表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
196/308

その年の<俺>のお正月  はんぺんを探して 前編

整理整頓のため、「何でも屋の<俺>の四季」からこちらに移します。元のタイトルは「<俺>のその年のお正月 前編」です。全く同じ話なので、既読の方はスルーしてください。


時系列的には、本編完結後、いくつかのおまけの次の話、「一年で一番長い日 キリ番リクエスト はんぺんの冒険」より前の話になります。

ぽかり、と眼が覚めた。


あー、何だろう、夢でちっちゃい瓜坊に蹴られたような気がする。そうか、今年は猪年か。


カーテンの隙間から見ると、冷気のまとわりつく窓の外は快晴。俺は大きくあくびをしながら起き上がった。と、パイプベッドの軋みとともに何かが落ちる音がする。ゴトッって、おい。


「あー、湯たんぽ・・・」


樹脂製でよかった。陶製のものも良いというが、ベッドで下がコンクリートだと割ってしまうのがオチだ。


「やれやれ。逃げるなよお前」


寒いじゃないか、とぶつくさ言いながらベッドの下に脱いであった部屋履きを足に引っ掛けた。くつろいでいるときまで靴を履きたくないし、かといって冷え切ったコンクリート床にサンダルはきついし裸足は論外。だから室内専用スリッパ。


カエル型のこれは、ののかとおそろいだ。以前の面会日、誕生日に何が欲しい? と訊ねたら、パパとおそろいのスリッパがいいというので一緒に買いに行った。・・・彼女の趣味はあいかわらず変わっている。


もっと予算を組んであったのだが、ののかはこれ以外欲しがらなかった。子供なりに父親の懐具合を気にしてくれているのかもしれない。それはそれで寂しい。


「う、寒・・・」


呟いて、俺は上掛けの上に放っておいたダウンジャケットを羽織った。内装が不完全なこの建物は、冬は冷え冷えに冷え込む。室内でもジャケットが必須なのだ。


それにしても、独り言が増えたな、俺。

一人暮らしをすると、増えるというけれど。


ああ、いかんいかん。元日早々暗くなってはいられない。今年も何でも屋稼業を頑張って、ののかの養育費を稼がなくては。


俺は落ちた湯たんぽを抱え、寝室にしている三角の小部屋を出て事務所に入った。テーブルに置いた申しわけ程度のパック鏡餅を横目に、奥のコンロで湯を沸かす。昨夜食べ損ねたカップのソバでも食べるか。


静かだなぁ。薬缶の口からだんだん白い湯気が出てくるのをぼーっと眺めながら俺は思った。拾ったテレビは去年から壊れたままだ。無ければ無いで困るものでもない。一応オーディオセットはあるしな。同じく拾ったやつ。


おせち料理も何もない正月だけど、今日はゆっくりと過ごそう。元旦から仕事も入らないだろうし。ののかは今頃、元妻とスイスでお正月。

パパ、ちょっと寂しいなぁ、と心の中でカエルスリッパに呟いてみる。


俺って、たそがれすぎ?


ちょっと自己嫌悪。


ま、いいや。どうせ一人だし、誰も訪ねてくる予定はないし。

と、思った俺は甘かった。


初めは、空耳かと思った。


コンコン、コンコン。


頼りなく、力ないが、紛れもないノックの音だ。


こんなドアの叩き方をする知り合いはいない。一体誰だ? 俺は一応返事をしてからドアを開け、そこに立っていた意外な人物に驚いた。


「な、夏樹くん?」


俺はドアを大きく広げ、外を見回した。夏樹の父親か叔父が一緒にいると思ったのだ。が、誰もいない。小さな子供が一人、傷ついた小鳥のように心細げに佇んでいるだけだ。


「どうしたの? まさか、一人で来たの?」


この子とこの子の父親たちとは、去年の夏に知り合って以来、数度会っただけだ。一度はここにも来たことはあるが、もちろん一人ではない。不審に思って訊ねると、ビスクドールのようになめらかな頬に涙がぽろぽろっとこぼれ落ちる。俺は焦った。


「夏樹くん? 泣いてちゃ分からないよ。とにかく、中に入りなさい」


俺は小さな身体を抱き上げて、事務所の中に招き入れた。これがその辺の道端とか公園だったら、ペドフィリアの変態男だと思われるところだ。世の中にはそういうおかしな奴がいっぱいいるのに、この子の父親たちは何をしてるんだ。同じ年齢の娘を持つ親として、俺は彼らに腹を立てていた。


腕の中の子供は、すっかり冷え切っている。俺は慌ててエアコンのスイッチを入れた。


「外は寒かっただろ、夏樹くん。ちょっと待っててね、すぐ暖かくなるから。それまで、ほら。これをだっこしててごらん?」


椅子に座らせた夏樹に湯たんぽを持たせ、着ていたダウンジャケットを脱いですっぽりと被せる。それから、何か温かい飲み物・・・そうだ、ののか用に買ったココアがあったはず。


ちょうど沸騰していた湯を、ココアを入れたマグカップに注いだ。本当はホットミルクでといた方がいいんだが、牛乳を切らしているからしょうがない。代わりにクリープを混ぜる。俺も寝起きで体温が下がっていることだし、一緒に甘いココアを飲むことにした。


「ほら、これを飲んで。ああ、こすっちゃダメだよ」


俺はカップをテーブルに置き、涙に濡れた夏樹のほっぺたを寝巻き代わりに着ていた裏起毛トレーナーの袖口で拭いてやった。あーあ、頬がすっかり赤くなっている。だけどこのふわふわ感。キューピーみたいだ。


こういう時、闇雲に問いたてても答えられないものだ。ひっくひっくとしゃくりあげる子供を、俺はしばらく見守っていた。


「はんぺん・・・」

「え?」


俺は思わずずっこけそうになった。ひとしきり泣いて、第一声が「はんぺん」。・・・シュールだ。どうしたんだ、夏樹。おでんが食べたいのか? まさか、おでんを食べさせてもらえなくて泣いてるのか? そんなバカな。


「はんぺんが、どっか行っちゃったの。おじちゃん、さがして。ぼくのはんぺん」


涙でうるうるの目で見つめられ、俺は思い出した。あの夏の日、この子のために用意されていた大きな白い犬のぬいぐるみ。


夏樹はそれに<はんぺん>と名づけていた。白いし、はんぺんが好きだからと。


この子のネーミングセンスはともかく、良かった、シュールな訪問動機でなくて。


「えっと、はんぺんがどこへ行ったのか、パパや叔父さんには聞いてみたのかな?」


夏樹はこっくりと頷く。

「ふたりとも、知らないっていったの。ぼく、いつもはんぺんといっしょだったのに。どこへ行ったの? はんぺん」


「えーっと・・・」

ぬいぐるみが勝手に動くわけではなし。何と答えたものか。


この子はいつもあのぬいぐるみを抱いていた。正直、どうしてそこまで気に入ったのかは分からないが、子供には子供なりのこだわりがあるものだ。娘のののかにも、「日曜日は必ず赤い靴!」というこだわりがある。もちろん、夏樹の<はんぺん>同様、俺に理由は分からない。


俺は夏樹に聞こえないよう、小さく溜息をついた。モノがぬいぐるみとはいえ、この子は真剣に悩んでいるのだ。尊重してやらなければならないだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、<俺>はどこでも変わらない。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』<俺>の平和な日常。長短いろいろ。
『古美術雑貨取扱店 慈恩堂奇譚』古道具屋、慈恩堂がらみの、ちょっと不思議なお話。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ