表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無銘の世界~personaluniverse~リメイク  作者: ネツアッハ=ソフ
閑章、神霊ミコト編
24/57

6、神候補ミコト

 シンラの背後にあるモニターに、俺のパーソナルとも()べる情報が記載(きさい)されていた。其処には俺の能力値や精神的素養など、様々な情報が数値化(すうちか)されて記載されている。


 俺は、すぐにはその意味(いみ)を理解する事は出来なかった。思わず、怪訝な顔をする。


「まず、先に話しておくと神霊種(しんれいしゅ)とはつまりこの多元宇宙において全生命体のオリジナルだ」


「全生命体の・・・オリジナル?」


 そうだ、とシンラは答えた。さも、当然とでも言うかのような言動。


 ・・・えっと?つまり、それはどういう事だろうか?オリジナルという事は、つまりは俺達全人類を創造した時に自分を(もと)に創ったという事か?神話の神みたいに?


 混乱する俺に、シンラは補足説明を入れた。解りやすく、懇切丁寧(こんせつていねい)に。


「つまり、だ。神霊種たる俺は物質界たるこの宇宙(うちゅう)を創造した。しかし、ならその宇宙に住まう生命体達はどうなんだ?どのようにして()まれた?お前達は何処から来た?」


「・・・やはり、シンラが創造したんじゃ?世界が神の創造した被造物(ひぞうぶつ)なら、世界に住まう生命達も神が創造した物と考えるのが(ただ)しいと思うのだけど・・・」


 その回答に、シンラは首を横に()る。どうやら、違うらしい。


 そして、シンラは再度説明に入る。俺達物質界の生命と、神霊種との関係(かんけい)を。


「その回答は正確ではない。つまり、俺が全生命(ぜんせいめい)のオリジナルなんだよ。簡単に説明すると、全ての生命は俺を起源(きげん)にして生まれている。より具体的に言うと、全ての生命は俺から切り離された魂と霊を起源にして()まれているんだ。だからこその、オリジナルだ」


「・・・・・・えっと?つまり、俺達全人類(ニンゲン)はシンラという神霊種から魂と霊を切り分けられて生まれた分霊という訳か?それで、その魂を起源に独自の進化(しんか)をとげてきたと?」


「そうだ。そして、その進化の(すえ)にオリジナルたる(おれ)の領域にまで上り詰めたのがお前の魂だ」


 ・・・ ・・・ ・・・は、はぁ


 俺は、どういう反応をすれば良いのか咄嗟(とっさ)に理解出来なかった。えっと?つまり、だ。


 俺は神霊種シンラを起源にした魂を保有して生まれてきた。そして、(なが)い進化の歴史の果てに俺の代になり神霊種としての資格(しかく)を得たという訳か?いや、意味が解らない。


 つまり、どういう事なんだ?何故、俺が次代(つぎ)の神霊種なんだ?神霊種とは?


 やべえ、軽く混乱してきた。


「・・・えっと?」


「理解出来ないみたいだな。そもそも、不思議(ふしぎ)に思わなかったのか?この物質界で、一つの例外もなく肉体を持たずに物質に干渉出来る者は()ない。というのに、お前はそれに干渉してきた。その矛盾点はどう説明するつもりだ?そも、何故お前は霊体(れいたい)になっても自我を残してるんだ?」


「あっ・・・」


 ようやく、俺は理解した。


 そうだ、つまりそういう事だ。不思議に思っていた。気付かなかった訳では無かった。


 俺は、幽霊になっても明確な自我を残している。そして、他の幽霊は何処か漠然(ばくぜん)と存在している事しか出来ない曖昧(あいまい)な存在と()していた。それは、つまり・・・


 其処まで言われれば、馬鹿(ばか)の俺でも流石に理解は出来る。つまり、だ。俺は、オリジナルたる神霊種の領域にまで魂と霊を進化させた。(ゆえ)に、ある程度物質界に干渉させる事も出来たのか。


 思考により奇跡(きせき)を起こす。それは、もはや神の所業(わざ)だ。最初の内に気付けば良かった。


 まあ、気付けたとしても体の良い妄想(もうそう)で片付けたかもしれないけど。


「・・・まあ、物質界にある程度干渉出来ると言っても限界(げんかい)があるがな。現に、この俺でも物質界に干渉する為には明確な肉体を必要としたくらいだ」


 そして、とシンラはもう一つ付け加えるように言った。重要(じゅうよう)な事実を・・・


「お前が幽霊になっても尚、物質界に干渉できるのは元々肉体を保有(ほゆう)していたのが原因だ」


 つまり、元々俺が肉体を保有していた為に、その感覚に今も影響(えいきょう)を受けていると。


 直接物質に()れる感覚を覚えていた為に、幽霊になっても物質に干渉する事が出来たと。


 そういう事らしい。じゃあ、つまり俺もこのまま時間が経てば、霊体の感覚に馴染(なじ)んで物質界に干渉が出来なくなるという事か?それを、シンラに()いてみる。


 結果、答えはYESらしい。静かにシンラは頷いた。


「・・・・・・マジか」


「まあ、幸いな事にお前は俺と出会(であ)った。そして、俺と出会う前に何人かお前を認識出来る存在とも出会う事が出来た。それにより、お前の神霊種としての肉体を構築(こうちく)する準備は出来ている」


 精神生命である神霊種は、人類に観測(かんそく)される事で肉体を構築する。つまり、確かに居ると認識される事により物質界に干渉する為に肉体を()るのだろう。


「・・・・・・マジ?」


本当(マジ)だ」


「マジで、本当に・・・?」


「本当の本当だ」


(うそ)おーーーっ‼‼‼」


「いや、本当だって言っている」


 そう言い、シンラはおもむろに立ち上がりそっと俺の胸の中央に()れた。瞬間、振れられた部分からどんどんと熱を()びてゆき、次第に全身に熱が()け巡っていった。


 それは、まるで血液が全身に駆け巡るような感覚だった。そして、やがてその熱に俺自身が慣れてきた頃には俺に不思議な感覚が湧いてきた。つまり、幽霊独特の浮遊感(ふゆうかん)が消えている。


 死んでから、今まで。まるでふわふわと()いているような感覚だった。実際、ずっと空中に浮いて過ごしていたから。それが普通だった。しかし・・・


 その独特の浮遊感が消え、()わりに確かに地を()み締めるような感触があった。


 それは、(ひさ)しく感じていなかった肉体の感触だ。つまり、俺は再び肉体を得た訳だ。


「これは・・・え?あれ?」


「混乱しているな?だが、安心しろ。お前は既に思考(しこう)で物質に干渉する感覚を得ている。それによりお前は肉体を得ても、訓練次第で再び思考するだけで奇跡が()こせるようになるだろう」


「・・・いや、そういう意味じゃなくて。えっと?ええ?」


 俺は、柄にもなく混乱していた。幽霊(ゆうれい)の状態から、再び肉体を得たのだ。無理も無い。


 そして、どうやらそれを(さっ)したらしいシンラはなるほどと頷いた。苦笑一つ・・・


「なるほど?どうやら、再び肉体を得た事に困惑(こんわく)しているらしい」


「・・・あ、ああ」


「それならば、別に問題はない。すぐに慣れる」


「は、はぁ・・・・・・」


 そう、曖昧(あいまい)に返事をした。その直後の事だ。こんっこんっと、ドアをノックする音が。


 誰だ?そう思った矢先の事・・・


「お兄様(にいさま)・・・失礼します」


 澄んだ、(すず)を鳴らすような声だった。


 直後、ドアが開いて一人の少女が入ってきた。まるで、人形(にんぎょう)のようにきれいな。それでいて人間離れした美を放つ少女が入ってきた。そして、俺の姿を認識(にんしき)すると瞬時に硬直した。


 そう、俺の姿を見て俺を直視したまま硬直している。まあ、俺は侵入者(しんにゅうしゃ)だからな。当然か?


「えっと・・・誰、ですか?何故(なぜ)お兄様の部屋に・・・・・・」


「あー・・・コンニチワ?不審者(ふしんしゃ)デス」


「あ、はい。こんにちわ・・・・・・じゃなくてっ‼‼」


 おおっ、見事なノリツッコミ。俺は、思わず親指を立てて()みを浮かべた。


 しかし、からかわれたと知った少女は露骨に警戒心(けいかいしん)をあらわにする。うむ、からかい過ぎたかと俺は素直に反省をした。まあ、後悔(こうかい)はしていないけどな!


 そっと、溜息を吐くシンラ。


「あー・・・紹介しよう。俺の義妹(いもうと)のシンガだ。そして、こいつは俺の後継者予定のミコト」


「は、はぁ・・・って後継者?シンラの?」


「お兄様⁉」


 俺は、ぎょっとした顔でシンラを見て。そして少女、シンガは愕然と兄に()う。


 偶然にも、この時俺とシンガの意見は一致(いっち)した。つまり、本気か?


「本気だよ、二人とも。俺は、ミコトを俺の後継者。次代の神霊種にする」


 そして、場の混沌(カオス)はその密度を()していった。どうすんの、これ?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ