表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
202/308

その年の<俺>の子供の日  ののかと柏餅 3 終

智晴のためには、ブリタの水を沸かしてコーヒーを淹れることにする。インスタントだが、文句は言わせない。


「うーん、それがね・・・」


智晴の説明によると、本日の「こどもの日イベント・みんなでかしわ餅をつくってみよう!」幼稚園行事には、母親とともに父親も参加している子供が多かったらしい。


折悪しく仕事で行けなくなった元妻の代わりに、叔父の智晴が参加してくれたのだが、ののかとしては、ママは来てくれないし、パパもいないし、ということで、だんだんとふさぎ込んでいったという。結局、楽しみにしていたかしわ餅も材料を前にしてつくらず仕舞いとか。


「まあね、僕はやっぱりののかの親ではないですから」


しょうがないですね。そう言って、智晴は寂しげに微笑った。


「さ、これを飲んだら、パパとののかと僕で、かしわ餅をつくろうか」


オレンジジュース、いや、みかんジュースをののかの前に置いてやってくれながら、智晴が提案する。


「かしわ餅をつくるって、え? 材料が無いぞ?」


慌てる俺。そうすると、もち米買ってこなきゃいけないのかな。餡子・・・ 小豆を煮ればいいのか? そんなものつくったことないから、さっぱり分からん。


「大丈夫ですよ、義兄さん。材料はちゃんと分けてもらってきてあるんです」


智晴は持ってきた紙袋をごそごそさせて、重箱を取り出してきた。


「餅も餡子も真空パックですから衛生的にも大丈夫。かしわの葉もあるしね」


用意周到なやつ。お陰で助かったが。


「ママとはこのあいだぼたもちをつくったの。だから、ののか、きょうはパパとかしわもちつくりたかったの」


「そうか・・・」

俺はうれしかったが、それはどこかほろ苦い思いを伴った。


それから、みんなでエプロンと三角巾をし(智晴はここでも段取り男だった)、楽しくかしわ餅をつくった。


ののかのつくったものは餡子がはみ出ていたが、俺にはどんな和菓子より美味しく感じられた。俺のつくったのは悪戦苦闘の末通常の二倍くらいの大きさになり、智晴の作品(まさに作品だ)はクオリティが高く、なんとうさぎ形だった。うさぎがかしわの葉っぱの服を着ているように見える。


智晴・・・お前、凝り性だな。


思い思いの作品を重箱に並べてる頃には、もう日が落ちて暗くなりかけていた。その時再びノックの音がして、元妻が現れた。よほど急いだのだろう、せっかくまとめた髪が少しほつれている。


「ごめんね、ののか」


元妻は、幼い娘を抱きしめる。彼女がののかを胸に抱く姿を見る時、俺はいつも聖母子像を思い出す。慈しみに満ちた母親の瞳。娘を包み込むそのやさしい腕。


「ううん。ママ、おしごとだったもん。トモちゃんがいてくれたから大丈夫だよ。それに、今日はののかとパパとトモちゃんの三人でかしわもちつくったの。ねえ、ママもいっしょに食べよう? おいしいよ」


まだ幼いのに、こんなに物分かりのいいセリフを言わせてしまう自分たちが情けなかった。元妻と目を合わせると、彼女もなんともいえず寂しそうな表情をしている。


「今日はこれからかしわ餅パーティだ。みんなで食べるのが一番美味しいぞ!」


俺は明るく宣言した。子供に気を使わせてはいけない。元妻も智晴も分かっているだろう。俺たち大人がこの子のこころを守らなければ。


今日はこどもの日。

こどもが楽しく、幸せに過ごす日なのだから。


大人になった時、あんなこともあったなぁ、と思い出してくれればいい。ママもパパも叔父さんも、みんなおまえを愛している。

「柏餅の妖精さん」といい、何故こんなに柏餅にこだわってしまうのか。


柏餅が好きなんです。米粉その他で出来た団子的なものじゃなくて、ちゃんともち米で出来た柏餅がいいんです。中の餡は何でもいい。けれど、かしわ「餅」と名乗るならば、それは餅でなければ。団子と餅は違うんだ! とシャウトしたいのです。


餡は、つぶ餡でもこし餡でも、どちらでも美味しくいただけます。・・・実は味噌餡を食べたことが無い月見月でした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、<俺>はどこでも変わらない。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』<俺>の平和な日常。長短いろいろ。
『古美術雑貨取扱店 慈恩堂奇譚』古道具屋、慈恩堂がらみの、ちょっと不思議なお話。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ