表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
212/308

2015年元旦の<俺>  狛田さんと不思議な狛犬 8 終

俺の顔を両側からべろんべろんと舐める犬たちをやさしい目で見ながら、狛田さんは言う。


「子供の時のその事件以来、私は犬が大好きになってね。それまでは、親戚の犬が地獄の番犬みたいに物凄く吠えるから、犬全般が怖かったんだけれども。でも好きになってみると、親戚の犬も吠えなくなって私に愛想良くしてくれたし、近所の犬にも好かれるようになった。不思議だよね」


「分かります! 犬って、鏡みたいですよね」


こっちが嫌ってると嫌われるし、好きだぞこいついい毛並みしやがって、とか思ってると初対面でも懐いてくれたりする。


「鏡か! そうだね、そうかもしれないねえ」


狛田さんは笑った。


「お陰で、私は犬とともに人生を歩むことになった。楽しい時、辛い時、いつでも傍に犬がいた。不思議なことにね、いつも二匹なんだよ。最初の犬は祖父がもらってきた兄弟犬だったけど、今のこの二匹はそれぞれ違う人から譲られたんで、そっくりに見えても兄弟じゃないんだ。そうそう、名前が狛田で、しかも犬好き、ということで面白がった友人がくれた狛犬の置物が、私のコレクションの最初なんだよ」


その置物の特徴を聞いて、ああ、あれか、と俺は頷いた。俺はだいたい月イチで狛田さんちの清掃を頼まれるんだけど、メインは犬の置物コレクションの埃払いだ。あの丸い玉を抱いた小さな狛犬が最初だったのか。へー。


ファンキーな顔の阿吽の狛犬を思い出していると、狛田さんが、さて、とひとつ息を吐いた。


「今月もまた掃除を頼むよ。独りになると、どうしても家の中が行き届かなくてねぇ」


奥さんを亡くして三年経つと聞いている。抜け殻になりかけたけど、犬の世話をしなくちゃいけないと思うから、立ち直れたって前に話してくれたっけ。


「分かりました。ご希望の日時がありましたらお知らせください。日程の調整をして、またご連絡しますね」


にっこり笑って請合った。自分の仕事が喜ばれるのっていいよな。狛田さんも笑って頷いてくれた。


「ああ、お願いするよ」


それじゃあ、と互いに会釈し合って別れたが、二、三歩踏み出したところで呼び止められた。


「──そうだ、何でも屋さん」


「はい?」


俺を見る狛田さんは、何となく不思議な表情をしている。どうしたんだろう、と首を傾げていると、祖父から聞いた話をもうひとつ思い出したんだけどね、と言葉が続けられた。


「例の<狛犬様の社>は、お社の何かが壊れたりして困った時、それを直すことが出来る人の前に現れることがあるんだそうだ。お社の屋根が壊れた時は大工さん、鳥居が傷ついた時は手先が器用で有名な人、だったかな。不思議なことに、ちょうど直せる道具を持ってる時に招かれるらしいんだよ。何でも屋さんは仕事柄色んな道具を持ってることも多いから、もし<狛犬様の社>に出会ったら、怖がらずに直してあげてほしい」


──もしかして、もう出合ったかもしれないけどね。


そう言って微笑み、狛田さんは今度こそ二匹の柴犬とともに帰って行った。


「……」


そんな狛田さんの後姿を見送りながら、俺は考えていた。


──正月明け、脳や目の病気を疑って精密検査を受けたりしなくても、いいかな?

半分ほど書き足してようやく完成。

おつきあい、ありがとうございました。



*狛田さん初出(本人は出ませんが)はこちら。

「ある日の<俺> 4月30日。 狛田さんの犬の置物コレクション」

http://ncode.syosetu.com/n5805bw/35/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、<俺>はどこでも変わらない。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』<俺>の平和な日常。長短いろいろ。
『古美術雑貨取扱店 慈恩堂奇譚』古道具屋、慈恩堂がらみの、ちょっと不思議なお話。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ