表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/308

その年の<俺>のお盆 13

頭は働かないのに、唇だけが動く。


「手錠・・・」


「は?」


「確保した。手錠を・・・」


俺は何をしゃべってるんだろう?


俺の言葉を聞いて、何故か我に帰ったらしい警官から受け取った手錠を、俺は慣れた手つきで素早く男の両手にはめる。目に入った安物の腕時計の時間は──


「十九時二十分、確保」


自分の口がそう言い終わった途端、ぼんやりしていた頭がはっきりした。


「あれ?」


目の前の、まだ若い警官は幽霊を見るような顔で俺を見ているし、足元には女の子を連れ去ろうとした男が転がっている。その向こうに落ちているのは、いかにもヤバげなサバイバルナイフ。


「俺、何かした? あれ、あれれ?」


一体何が? パニックしている俺に、もうひとりの警官がおそるおそるというふうに訊ねてくる。


「あなたがその男を確保したんですよ。まさか、覚えてないとか?」


確保? そういえば、『踊る大捜査線』で見たなー、クライマックス、クラブで飲酒談笑していた客が実は全員警察官で、知らずに入って来た犯人に向かい、彼らが一斉に銃をつきつけるの。


確保ー!


あれ叫んだの、誰だっけ?


「えーとですね、俺、ここの塾に通う子供を、その子の親に頼まれて迎えに来たんですよ。あっちの道からこの通りに入ってみると、街灯がいくつか消えてて暗い。こりゃ無用心だなぁ、と思ってるうちにちょうど授業の終わった子供たちが出て来たんです。そしたら、どこからともなくこの男が現れて、あろうことか、女の子を無理やり抱き上げたものだから、俺は慌てて走ってきて、女の子を助けて・・・」


頭の中ではとりとめもないことを考えているのに、状況説明の言葉はすらすら出てくる。さっきまでの、頭がぼんやりしたような状態とは違う。けれど、どうしたものか今は全てが夢の中のように感じられて、感情がついて来ず、言葉が機械的になってしまう。


「あの、それは分かりましたけど」


警官その壱が言った。


「あなた、──警部補? じゃないんですか? あの、亡くなったと聞きましたが、その顔・・・ それに、あの身のこなし。昔、捕り物術の研修があった時、自分、あなたと組ませていただきましたが、全然敵わなくて・・・」


警官その弐も言う。


「自分、あなたと組んで何度か警邏に出た久保です。覚えていらっしゃいませんか?」


「・・・え?」


死んだ弟は警察のキャリアだったが、俺自身には近所の交番のお巡りさん以外、警察官の知り合いはいない。何かの間違いなんじゃあ・・・


「・・・それ、俺の弟だと思いますよ。俺たち、一卵性の双子だったから」


「え? あなたは警部補のお兄さんなんですか? 双子のお兄さんがいらっしゃるなんて知りませんでした。じゃあ、あなたは弟さんから捕り物術を教わったんですね」


警官その弐の言葉に、俺は首を捻った。弟は仕事の話はしなかったし、俺も聞かなかった。そんなんだから、捕り物術なんてヤバそうなもの教わったことはない。危ない目に遭いそうになったら、何はともあれとにかく逃げろと弟は言っていた。


「捕り物術って、柔道ですか? 俺、高校の体育は選択で剣道を取ってたんで、そういうの、分からないんですが・・・」


俺は、手錠をはめられたままぴくりともしない男に目をやった。もしかして失神してるのか?


「あのー、これ、俺がやったなんてことは・・・」


無いよな?


警官その壱、その弐に目で訴える俺。まさか、俺にそんなこと出来るなんて。あるわけねぇ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、<俺>はどこでも変わらない。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』<俺>の平和な日常。長短いろいろ。
『古美術雑貨取扱店 慈恩堂奇譚』古道具屋、慈恩堂がらみの、ちょっと不思議なお話。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ