表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
王立図書館現代魔法語辞典  作者: 王立図書館司書  ミルディア
「六項:魔法言語の文法及び消費魔力の計算式」
8/13

「Ⅰ:魔法言語の文法」



 魔法を発動させるには、ただ魔法語をでたらめに唱えるだけではいけません。正しい文法、正しいイマジネーションをもって唱えなければならないのです。


 なお、魔法語の並べ方を文法、またはスペルといいます。



 それでは、文法からです。


《文法》


《対象》=《形質》=《加護》=《性質》=《属性》





①例えば、(ウォール)魔法を例にしてみましょう。


 まず対象に、「ヨ:地形」もしくは「ニ:物体」を置きます。

 続いて「バルサア:壁」を持ってきます。


ヨ=バルサア、もしくはニ=バルサアとなります。


 これだけでも魔法は発動しますが、魔法の大半はイマジネーション、つまり想像力なので、イメージをより確固たるものにするためにスペルの後に魔法名を添えます。


「ヨ=バルサア、(ウォール)!」


 こんな感じです。





 では次に、①で完成した壁に、加護を付与しましょう。


「ジステリタサ:人間」は人間であれば誰でも加護を受けられるので、それを例にします。


「ヨ=バルサア=ジステリタサ……


 これではまだ完成ではありません。このあとに続く性質、属性に対して加護を与えるのが《加護》の魔法語だからです。




 例えば、性質を「トロモ:硬化」、属性を「ツチ:土」としましょうか。


 それをスペルに正しく当てはめると、


「ヨ=バルサア=ジステリタサ=トロモ=ツチ」


 となります。仮に名前を「土の堅壁ハードガイア・ウォール」とでもしましょうか。


 この状態が一番魔法語が多い状態です。



 並べてみると、


「ヨ=バルサア」        壁

「ヨ=バルサア=トロモ」   堅壁

「ヨ=バルサア=ツチ」   土の壁


 となります。


 基本的に、スペルの中の魔法語は多い方が効果は高くなります。


 また、スペルを並べたあとの魔法名は自分のオリジナルで構いません。魔法をイメージしやすい名前を付けると良いでしょう。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ