表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/59

異常2

少し短いですが第10話です。

 野瀬は作業中の「みずなぎ」に近寄ると、観測窓を叩いて内部のコンソールで作業中の津田を呼び出した。

「なんでしょう、艇長。あ、吉村さん、どうも。」

「ポッドの選択はこっちでやってくれって事だ。おまえさんに任せる。以上だ。」

「あ、あの、任せるっても、私ら観測要員じゃないんで、持ってるのは水中高速データー通信ポッドだけですけど・・・」

「あー、それ搭載しといてくれ。後は海洋学の望月君が来るらしいから、彼と相談して巧くやってくれ。」

「ふぇー、また仕事が増えるんですかぁ・・・今回は海が深いからうちら出番なしって聴いてたのに・・・・」

「恨むなら吉村さんを恨め。それじゃ頼んだぞ。操縦特性の設定はいつも通りでいいから、少し手が抜けるだろ。優しい艇長を持った事に感謝するんだぞ。」

「手が抜けるって、それでなくてもややっこしいんですけど・・・ったく・・・」

「ほら、あと30分で着水作業だからな。しっかり働け。」

「ほんと、人使いが荒いんだから、もう。えーえー、判りました、やりますよ、やればいいんでしょ。艇長こそ着水に遅れないで下さいよ。」

 このコンビの準備作業は毎度のこと、爆笑漫才顔負けのやりとりの連続だったが、「みこもと」船内、いや海洋調査機構内でもっとも経験と信頼がおけるコンビだった。二人とも「みずなぎ」の開発段階から関わっており、特に津田は「みずなぎ」の制御部に関しては設計者よりも詳しいと言われていた。

 30分後、「みずなぎ」は着水し、すぐに潜航に移った。問題のポッドは海洋学から青緑レーザー海水物性観測ポッドが搭載された。これはその測定の都合から機器露出型だったが、耐水圧は「みずなぎ」本体より大きかった。

 

吉村は「みずなぎ」の発進を最後まで見送ったが、なぜかあまり楽観的になれない自分を発見して驚いていた。

ご意見、ご感想をお待ちしてます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ