表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
166/308

いつかの年の<俺> 藤の蔓 その7

何だかやっぱりアンビリーバボーです、住職。


「そうそう、今度五十年を勤める檀家の安倍さんのご母堂の時も、丸一日掛けても燃えず、藤の蔓を使ったと先代から聞いてます」


「そ、そうなんですか・・・」


いや、まあ、この場合は燃えた方がいいんだよな。燃やしてるのに燃えない方が怖いよな。


「それは、やっぱりこちらの藤の木から切ったものなんですか?」


そう訊ねながら、照りつける太陽の下、かすかな風にさわさわと身を揺らす豊かな緑の蔓を見やる。明るい風景なのに、何となく妖しく思えてくるのは気のせいだと思いたい。


「ええ。当時、五本くらい切って窯の火にくべたそうですよ。普通は一本で充分らしいのですがね」


「それって、この藤でないとダメなんですか?」


「いえいえ、そんなことはありません。山に自生してる藤の方がいい、という人もありますが、基本、どこに生えているどんな種類の藤でもよろしいようです」


「そこの公園の藤棚のでも?」


「はい。大丈夫だと思いますよ。でも、公共の場のものを勝手に切るわけにはいかないでしょう」


「ああ! 桜の枝だって勝手に切ったらそりゃ犯罪ですもんね」


俺の間の抜けた発言に、住職は少し笑った。

ま、いいけどね。・・・俺の日常から掛け離れた奇怪な話だから、当たり前の常識にすぐ気づかなかっただけなんですよ。


「それに、曲がりなりにも寺の境内に生えている藤の木ですから、仏様の慈悲がこもっているということで、必要な時にはうちに来られることが多いですね」


うーん、そりゃ、小さな、公園とも呼べないようなところで手入れもあまりされずに放置されてるような藤の木より、お寺の藤の木の方がご利益ありそうだよな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、<俺>はどこでも変わらない。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』<俺>の平和な日常。長短いろいろ。
『古美術雑貨取扱店 慈恩堂奇譚』古道具屋、慈恩堂がらみの、ちょっと不思議なお話。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ