表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Rule of 72  作者: 銀杏玲
5/5

四 奇跡

 「まぁ、そういうことであっているよ。間違ってはいない」

 黒木は、そんな僕をよそ目に淡々と推理の補足をし始めた。

 「“72の法則”と”No.12”と刻印された鍵から、[142857]へたどり着くプロセスは間違ってはいない。だが、一つ見落としがある。というよりは、不要なものとして、除外してしまっている感があるよ」

 「除外?いや、もう何もないじゃない。僕はすべて論理的に導いているよ」

 「いや、紛れもなく一つ置き去りにしている。君は“奇跡”で開けようとする努力を怠っているんだよ。このメモ紙には、間違いなく“奇跡で金庫を開けてみせよ”と書いてある」

 「奇跡?」

 僕と、杏子、彼女が怪訝な表情をしていると、黒木は鉛筆を取り出し、テーブルに広げていたメモ紙を裏返し、何やら掛け算の式を書き始めた。


 142857×1

 142857×2

 142857×3

 142857×4

 142857×5

 142857×6


 「これは“巡回数”といわれるもので、これを掛け合わせるとわかるんだが、それぞれの積が[1]、[4]、[2]、[8]、[5]、[7]の数字の順を変えるのみで、構成されるようになっているんだ」


 142857×1=142857

 142857×2=285714

 142857×3=428571

 142857×4=571428

 142857×5=714285

 142857×6=857142


 「へぇー」と三人は口をそろえた。

 「しかし、7を掛けるとどうだろうか」

 黒木は、ひっ算をして見せた。答えが出切る前に思わず、僕は声を出してしまった。

 「すごい、奇跡だ!」


 142857×7=999999


 「そう。7を掛けると、不思議なことに[999999]となる。だから“奇跡で”開けるとはこのことではないかと、思量した。杏子さん、これが最適解だと考えますよ」

 杏子は、彼女の顔をチラリと見て、一呼吸置いた。

 「いや、まだどうなのかは試してみないとわかりませんが、私もそれが最適解のように思えてきました。御相談してよかったです。たとえ、それで開かなかったとしても…」

 「今回はよさそうかな?」

 黒木が、彼女の方を見て問いかけた。

 「えぇ、十分。まぁ、杏子が家に帰って答え合わせをしてからだけどね」

 杏子が紅茶を楽しんでいる間、黒木と彼女は、その“奇跡”の真偽について、思いにふけていた。

 後日、僕たちは彼女を通じて、“奇跡で”その金庫が開いた旨の報告を受けた。中身は、普通の遺言書だったようだが、その冒頭には、“おめでとう、正解!”と書き記されていたとのこと。遺言書に遊び心を入れるとは、さぞ、考えることが好きだったおじいさまだったのだろうと、僕もまた、思いにふけていた。

 

※昭和五十六年十二月銀杏玲著『72の法則と奇跡の数』は北城商科大学文芸サークル同人誌に『Rule of 72』と改題され、掲載された。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ