃないかと思います。

しばらく謎だったんですが、これ、デジタルネイティブ世代の流行なんですね。

僕たちの世代はラップやレゲエが流行っていたので「主張ははっきりしろ」と叩き込まれてきたんですが、宇宙人とかロボットが発しそうな奇妙な呪文のような歌詞が若い世代の間で流行っているみたいです。


実際に例を挙げると、米津玄師の”砂の惑星”なんてほぼパルプンテみたいなものですし、


「肺に睡蓮 遠くにサイレン 響き合う境界線/感電 ‐ 米津玄師」


じゃあ、ラップはどうかというと、


「不合格なら消すと神が人間に与えた最後のテスト/星の死阻止 ‐ キングギドラ」

「近代都市の残した遺産 自然滅ぼし事態は悲惨 星の死阻止 もうない時間 今問われる個人の倫理観/星の死阻止 ‐ キングギドラ」


といった具合に韻を踏んでも主張がはっきりしていることがわかると思います。

以前に僕が歩ちゃんに「話しがぼんやりとしているから、もうちょっと主張をはっきりさせて」と言ったことがあったんですが、ゅさんが「もっと意味不明な感じの歌詞も好きなんですが」と言っていたことがあって、それが今の若い世代の流行りをよく表していたことが今回の一件でわかりました。

学生時代に僕が「ラップを聴く」と言ったら、クラスメイトの女性が「嵐もラップを歌うよ」と言ってきて、僕が「遺憾に思うぞw」って言うくらい嵐のラップなんて意味不明なんですが、そういえば、十数年くらい前から木村カエラとかきゃり~ぱみゅぱみゅとか”何言ってんだ、こいつ?”的なアーティストがちょくちょく出てきていますよね。

レゲエで言うところの※バイブスとか”マジ卍”とかは、そういった流行の兆しだったのかもしれませんし、僕たちの世代だったら、”ん~~~、だから何?w”って思っちゃうところはジェネレーションギャップですね。笑


※バイブス…


言葉がなくても伝わる気持ち、”ノリ”は厳密には誤訳

実際、そういったリリックがありますが、「バイブスは満タン」と言うと、ちょっと?な日本語になってしまいます。

”ノリ”だったら、ride on(※辞書を引いたらスラング的な意味は載っていませんでしたが、日本では”乗っていきな、上げていこうぜ”的な使われ方がされている気がします)とかの方が古くからあると思います。



・大切にしていることは、創造の価値、意味、目的であって、その人の創作の中に何度も登場する


こういうときはどうするんでしたっけ?【プロットグラフ法】


・”Lemon”のとき、米津玄師はハイヒールを履いていた。

 【実況すると】奇行、秘密、謎、ミステリアス、驚かせたい


・「誰にも言えない秘密があって/アイネクライネ ‐ 米津玄師」

 誰にも言えない秘密があって、その女性はどうしましたか?

 【実況すると】(奇行、)秘密、謎、ミステリアス


・”感電”のMVの中では、高笑いから始まり、ボンネットを駆け上がったり、「よう兄弟、もう一丁漫画みたいなケンカをしようぜ シャレにならないくらいのやつをお試しで」と歌って舌を出したり、急に消えたり現れたり、かと思ったら猫が登場した。

 【実況すると】奇行、ミステリアス、驚かせたい


・”感電”の公開前、一時米津玄師のYouTubeアカウントの全ての動画のサムネイルが404エラーになって、予告していた時間になると元に戻り、”感電”のMVが公開された。

 【実況すると】奇行、ミステリアス、驚かせたい



・(人名)感は、その人の唯一無二の部分、代名詞を満たすと表れる、大切にしていることもまた一貫している


米津玄師感、米津玄師らしさは、奇行、ミステリアス、サプライズで表せます。

まあ、【表現の技術、手札】が違うと全く違ったものになってしまうこともありますが、これが米津玄師の創作のレシピであることはほぼ間違いないと思われます。

ゅさんは別のアーティストを挙げて「そう言われると似ている」と言っていましたが、特性図の説明を読んだ方なら、バンクシーと似ていると感じるかもしれませんね。


人間は矛盾を嫌い考えを一貫させたがるものです。

信念がクネクネ曲がる人間のことは”不誠実な人間”と言います。

”不誠実”の意味がわからない人には、女性だったら”浮気をする男性”を想像してもらえばわかりやすいと思いますが、それが気にならないという人には説明が難しいですね。笑

大切にしていることもまた一貫していて、これは言い換えるとその人の好みであって、この通りにすればその人には必ずクリティカルヒットになります。



そういえば、ゅさんが「GANTZが好き」と言っていたことがありましたが、”GANTZ”の特性にもこういった傾向がありますね。

”アイネクライネ”なんかは文学的ですが、ギリギリ奇行とも捉えられますし、ちょっと言い方をかえた奇妙な感じとかだったら、”なろう”や”GANTZ”辺りは時代を反映しているのか、”愛しどころがない性格”、”モブみたいな心情描写”、”空虚感”、”やるせなさ”がよく登場します。

「てか、携帯つながんないんですけど~、マジ最悪」とかいったセリフがあると”GANTZっぽいなw”って思いますが、映画にそのシーンがあったときは笑いました。笑

頭の中で想像してみると何となく奇妙な感じがすると思いますが、それらがデジタルネイティブ世代が得た新しい感覚だと思われます。



・【仮説】米津玄師の大切にしていること


僕の仮説では米津玄師の考えはバンクシーと非常によく似ています。

バンクシーが大切にしていることは反応でしたね。

米津玄師の手札にある奇行(不可解な言動)、ミステリアス、サプライズを生じさせるのに筋が通る大切にしていることもまた人の気を引くことだと考えられます。

これなら、人の気を引けば引くほどいいと表せますし、創造の意味、創造の価値、創造の目的としても筋が通ると思います。

ただ、バンクシーとは手札が違うので、そこから生まれる発想もかわってくると説明できます。

バンクシーの場合は反応があると作品の価値が高まることを知った上で形成された特性だと言えますが、米津玄師の場合は引きこもりがちだったと言われている幼少期が関係していると思われます。



・今回の依頼の狙い


ずっと残ってくださってありがとうございます。

すでに依頼を出し始めて1年以上が経過しましたが、この間にもプロジェクトを相当進めることができました。

これもゅさんのお陰です。

ただ、これからメンバーを増やすとなったとき、ゅさんと比べて後から加わったメンバーは現時点でも1年分も遅れていることになりますよね。

この遅れを挽回する方法を考えるのが今回の依頼の狙いです。

「特性(創造の性格)論はこうです」と説明したら、「じゃあ、あなたの好きなアーティストはどのように説明できますか?」と質問して、その回答を一緒に考えることで今までの遅れを挽回してもらおうといったところが今回の依頼の背景になります。


ゅさんはもうほとんど理解されているので、説明をされれば自分の言葉で言い換えらるので簡単なんですが。笑


米津玄師 MV「感電」

https://www.youtube.com/watch?v=UFQEttrn6CQ


感電 ‐ 米津玄師 歌詞

https://www.uta-net.com/song/287617/


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ