表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
156/308

いつかの年の<俺>小話 梅干しの季節

今日は広瀬のお婆さんの梅干し作りのお手伝い。


梅、前の晩から水に浸けてアク抜きしておくのか。知らなかった。

お婆さん、洗って水に浸けるまでは良かったらしいが、その時、腰を少し痛めたのだという。


「あまり時間を置くと、せっかくのいい梅が悪くなってしまうのでねぇ」


溜息をつくお婆さんは、笊に上げて水を切った大量の梅から、竹串を使ってちまちまとヘタを取り除いてる。俺はそれをきれいな布巾で拭いてせっせと水気を取っていた。


ヘタ取るの、俺がやりましょうか、と言ったんだけど、慣れない手でやって梅の果肉に傷がついたら困るからとやんわり断られた。意外に繊細なんだな、梅干し作り。


「昔は『梅一升塩一升』と言ったものだけど」


お孫さんたちの希望で、今は少しだけ塩を控えているらしい。とはいえ、控えすぎるとカビが生えやすくなるんで、その辺の兼ね合いが難しいのだとか。


『その家の主婦の体調が悪いと、その年の梅はうまく漬からない』とか、色々教えてもらった。昔からあるものだけに、言い伝えもいっぱいあるみたいだ。


中が分かりやすいガラスの大瓶に、拭き上げた梅と塩を交互に重ねるように入れていく。こうやっておくとだんだん梅酢が上がってくるんだそうだ。上手く漬かるといいなぁ。


帰りに、去年漬けたという梅干しをもらった。広瀬のお婆さんの梅干しは、紫蘇を入れない白干し、という作り方らしいんだけど、ふっくらして美味そうだ。食欲ない時はこれだな。


20100702

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、<俺>はどこでも変わらない。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』<俺>の平和な日常。長短いろいろ。
『古美術雑貨取扱店 慈恩堂奇譚』古道具屋、慈恩堂がらみの、ちょっと不思議なお話。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ