表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/308

いつかの年の<俺> 1月10日。 サイボーグにわしはなる!

人ってさ。


十代も半ばくらいになると、「もう子供じゃないもん!」て言うようになる。


で。


老年にさしかかってくると、今度は「まだ年寄りじゃないもん!」に変わるんだよな、これが。


老眼鏡を拒否したり、杖に頼るのを嫌がったり、補聴器を毛嫌いしたり。・・・気持ちは分かるけどさ、権藤さん。


はぁ・・・


権藤さんは、ご近所でも有名な頑固ジジ・・・もとい。ちょっとやそっとで己の意思を曲げたりしない、強い精神力を持った御仁だ。その彼を説得するようご家族から頼まれたんだけど、どうすればいいっていうんだ。


俺は内心密かに頭を抱えていた。


「そういえば・・・」


心理的に追い詰められ、途方に暮れていた俺は、ふと唇を動かした。


「身体の一部を人工物で補うのって、ある意味、サイボーグになるのと同じだって、どっかで聞いたなぁ・・・」


その瞬間、権藤さんの真っ白い眉毛の下の目が、きらり、と光ったような気がした。


「む・・・」


何故かいきなり考え込む権藤さん。一体、何がどうしたんだ? 思わず首を傾げる俺なんか目に入らない様子で、独りうんうんと頷いている。


「──ふむ、そうだったな。身体の一部を機械で強化したものがサイボーグだ。また、脳が人間である限り、身体の全てが機械になっても、それはロボットではなく、サイボーグだ」


「そ、そうなんですか?」


「そうだ!」


それから、権藤さんは<サイボーグの定義>や、<サイボーグとロボットの違い>、<ロボットとアンドロイド>について、語りまくってくれた。・・・正直に言おう、俺、ちょっとついていけなかった。ただ、はあ、とか、そうなんですか、とか、相槌を打っていただけだ。


「・・・えーと、ということは、コンタクトレンズを入れてる人も、<サイボーグ>の範疇に入るってことですね?」


「そうだ。よく分かってるじゃないか」


権藤さん、何だか嬉しそうだ。


「よし。分かった。わしは今日からサイボーグになる。心配かけたな。娘や息子にもわしがそう言っていたと伝えておいてくれ」


「はあ・・・いえ、はい。分かりました」


「ふふ、実はな、わしは若い頃、SFが好きでなぁ。金背や銀背を貪るように読んだもんよ」


「きんせ? ぎんせ?」


「君、『ジェイムスン教授』シリーズを知ってるか?」


「へ?」


それから、延々と昔のSFの話を聞かされた。よく分からないけど、相当好きだったんだなぁ、権藤さん。あんなに拒否してた老眼鏡や補聴器を、つけてもいいと思いなおすくらいに。


うーん、SFって凄い。というか、それを好きな人のエネルギーって、凄い。


2010

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、<俺>はどこでも変わらない。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』<俺>の平和な日常。長短いろいろ。
『古美術雑貨取扱店 慈恩堂奇譚』古道具屋、慈恩堂がらみの、ちょっと不思議なお話。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ