表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/308

第73話  友人・<ひまわり荘の変人>との会話

「弟の力になってやってくれて、ありがとう」


唇からするっと出た言葉がそれだった。


「今日まで守ってくれてありがとう。それから……」


「うん?」


ふにゃり、と包み込むように微笑むのに背中を押され、俺は続けた。


「俺を、俺たちを、開放してくれて、ありがとう──」


酷な夜の女王、ドラッグ<ヘカテ>に関する、全ての呪縛から。


声にはしなかったが、この、実はとても頼りがいのある友人には通じたようだった。


「うーん、まあ、いいタイミングだったんだよね」


友人は言う。


「今朝、弟さんのメッセージを見たんなら、もう分かるだろう。君と君の家族がどんなに危ない立場だったか」


俺は頷いた。俺には全く身に覚えのない理由で、俺と俺の家族までもが違法ドラッグ<ヘカテ>を扱う謎の犯罪組織から狙われていたのだ。俺にしてみれば、まさに晴天の霹靂だった。


だが、弟もこの友人もその一切を俺には知らせず、俺自身と俺の家族──別れてしまったが、妻と娘、義弟を守ってくれていたのだ。


「君たちの身柄を守るのは、彼──君の弟さんとの約束でもあるし、元々僕と彼との利害は一致してたしね」


友人はにっこり微笑んだ。


その場を、しばらく沈黙が支配した。

言いたいことはいっぱいあったのに、何を言えばいいのか、言葉が見つからなかった。


友人はただ飄々とそこにいる。出あった頃と同じように。


「何で俺だけ仲間はずれなんだよ?」


次に出てきたのは、そんな憎まれ口だった。


「何で俺にだけ何も言わなかったんだ。弟も弟だけど……あんたも、ひどいよ」


「ん~」


友人は俺の恨みがましい訴えにちらりと視線をくれると、天井を見るように顔を上げ、両の手の先を合わせた。


「例えば、ここに爆弾があったとしよう」


何故、ばくだん? カストリ酒のことか? 違うか。


「その爆弾はとてもありふれた形をしていて、そうと知ってから見なければ、爆弾だとは分からない。たとえばその椅子」


「え?」


俺は一瞬焦った。これ、爆弾? 椅子型爆弾?


「だから、たとえば、って言ってるでしょ?」


友人は楽しそうに首を傾げた。


「それが本当に爆弾だとして、今ここで爆発するとしたら、僕だって死んじゃうじゃないか。相変わらず反応が面白いね~」


例え話かよ!

ってか、俺が早とちりなのか。……慌てて腰を浮かせて、転げ落ちそうになってる時点でダメダメだよな。うう、恥ずかしい。


「その車椅子、座り心地がいいでしょ?」


「うん」


俺は頷いた。それににっこり微笑んでみせて、友人は続ける。


「その座り心地のいい椅子が“もしも”爆弾だとして、知ってたら君はそんなふうに平気な顔で座ってることが出来る?」


「……出来ない、と思う」


もし本当にそうなら、死に物狂いで逃げるぞ、俺は。足の裏の傷が開いたって構わない。だって、死んだらののかに会えなくなってしまう。


「幾重にも安全装置がついてて、絶対に爆発しないって言われても、それが爆弾であるかぎり、君は落ち着いてそこに座っていられない。そうでしょ?」


「当然だ」


「だから、そういうことなんだよ。君に何も話さなかったのは」


友人はゆったりと椅子の背に埋もれ、両手を膝に遊ばせる。


「知ってしまえば、平気でいられない。不自然な態度になってしまう。君は弟さんの<ヘカテ>単独捜査のあおりを喰って関係者に目をつけられ、とても危ない立場にいたけれど、それを知らなかった。知らなかったから日々自然体でいられた。だからこそ、安全でいられた」


これもある種の『無知の知』かなぁ。やっぱりちょっと違うかな? と友人は首を傾げる。


「ありきたりな言い方だけど」


友人は、俺の目をじっと見つめた。さっきまでほんわりと笑っていたはずなのに、ほんの一瞬のうちに怖いくらい真剣な表情になっているのは何故──。


「この世の中、知らない方が幸せなことがある」


眇められた瞳が、一瞬鋭く光る。

俺は、急に雰囲気の変わった友人にちょっと怯えてしまった。


「何だよ、それ……」


「ごめん、ごめん」


友人はまたふにゃりとした笑顔を見せる。

その途端、ついさっきまでの得体の知れない何かが霧散した。……やっぱりこいつって謎なやつだ。


「怖がらせてしまったね」


「べ、別に怖くなんかないよ!」


俺は強がったが、そんなことは友人にはお見通しのようだ。


「そう?」


穏やかに友人は微笑む。


「そうだよ。怖くないったら怖くない! ヴァージニア・ウルフなんか怖くない!」


「ふうん?」


友人は優雅に足を組み変えた。


「そういえばそんな映画を見たことがあったっけか。エリザベス・テイラーの大学教授夫人が怖かったな……」


ヤケクソで言ってみただけなのに、マトモに応じるなよ。そんなほわんとした口調で。


ちなみに、俺はそういうタイトルの舞台のポスターを見たことがあるだけだ。だいたい、ヴァージニア・ウルフって誰だよ?


「もういいよ。とにかく、俺は怖がってなんかいないの!」


「はいはい」


友人はやっぱり笑ってる。笑ったまま、ズバリと言った。


「僕は答えないよ。君がいくら訊ねても」


「え……?」


「弟さんと<ヘカテ>組織の係わりについてはね。それは彼との約束でもある」


「……何で?」


「さっき言ったでしょ? 知らない方が幸せなことがあるって。彼は君に幸せになってほしがってた。僕としては、彼の遺志を尊重したい」


その瞬間、友人の瞳はまた鋭いものになっていた。俺に有無を言わせぬような、冷厳な眼差し。


「そ、それじゃ、何でわざわざ俺を呼んだんだ?」


蛇に睨まれた蛙ってこんな気分なのかも、とわけの分からない納得をしつつ、俺は気力をふり絞って問いかけた。


「僕に聞きたいことが山ほどあるんじゃないかと思ってね」


「なら、どうして……!」


「でも、聞かれても話せないよって。そう言いたかったんだよ」


またもやふにゃりと笑ってみせる友人。その顔を、俺はただ呆然と眺めていた。


そ、それだけのためにこんな豪華なスペシャル・スイートルームにご招待ってか? どれだけ金持ちなんだ、友よ。いや、あんたが金持ちなのは十分知ってるけどさ。それにしたって限度というものが。


あまりの感覚の違いに、庶民の俺はぐるぐると眩暈がして倒れそうだった。

座ってるのに。


「だけど、僕と<ヘカテ>の係わりについては話しておこうか」


その言葉に、俺の頭はぶん殴られたように一瞬にしてシャキッとした。

え? 何、何だって?


「アレ──つまり<ヘカテ>が生まれた会員制クラブ、実は僕も会員なんだよね」


俺はまじまじと友人の顔を見つめていた。


え、とか、へ、とか、間抜けな声を上げていたように思う。まさか、まさかこの友人がドラッグ<ヘカテ>と繋がりがあったなんて。


「高山の双子、芙蓉と葵だったっけ? 彼らから聞いたはずだよ。<ヘカテ>は元々、ある会員制クラブから生まれたものだって」


友人の言葉に、俺は無意識に頷いていた。

思わぬ事態に、口の中が乾く。動悸、息切れがする。


そう。俺はあの双子から聞いた。<ヘカテ>というドラッグは最初、高級会員制クラブに集うセレブのうち、一部会員のお楽しみで作られたのだということを。クラブ内の<カクテルバー>で、腕の良い<シェイカー>がブレンドしたドラッグ。それが全ての始まりだったということを。


「あ、言っておくけど、僕はやらないよ、ドラッグ」


友人は付け加えた。


「お遊びにしても身体に悪いしね。そんなものより、熱すぎない風呂につかる方がずっと気持ちいいと思うな。こう、湯船でゆったり手足を伸ばすと、じわじわと全身が温まって、強張った筋肉がゆっくりとほぐれていって……うん、一日の終わりの贅沢だね、あれは」


ああ、確かに風呂はいいよ、風呂は。力仕事なんかした日には、本当に極楽だ。俺んちの湯船だと手足は伸ばせないけどな。狭くて。


それにしても……ドラッグと風呂を同列に語る友のセンスに、俺は脱力していた。


「あ、あんたなら、ドラッグなんかやらなくても、素でトリップ出来そうだな……」


俺の呟きに、友人は楽しそうに目を細める。


「人工的な快楽が嫌いなだけだよ。はやりのセックス・ドラッグもねぇ。若いうちからそんなもの使ってどうするんだと思うよ。ほとんどは自己暗示だっていうし」


ドラッグに頼る前に、テクニックを磨けばいいのにねぇ、などとのほほんと語る友。……あんた、さりげなくオヤジじゃないか? いや、オヤジなトシだけどさ。


「だけど、そのクラブの会員の中には、ドラッグのカクテルを楽しんでる人間もいるんだろう?」


俺の問いに、友人は肩をすくめた。


「うん。愛好者はいるね。でも、依存するほどのめり込むような人間はいないよ。退屈な日常のスパイスってとこかなぁ」


退屈な日常のスパイスって。

ドラッグって、そんな安易に語っていいものなの? 危険なものなんじゃないのか?


退廃的。そんな言葉が浮かぶ。

金持ち連中の考えることは分からん。俺はつい溜息をついてしまった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、<俺>はどこでも変わらない。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』<俺>の平和な日常。長短いろいろ。
『古美術雑貨取扱店 慈恩堂奇譚』古道具屋、慈恩堂がらみの、ちょっと不思議なお話。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ