表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
278/308

2016年9月19日の<俺>  鏡合わせ プレ完結編

自分の身体を駆使して踊ってみせる、舞台の上のダンサーみたいにね、とつけ加える。彼らは自らの全てを完璧に制御している、完全に自由な存在だ、と宇佐見さんは言った。


「こことは違う世界……、美しいにしろ、悍ましいにしろ──それを感じるのに、何も病む必要は無いんです。異なる世界は其処彼処にある。この現実の世界と繋がっている、合わせ鏡のように。そこに映っているものがいかに異様なものであろうとも、それは現実にあるものの見慣れぬ側面にすぎません。五感を研ぎ澄ませば、《こちら側》にあって、いつでもそれを伺い知ることが出来る……そのためには非常に精神力が必要です。それを支えるのが体力です」


だから、体力を維持するためには、ちゃんと食べなければいけません、と宇佐見さんは手が止まってる俺に、もっと食べるようにと勧めてくれた。


「逆に言えば、心が浮き上がりかけてる人には、何かを食べさせればいいんです。身体に食べる力があるなら、元に戻れます。──さっきのあなたの目は、遠くばかりを見つめて心を飛ばせていた時の友人の目に似ていました……だから、焦ってしまったんですよ」


よけいな心配だったみたいですけどね。


そんなふうに呟く宇佐見さんに何だか温かい目で見られながら、俺は三つ目のラップロールサンドを堪能する。鶏とチーズとトマトうまうま。こんなに元気に食べてる人間が、そんなシュールな世界を覗いてるわけないじゃないですか。──俺、そんなに危なそうに見えたのかなぁ?


「初めてのモデル体験で、その……じっとしてるのが辛かったものですから……」


ぼーっと現実逃避してたのは認めます、と俺は頭を下げた。心配させてすみません、と。


「謝ることはないですよ。私が勘違いしただけなんですから」


宇佐見さんは苦笑する。


「それにしても……、現実逃避するにしても、それなりに集中力がいるんですよ。身体はここにありながらも、どこへともなく心を飛ばし、また何事もなく戻ってこれるとは、素晴らしい精神力をお持ちだ。あなたは、心身ともに健康なんですね」


そ、そうかな? 褒められると照れるかも。まあ、健康で無いと、身体が資本の何でも屋なんてやってられないからなぁ。


「あなたなら、異なる世界を垣間見ることになろうとも、無事に現実世界に戻ってくることができるでしょう」


実に芸術家向きの資質をお持ちだ、と持ち上げられたけど──。


「いやー、俺、芸術方面はとんと……元義弟には、下手ウマとは言ってもいいかもしれませんね、なんて褒められてるんだか、貶されてるんだか分からない言い方されてますし……変な言い方ですけど、今日、リアルに現実逃避出来たのは、双子の弟のお陰かもしれません」


双子? と目を瞠る宇佐見さんに、俺は頷いた。同じ顔がもうひとつあるって聞いたら、へえ、くらい思うよな。


「立ってるのに寝てしまいそうだったから、子供の頃、弟と鏡ごっこして遊んだことを思い出してたんですよ。ポージングでお互いに鏡合わせになってみせる遊びです。俺たち一卵性だったから、そりゃあもうそっくりでした。親もたまに間違うくらい。……それでそんな遊びを思いついたのかなぁ……」


どっちが最初にやろうと言ったかは覚えてない。宿題終わったとか、見るテレビ番組が無いとか、気分転換と暇つぶしを兼ねてんだと思う。


「コントでそういうの、見たことありませんか? 向かい合った二人が同じポーズを取っていって、最初はシンクロしてるのに、段々違う動きをして笑わせたりするの。あれをやるんです。違う動きはやらないで、ひたすら相手を真似るだけの──そのままにらめっこに入って、つまらない勝負をしたこともあります。ぼそっとひと言呟いて、相手を笑わせるんです」


弟の言った“踊る人形”のひと言で、二人して大笑いしたこともあります、と言いながら、俺はついまた思い出して笑ってしまった。


「あの人形文字のポーズでも遊びました。今思えば、何やってたんだろう、という感じですが、子供の頃はそれが楽しかったんですね。──窓の向こうの雨を見ながら、昔のそういうことを思い出してたら、すっかり気持ちがそっちのほうに行っちゃって……。そうですね、確かに俺は心を飛ばしていたかもしれません。過去に」


一人窓辺に立って、過去の弟と“同じポーズで動かないでどれだけ耐えられるか勝負”をしてる気分になっていたかもしれません。


おちゃらけてそんなことを言った時、宇佐見さんは無言で脇に除けていたスケッチブックを引き寄せた。そのまま黙って、今日描いたスケッチを見せてくれる。


そこに描かれていたのは──。


「え……」


窓辺に後ろ向きに立つ俺と、その向かい側にこちらを向いて立つ俺。もう一枚は、こちらを向いて椅子に座る俺と、椅子に座った俺の後姿。


まるで、鏡合わせ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、<俺>はどこでも変わらない。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』<俺>の平和な日常。長短いろいろ。
『古美術雑貨取扱店 慈恩堂奇譚』古道具屋、慈恩堂がらみの、ちょっと不思議なお話。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ