表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
185/308

別の年の<俺>  父の日 3

作者名をユーザー名の「有沢 鵤」からペンネームの「月見月葉月」に変えました。

一枚目の太陽系柄で、天文学好きやSF好きにアピール。

二枚目のバージェス動物群柄で、古生物学に関心を持つ人にアピール。

三枚目の髑髏柄で、ロックな人(?)にアピール。若者にも受けるかも。

四枚目の謎柄で、神秘主義的なものが好きな人にアピール。

五枚目のマンボウ柄で、のんびりやさんや海が好きな人にアピール。

六枚目の算額柄は、数学好きにアピール。一緒に問題を解くといいかも。

七枚目の月月火水木金金+カレーライス柄で、いつでも仕事請けますよとアピール。ミリタリー好きにも受けるかも。


・・・

・・・


まにあ・・・個性的! うん、個性的だな。ちょっと個性的すぎるけど、ののかの選んでくれた柄だもん、パパ、気に入っちゃったな! 


はっはっは。


ひきつりそうになる口元をなんとかかんとか堪えていると、智晴がひと言。


「義兄さん、何だか目が虚ろになってますよ」


うるさいわ!


面白そうに笑う元義弟を軽く威嚇し、俺は今着ているシャツを脱いた。可愛い娘のくれたTシャツを着て、撮影会に臨むのだ!






それから俺は、智晴の構えるデジカメの向こうにののかがいるつもりで、色んなポーズを取った。


一枚目は両手で輪を作って軌道を表わし、

二枚目では身体をくねらせたポーズでアノマロカリスになり、

三枚目では駅前に時々いるギターを持ったうた歌いの若者を真似た立ちポーズをし、

四枚目では肩をすくめて首を傾げて「この謎は解けない」を表現し、

五枚目では両手を揃えて頬に添え、ぼーっと眠るマンボウのつもりに、

六枚目では電卓を持って計算するポーズを取り、

七枚目ではカレースプーンを握ってイラストのカレーライスを食べる真似をした。


時々ポーズに修正を入れながら、智晴は淡々とTシャツを着た俺を撮影してゆく。


「・・・僕はつくづく、姪っ子と義兄に弱いなぁ」


そんなことを呟く智晴。姉にも弱いことを俺は知っている。


「ありがとう、智晴。付き合せて悪いな」


本当、世話になりっぱなしだ。


「いいんですよ、別に。僕も義兄さんに用があったので」


急にそんなことを言う智晴。


「え? 俺に用って?」


「伝言です」


「誰から?」


わざわざ伝言・・・。誰? ののか? 元妻?

俺が首を傾げていると、智晴は物憂げに溜息を吐いた。


「自分で連絡すればいいのに、意表を突きたいとかなんとか言ってね」


「意表って」


なんじゃ、そりゃ?


「義兄さんとの関係では、<風見鶏>って名乗ってるんでしたっけ。その<風見鶏>からの伝言です」


「え? 何で<風見鶏>が智晴に・・・!」


<風見鶏>というのは、時々俺に接触してくる性別年齢全て不祥の情報屋だ。ちょっとした偶然からネット越しに知り合ったけど、俺から連絡を取ることは滅多に無い。連絡手段がやたらめったら面倒だということもあるし、平凡に生きてるただの何でも屋の俺には、<風見鶏>が扱うような特別な情報は必要無いということもある。


「何で僕にって、そりゃ意表を突くためです」


「・・・俺の?」


「そう。義兄さんの」


「・・・」


確かに意表を突かれた。


──何で智晴に。


そう俺に思わせることが<風見鶏>の狙いなら、その狙いは見事に当たったといえる。


<風見鶏>の悪戯っぽい笑い声が、耳元で聞こえた気がした。

これを書いた当時、「何を目指してどこまで行くんだ!」とセルフ突っ込みを入れてました。


<風見鶏>に関しては、目次の一番上にある「<俺>と愉快な仲間たち?」をどうぞ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、<俺>はどこでも変わらない。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』<俺>の平和な日常。長短いろいろ。
『古美術雑貨取扱店 慈恩堂奇譚』古道具屋、慈恩堂がらみの、ちょっと不思議なお話。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ