表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/21

暗転-1

 木下智子には二面性がある。

 七年前に俺と同じクラスにいた彼女、あるいは俺と同棲を始めてから見せている、あの高すぎるテンションの見なれた彼女。

 そうではないもう一面を、俺はこいつとの同棲生活で何度か垣間見ていた。

 雨の夜、俺が七年越しに再会した時の彼女。

 翌朝、散歩していた際に語っていた時の彼女。

 俺と観た映画の後、一瞬だけ笑いを消し去った彼女。

 再び雨の中で見つけた、ずぶぬれになった彼女。

 そして――。

「何してんの、昌史」

 今、この時の彼女。

 俺は油の切れたロボットのように、ぎごちなく首を動かして振り向く。

 彼女は窓を背に立って、部屋の隅にかがんで鞄を開けようとしていた俺を見下ろしている。

(さっき見た時は、あんなにぐうすか眠っていたのに――)

 木下の表情は、ここからだと逆光のためよく見えない。

 そうでなくても暗い部屋では、そこに木下の姿がある、ということくらいしかわからない。

 だが――。

 明らかに、いつもとは違う、それでいて俺がたまに見かける、もうひとつの表情かおを、木下智子は頭蓋骨に貼り付けていた。

「あっ……あー……」

 心臓が、高鳴る。

 彼女は何もしていないのに、俺の喉笛に手をそうっと掛けているようで――。

 今にも俺の首をねじ切ってしまいそうなほど、威圧しているように俺には思えた。

「それ、私のなんだけど」

 鞄を右手で指さして、木下はそう言う。

「……いや、わかってる」

 それに対して俺は、ありきたりなことしか言えなくて。

 明らかに圧されているというか、負けている。

「わかってんなら、変なことしないで。私、そういうことされるの、嫌いなんだよね」

 答えはすぐそばにある。

 空けることが許されないのならば、聞けばいい。

 この中に包丁が入っていないか。台所に一本もないんだ――と。

 けれど、聞けない。聞きたくない。

 聞いて、もしその答えがイエスだというのなら――。

 俺は確実に、危ない領域に入り込んでしまう。

 いや、今も既に片足が入っているかもしれないのだ。

 木下の物言いは、俺にこれ以上踏み込ませないがための、警告なのかもしれない。

(だとしたら、ますます――)

 それはその中に入っている、ということではないか。

 聞かなければ、知らなければ――。

 そうしたならば、俺は表面上の平穏な領域に安住したままでいられる。

(まさに『知らぬが仏』ってやつかよ……俺は、情けない……)

「あーいや、俺もちょっと酔ってたみたいでな、わけわかんなくなってた……」

 こういうのを前後不覚って言うのかな、などと適当な言葉を付け加えて、必死に偽りの平穏ほとけに縋りつこうとしていた。

「……ふうん、そう」

 それで納得したのか、木下智子は台所へ向かい、冷蔵庫を開けてミネラルウォーターを出してコップに注ぎ、水を嚥下していく。

 そんな一連の彼女の様子を、俺はいまだ動けないまま、呆けたように眺めていた。

 外ではただ、雨の音がする。



 結局それからは一睡もできなかった。

 いまだに部屋の隅に鎮座した木下の鞄に目が釘付けになり、思考も釘付けになり、そのことで頭がいっぱいで、気づいたら空が白んでいて。

 そして一番気になったのが、あの、木下の様子。

 かつてないほどの剣幕で俺を押してきた、一見テンションが高いだけの、でも天才といってもいいほどの怜悧な頭脳を持つ元クラスメイト、元学級委員。

 彼女は今でこそ、いつも見るあの彼女だが――。

「なーに、ボーっとしてんの昌史! すっごい眠そうだよ? テンションも低すぎ! リニアモーターカー並みの低空飛行だよ!」

 ばんばんと俺の肩を叩いてけらけら笑う、あの彼女だが――。

「……なあ、木下」

 俺はどうしても、心に引っかかる。

「んあ? なに?」

「お前、昨日の夜……」

 そこから、言葉が続かない。

「んー? 昨日の夜ー? 昌史にまたお世話になるってことになって、お酒飲みまくってフィーバーして……んで、ばったーんってぶっ倒れて、気づいたら朝だったってわけでいまに至るけど? それがどうかした?」

 邪気のないいい笑顔で、こともなげに。

「いや、でもお前夜中……」

「昌史」

 俺の言葉は、少しだけ落とされた木下の声で遮られる。

「女の子に対して、夜の事情なんてあまりしつこく聞くもんじゃないと思うよ」

 笑顔だ。

 確かに笑っている。

 でもどこかに、違和感がある。

 そんな笑顔だ。



 落ち着かない。

 考えてみれば、いくら元クラスメイトだったとしても、俺は木下のことをほとんど知らないのだ。

 俺の知らないところで、どんな複雑な事情があるかもわからない。

 彼女の「やるべきこと」と、それが何か関係しているのかもしれない。

 ただ――。

 それに包丁が絡むとなると――。

 ――いや、包丁を持っていたと決まったわけではない。

 けれど、その「決まったわけではない」との結論に至らせたのは自分自身だ。

 認めたくない恐怖心に負けて逃げた、自分自身だ。

 可能性から言えば。

 可能性で言うなれば。

(あいつは俺の包丁を盗み出して、何かに及ぼうとした……)

 そうだとしたら、それはほぼ間違いなく血なまぐさいことではないか。

 包丁を持って出かけるなんて、料理関連でもありえることではない――。

「んっ、んっ、あ……どしたの、昌史……」

「いや、なんでも……」

 そんな彼女と、俺は今いったい何をしている。

 こんなことにまで毎晩及んで、これで俺たちは「繋がり」がないと言えるのか。

 俺も彼女の肩棒を、知らぬ間に担いでいて――。

「昌史っ、なんか、今日っ、変だよ……?」

 俺に組み伏され、俺の顔を見上げる木下の顔は、俺をどう見てそんな表情になっているのだろう。

「いつもに比べて、キレがないっていうか……」

「…………」

 俺は黙って、動きを速めた。

 そうすると、それでいいと言うかのように木下は嬌声を上げる。

 こいつは、美しい。

 整った顔立ち、均整の取れたスタイルといった外見的なものだけではなく、

 成績優秀で頭脳明晰、人当たり良く一視同仁する。

 どんなときでも笑みを崩さず、こんなときでも顔を歪めることなく満足そうに喘いで――。

 が、その内に何を宿しているのだろうか。

 もしかしたら、それこそ俺の想像もつかないどす黒い性根があるのだろうか――。

 昨夜のことについては、木下は話そうとしない。

 隠しているようにも、俺には思えた。

 仕事から帰ってきて流し台の戸を開けると、そこには何事もなかったかのように綺麗な包丁があって。

(まさかあれは、俺の夢か……?)

 そうであったなら、どれほど楽だろう。

 酔っていたということもある。

 だとしたら――。

「昌史、昌史ってば!」

「え、あ、なんだ」

 不意に名を呼ばれ、俺は面食らった。

「なんだじゃないよ。なんでいきなり止まるの」

「あ……」

 俺はどうかしている。

 こんな時でも、自分の「すること」すら止めて、思考に耽っていた。

「昌史が、こんなときにまで何か考えてるって珍しいね」

「な、なんだよ」

 俺がなんと言って返答しようか考えていると、俺の下の彼女はにやりと笑って――。

「くだらないこと考えられないようにしちゃおっか」

「うお……!」

 俺とつながったまま全身をバネにしてがばっと起き上がり、その勢いで俺を逆に組み伏せて、あっという間に上下逆転となる。

「なんとなーくここに世話になってから遠慮して受けに回ってたけど、私、実はこうして攻めるほうが向いてるっぽいってよく言われるよ」

「あ……!」

 本当に、なにも考えている余裕がない。

 上に乗られ、これまでになかったアグレッシブな動きで攻める彼女に、されるがまま。

 肉欲に、完全に持っていかれる――。

 疑惑も、思考も、何もかも――。

(俺は――ダメだ――)

 最後の最後に小さく自分を否定して、俺は初めて彼女の中で果てた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ