表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/24

08_5カードハイ&ロー~VS片峰千景~

 5カードハイ&ロー――片峰のおばあちゃん直伝のゲーム。

 ①1から5のカードをお互いに一枚ずつ手札に加える。

 ②先攻:手札から一枚裏向きで出し、ハイかローを宣言する。

 ・ハイ:裏向きのカードよりも『上』のカードを後攻が出すだろう。

 ・ロー:裏向きのカードよりも『下』のカードを後攻が出すだろう。

 ③後攻:先攻のカードを宣言から予想し、宣言と異なるであろうカードを手札から一枚表向きで出す。

 ④先攻のカードをめくり、後攻のカードと見比べる。

 ⑤宣言どおりのカードを後攻が出していれば先攻の勝利。出していなければ後攻の勝利。

 ⑥一度出したカードは使用不可になり、これを先攻後攻入れ替えて続ける。

 ⑦どちらかが先に三勝した時点でゲーム終了。

 ※注意事項其の一:制限時間は三十秒とする。

 ※注意事項其の二:スマホや筆記を用いてメモを取るのは禁止。



 こういった心理要素と組み合わせが混じるゲームは得意じゃないが相手は片峰。大得意と豪語していたとはいえ、喜怒哀楽の激しいあいつが心理戦を上手に立ち回れるはずがない。

 それに、なんといってもこっちには秘策がある。


「先攻後攻だけどどうする? あなたが決めてもいいわよ」

「そうだな……じゃあ片峰が先攻をやってくれ」


 すると片峰は気合充分に起立。


「不覚を取ったわね真加部圭馬! このゲーム、先にカードを出す回数の多い先攻のほうが有利なんだから!」


 そして律儀に着席。立つ意味はあったのか?

 本当に有利なのかは俺には断言できないが、今回に限ってはそうでもない。

 むしろ、俺が確実に一勝をもぎとれる展開だ。


「いくわよ、ハイ!」


 先攻片峰、声の勢いとは裏腹に優しくカードを伏せて宣言。

 後攻俺の出すカードはもう決めてあるが、一応考える時間を作っておく。


「どうすっかな。初手って大事だからなあ」

「ほら、もうすぐ制限時間過ぎるわよ。早く決めたらどう?」


 演技であるというのに気づいていない片峰先生。

 やはり、単純。


「よし、これでどうだ!」


 俺が出したカードは②だ。

 その瞬間、片峰の眉がつり上がったのを見逃さない。

 不服そうにカードをめくると、片峰の数字も同じく2であった。


「まず一勝目だな」

「う、運がいいわね。でもここからが真の勝負になるんだから気を抜かないことね!」


 確かにまだ油断できない。いくら俺が有利でも、この二回目次第では最終回まで持ち込む可能性が出てくる。


「ローだ」


 ぱぱっとカードを伏せると、後攻の片峰は手札とにらめっこ。

 二回目も勝てば御の字だが、ここは負けても構わない。じっくりと考えてもらおう。


「①と③と④と⑤だから……①でローはないとして……」


 声が漏れている。①ローや⑤ハイとかそんな舐めプレイはもちろんしない。


「……さすがにまだ⑤はないわよね、とっておきだもん。これに決めたわ!」


 そして出したカードは4。片峰いわく5はとっておきらしい。

 確かに1や5のカードは強力だ。先攻なら同じカード以外、後攻なら宣言次第でほぼ勝ちが約束されている。強力ゆえに使うタイミングを考えないと無駄撃ちになるだろう。


「なるほどな、俺が③か④を出すと予想したわけだ」

「ええ、あなたの考えていることなんてお見通しっ。さあめくりなさい!」


 軽くため息をつき、俺は③のカードを表に向ける。

 ③ローに対し4。片峰に軍配が上がった。


「やった、同点よ遥っ。これでまだわかんないわよね!」

「さすがだねー千景ちゃん。この調子でがんばー」


 あまりの嬉しさに跳ねた動きで隣の青山に喜びを伝えていく。

 たかが一勝されど一勝。その重みを経験豊富な片峰先生は理解しているのだろう。

 ……ふと青山と視線が合う。なにかを見透かすような目つきでほほ笑んでいる。

 まさか、いや、バレていないだろう。


「三回目はわたしからよ……悩むけどここは様子見にしようかしら、ねえ真加部圭馬」

「それは揺さぶりのつもりか?」

「さあね……ハイ!」


 なにをもって様子見なのか知ったこっちゃないが、片峰は左端から抜き取ったカードを伏せていく。

 確実に勝ちにいったつもりだろう。しかし残念ながらもう勝敗は決まっている。


「ほいよ」

「えっ」


 俺の出すカードに片峰は動揺し、伏せてあるカードをめくろうとしない。代わりに俺が問答無用でめくってやった。

 1ハイに対し①のカード。またしても同数字で俺の二勝目。


「よしよしリーチだな」


 残りは落ち着いて最適解を出せば消化試合だ。

 俺の手札は④と⑤、片峰の手札は3と5であり、四回目は俺の先攻。

 三十秒の制限時間というのが微妙に焦るが、勝ち筋は見つかった。もし制限時間が十秒だったら危なかったかもしれない。


「それじゃとっておきでも出すかな、ハイ」

「とっておきって5でも出すつもり? ハイなのに」

「そりゃお前のとっておきだろ」


 ここで片峰が5を出してしまえばすぐ決着はつくが、さすがにアホではないようだ。

 俺の④ハイに対して片峰は3となり、片峰も二勝目で追いついた。

 五回目すなわち最終回。泣いても笑っても雌雄決する――なのだが。

 片峰先生、固まる。


「どうした片峰、早く出せよ」


 両方とも手札は一枚なので悩む必要はない。

 なのに片峰ときたら出し渋っているではないか。


「ほれほれ出してみたまえよ片峰千景。制限時間過ぎちまうぞ」


 陳腐な煽りでもぷるぷる震えてくれるので大変いじりがいがある。


「……………………ろー」


 弱々しい宣言で、子猫が前脚をそっと出すような仕草でカードを伏せる。

 続けて俺も⑤のカードを出し、片峰のカードをオープンしようとするが。

 片峰が俺の手をつかんで離さないのでめくれない。


「おい、どけ」

「やだ」


 もう片方の手で開こうとするも、こちらも強く手をつかまれる。

 なんだこの状況、俺は連行されるのか。


「青山、めくってくれ!」

「だめよ遥、めくっちゃダメってなにを撮ってんの!?」

「いやー青春の一ページを残しておこーかと」


 スマートフォンで写真を撮られ、すぐさま俺達は手を戻した。

 その勢いの風圧で、表向きになった片峰の最後のカード。とっておきのハートの5がむなしく表示されている。

 5ロー⑤につき、勝者真加部圭馬!


「お前もなかなかの腕前だったけどよ、こういう知的戦略あふれたゲームは俺のほうが向いてたみたいだな。気にすんなよ、片峰は充分強かったよ。ナイスファイト!」


 心にもない敵への賞賛を浴びせ、俺は優越感に浸る。

 いまのところバレていない、ついに片峰が負けを認めるときがきたのだ。


「さあて、どんな言うことを聞いてもらうとするかなあ」

「ま、待って、まだ勝負は終わってない! 誰が一回勝負なんて言ったのよ!」


 あんなに涼しい顔をしていたのに、いまでは蒸気あふれる真っ赤な表情になっている片峰。

 やはりゴネると思ったが、秘策がある限り負けはない。


「仕方ないな、受けて立とうじゃないか」

「あータンマ、二戦目はあたしと勝負しよーよ真加部くん」


 まさかの青山緊急参戦に、片峰は目を丸くしている。


「良い観察眼だったと思うけど、さすがにあれで勝たれちゃ千景ちゃんがかわいそーだからねー。だから今度はフェアプレイに戦おーよ」

「……なんのことやら」

「あーあーしらばっくれる気だ。じゃーあたしが勝ったら洗いざらい白状してもらおーか」

「なにを白状すればいいか知らねーけど、お前も倒せば正式に勝利ということでいいんだよな」

「おっけーおっけー。千景ちゃんもそれでいい?」


 正義の味方の如く現れた青山遥。その実力は見当もつかない。

 それでもいまの青山は、片峰からすればとても頼もしく見えたに違いない。


「……任せてもいいの?」

「大船に乗ったつもりでねっ。転覆したらごめんねー」


 転覆のリスクは実に大きい。片峰は思わず苦笑している。


「うん、がんばって遥! あんな奴ぼっこぼこにしてあげて!!」


 いつの間にか女子二人の絆がより固く結ばれている。俺という悪を倒すために挑むその姿はまさしくヒーローだ。


「いいぜ、返り討ちだ。俺こそがこの同好会の覇者だということを思い知らせてやるよ!」


 威勢良く啖呵を切ったのはいいものの、内心冷や汗ものである。

 とはいえこっちには練習含めて二回分も経験している。片峰ではないが経験値はこちらの有利、こうなったら実力でねじ伏せてやるしかない。


「やってやるぜ!」


 気合いを入れ、かくして二試合目が始まるのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ