表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/308

その年の<俺>のお盆 8

「あれ、そういえば・・・」


ふと呟いて、ヨリコ・パパが周囲を見回した。何かを探しているようだ。


「どうかしましたか?」

「お連れの方は?」

「連れ?」


俺は相当変な顔をしていたんだろう。ヨリコ・パパは何だか申しわけなさそうにぼそぼそと続けた。


「だって、あなたと伝ちゃんと、三人、じゃなかった。二人と一匹で歩いてたじゃないですか。頼子が伝ちゃんに抱きついているのを、その人もにこにこしながら見てましたよ」


「え?」


二人と一匹って。俺はずっと伝さんと歩いてたけど、他に連れなんていないぞ。

どういうことだ?


何をどう考えていいのやら放心している俺に、ヨリコ・パパは追い討ちをかけた。


「あなたとよく似た、というか、そっくりな顔で・・・ もしかして、双子のご兄弟ですか?」


「・・・え?」


俺は勢いよくヨリコ・パパを振り返った。そんな俺の反応に、彼はびっくりしているようだ。


「あれ、違うのかな? 双子でなくてもそっくりな兄弟もいますよね。もしかして、親戚の人とか? 僕の親戚にも、見た目良く似た従兄弟がいますよ」


「・・・」


俺はどう答えていいのか分からなかった。我ながらうろうろと定まらない視点が、ふとヨリコちゃんを捉える。


「・・・ヨリコちゃんも見たの?」

「みたって、なに?」


小鳥のように、幼女が首をかしげる。


「このおじさんとそっくりの、もうひとりのおじさん」

俺の言葉に、彼女は首を振った。

「しらないの。よりちゃん、でんちゃんしかみてないもん」


何故か自慢げに答えるヨリコちゃん。あー、そうだろうな。俺なんか、彼女からしたらオマケみたいなもんだ。俺は思わず苦笑していた。


「あれ、頼子。そのおじちゃん、頼子の頭を撫でてくれてたのに。どうして知らないの?」


ヨリコ・パパは納得出来ないようだ。


が、親の心子知らず(?)。しらないったらしらないもん。ヨリコちゃんはそう言って、また伝さんにしがみついている。


「おかしいな。その人が伝ちゃんのリードを外したんですよ。何でこんな道のど真ん中で超大型犬を放すのか分からなくて、それでよけいに僕、怖かったんですが」


その人が伝ちゃんを解き放ってくれたお陰で、僕、伝ちゃんに助けられたんです。ヨリコ・パパはそう言った。


「──その人は、そんなに俺に似ていましたか?」

俺は、静かに訊ねていた。


「ええ。背格好もそっくりでしたよ」

ヨリコ・パパは答える。


俺は大きく息をついた。ふと気づくと、伝さんがつぶらな瞳でじっと俺の顔を見つめている。


俺はそんな彼の、発達した筋肉に覆われたしなやかな背中をゆるゆると撫でながら、ぼんやりと呟いていた。


「それ、多分、俺の弟だと思います」

「あ、やっぱり?」


ヨリコ・パパはうれしそうに微笑んだが、次の言葉を聞いた瞬間、その笑顔は凍りついた。


「俺の弟、もうこの世にいませんけどね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もこっちの<俺>も、<俺>はどこでも変わらない。
『俺は名無しの何でも屋! ~日常のちょっとしたご不便、お困りごとを地味に解決します~(旧題:何でも屋の<俺>の四季)』<俺>の平和な日常。長短いろいろ。
『古美術雑貨取扱店 慈恩堂奇譚』古道具屋、慈恩堂がらみの、ちょっと不思議なお話。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ