表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
231/308

2008年7月7日の<俺>  熱中症は恐ろしい 8

俺は感心した。そういえば、この義弟も謎(?)の情報屋こと<風見鶏>と知り合いだったんだよな。ネットの海を自由気ままに泳ぎまくるこの手の人種にとっては、パスワードなんてタコの枕ほども役に立たないのかもしれない。


「ああ、パスワードね」


智晴は苦笑いした。


「だって、義兄さんの設定したのって、姉さんの名前と生年月日だったでしょう? いくらなんでも簡単すぎますよ」


う。恥ずかしい。

俺は下を向いた。耳が真っ赤になってるような気がする。


「わ、分かった。次はののかの名前と誕生日にするよ」


うん。大切な顧客情報が入ってるんだもんな。大したプロテクトにならなくても、掛けないよりマシだし。


「義兄さん・・」


智晴が、額に手を当てて疲れたように言った。


「それじゃあ何も変わらないでしょう」


え? 変わるだろ? 妻の名前+誕生日から、娘のののかの名前+誕生日に。


「そういう意味じゃないです・・・」


元義弟は頭を抱えてしまった。どうした? 今頃暑気あたりか? お前も人間だったんだなぁ、智晴。


「あのね、義兄さん」


言いかけて、智晴ははぁっと息をついた。らしくない仕草で髪の毛をくしゃくしゃと掻き乱す。


「あなたは、・・・そう、彼は<風見鶏>と名乗ってましたね、あなたには。その<風見鶏>のパスワードセンスを参考にすればいいと思います」


何? レベルを俺に合わせてる、というアレか?


「『3dabird15』とか『sirokuma30551』とか?」


「そうです」


智晴は重々しく頷く。


「どーしても、ののかに因んだものにしたいなら、せめて『n0n0car』くらいにしてください」


どこからか取り出したペンで、チラシの余白にそう書いてみせる。なんだこれ。えっと・・・『0』はアルファベットの『オー』ではなく、数字の『ゼロ』か。へー。最後は『車』で『かー』と伸ばす。ふーん。すごい。暗号のように見える。


「さすがだな、智晴!」


思わず尊敬の眼差しを向けると、元義兄はさらに大きな溜息をついたのだった。


何で?







明けて翌日。今日はもう九日だ。タナバタの日に倒れて、バタバタしたなぁ、なんておやじギャグのひとつも出てしまう。


昨夜の夕飯は、具沢山の味噌煮込みにゅうめんだった。固めに茹でた素麺を、元妻が作ってくれたというだし汁に入れて出来上がり。だし汁はシャトルシェフとかいう特殊な鍋に入っていたので、少し温め直すだけですぐに熱々になった。


姉のパシリと化した智晴には申し訳ない気持ちでいっぱいだ。あのトシになっても、弟というものは姉に頭が上がらないものなんだろうか。


「ま、姉さん特製のこの出汁、僕も好きだからいいんですけどね」


手際良く素麺を茹でてくれた智晴は、子供の頃からよく姉の命令で料理の手伝いをしていたという。そのせいで、実は簡単なケーキくらいなら朝飯前で作れるのだそうだ。・・・人は見かけによらないもんだな。


涼しい部屋で、あったかいにゅう麺を食べる贅沢。身体があたたまって、昨夜はよく眠れた。


おんおん!


生垣の向こうから、グレートデンの吠える力強い声が聞こえてくる。ああ、俺が来たのが分かるんだな。

「何で?」で終わるとキリがいいのですが、あんまり短いので退院翌日の朝の場面まで入れました。この話は明日で完結です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、<俺>はどこでも変わらない。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』<俺>の平和な日常。長短いろいろ。
『古美術雑貨取扱店 慈恩堂奇譚』古道具屋、慈恩堂がらみの、ちょっと不思議なお話。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ