表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記憶   作者: 楠木夢路
1/2

前編

 気がつくと、僕は見知らぬ場所にいた。

 見覚えのない真っ白な天井と壁。白いシーツのかかった布団にくるまれて、僕は目を覚ました。

 ついさっきまで夢を見ていた。

 とても大切な夢だった気がするのに、続きがどうしても思い出せない。もどかしさと同時に頭痛がして、目を閉じると猛烈な眠気に襲われた。

 夢の続きに戻りかけた瞬間、ガチャンと大きな音がして、再び現実の世界に引き戻された。

 音のした先に一人の女性が立っていた。彼女の足元には割れたガラスの破片と花が散らばっている。でも彼女はただ真直ぐに僕を見つめていた。

 聞きたいことはたくさんあったけれど、僕はその言葉を飲み込んだ。彼女の視線の強さに圧倒されたから。彼女は大きく目を見開いていた。目の縁には涙が溜まっていて今にも溢れてしまいそうだった。

 泣き出してしまうんじゃないかと思っていると、不意に彼女は裾を翻して、部屋を飛び出していってしまった。

 僕は彼女を知っていた。確かに見覚えがある。だけど誰なのか思い出せない。

 夢の世界に戻ることは諦めて、体を起こそうとしたが、鉛のように重くて思うように動けない。自分の体じゃないような違和感があった。それでも何とか首を横に向けると、モニターが見えた。テレビドラマで見たことがある。たぶん、心電図のモニターだ。左腕には点滴の管が繋がっている。指先を少し動かすと、人差し指の先には白い洗濯バサミのようなものがつけられている。理由はわからないが、ここが病院だということは間違いないだろう。

 自由が利く右手をゆっくりと動かしながら、自分の体を入念にチェックしていく。

どうやら頭は無事らしい。顔にそっと手をやると、鼻にも管が入れられていた。やけに大げさな感じがするが、それほど重症だったのかもしれない。怪我をしたのか、それとも病気だったのか、それさえも思い出せなかった。

 布団を少しめくって、見覚えのないパジャマの胸元にそっと手を入れると、ミミズ腫れの大きな傷跡があった。その傷を見ようと布団を大きくめくったとき、部屋の入り口が開いて、人影が現れた。

 最初に部屋に入ってきたのは、医者らしい背の高い男だった。その後ろから看護士が数人。看護士に混じって、彼女の姿も見える。

 医師は僕の体をチェックしてから僕に言った。

「気分はどうですか」

「僕はどうしてここに?」

「移植手術は成功しました」

「移植……?」

「ええ。覚えていないですか。心臓移植の手術をしたんです。手術は成功しましたが、麻酔が切れてもどういう訳か、なかなか意識が戻らなかったんです」

 そう言われれば……そうだった気がする。

 そうだ、僕には生まれつき心臓に欠陥があった。健康な体を手に入れるには移植手術しかない。誰かにそう言われた記憶が確かにある。でも、どうしてそんな大切なことを忘れてしまっていたのだろう。

 それだけじゃない。もっと、もっと大切なことも忘れてしまった気がする。

 それが何だったのか、思い出そうと目を閉じた瞬間、切れ切れの映像が次々と浮かんできた。まるで、ありったけの写真をいっぺんにぶちまけたみたいだ。おまけに、言葉にならないたくさんの音が頭の中でこだまして、僕はパニック状態に陥ってしまった。

 音と映像の波で、溺れそうになっていた僕の思考を遮ったのは、彼女の声だった。

「貴志……。良かった、ほんとに良かった」

 目を開くと、彼女がベッドの脇でぽろぽろと大粒の涙をこぼしている。そんな彼女を僕は黙って見つめ返した。記憶のかけらの中に、確かに彼女は存在している。でも彼女が誰なのかわからない。

 彼女は僕に近付いた。そして僕の手をそっと握った。彼女の手の温もりを僕の体は確かに覚えているのに、それが本当に僕の記憶なのか、僕にはよくわからない。

 僕はきっと彼女の手を握り返すべきなんだろう。でも、できなかった。僕には彼女がわからない。

 迷った挙句、僕は彼女に問いかけた。

「君は誰……? ごめん、思い出せないんだ」

 僕の言葉に、彼女の表情が一瞬にして凍りついた。

 彼女はゆっくりと顔をあげて、強張った顔で僕をじっと見つめた。頬には涙の跡がくっきりとついている。言ってはいけないことを言ってしまった。そんな後悔と罪悪感で、僕は気まずくなった。

 唇を噛みしめて黙り込んでしまった彼女の視線から逃れるように僕は医者を見た。医者は困惑した様子で、僕の目を見つめ返した。

「この人はあなたの奥さんです。覚えていませんか?」

 僕は曖昧に頷くしかなかった。医者は首を傾げた。

「きっと、まだ意識が混濁しているんでしょう。少し休んだら、思い出すかもしれません」

 医者は彼女の肩に手をのせて、外に出るよう促した。彼女はこくりと頷いて立ち上がった。

 部屋を出ていくときに振り向いた彼女の顔を見て、僕は胸が痛んだ。でもそれが心の痛みなのか、それとも体の痛みなのかよくわからなかった。

 一人になって真っ白な天井を見ながら、僕は今の会話を反芻してみた。考えることはたくさんあった。いや、思い出すべきこと……か。急に頭をフル回転させたせいかもしれない。考えていたつもりが、いつの間にか、眠りの中に引きずり込まれていく。

 意識が闇の中に墜ちていく瞬間、そう言えば割れたガラスはどうなったのだろうと変なことが気になっていた。


 僕の体は順調に回復に向かっていたらしい。ひと月近く意識を失っていた間に、手術の傷そのものはすっかり塞がっていた。

「あとは体力をつけるだけですね」

 医者は豪快に笑ったが、僕はのんきに笑ってなどいられなかった。記憶は相変わらずあいまいだったし、違和感は日に日に強くなるばかりだった。

 何よりも何か大切なことを忘れてしまっている気がするのに、それが何なのか、どうしても思い出せない。そのことがもどかしかった。

 ふと何かを思い出せそうな気がするのに、その記憶を捕まえようとすると、脈絡のない映像が押し寄せてくる。どれも見覚えがある場面なのに、自分の記憶だと確信することができない。言葉には支障がなかったし、物の認識もちゃんとできている。それなのに、自分のこととなるとてんでダメだった。そんな状態に、僕はすっかり打ちのめされていた。

 僕は誰だ。僕は本当に僕なのか。

 自分が自分でなくなってしまったようで、ひとりになると不安で叫びだしたくなった。

 それでも、平静を装っていたのは、目を覚ましてからずっと献身的に世話をしてくれている彼女のためだった。彼女は、何も覚えてもいなかった僕を一言だって責めることはなかった。不安げな様子さえ見せない。

 でも僕は、彼女の涙が忘れられなかった。彼女が平気なわけがない。それでも健気に振る舞う彼女のことを思うと、僕だけが泣き言をいうわけにはいかない。

 僕の名前を教えてくれたのも彼女だった。

「あなたの名前は、桜井貴志。私はゆかり、桜井ゆかりっていうの」

 はにかんで微笑む彼女を見ていると、僕らは幸せだったんだなと素直にそう思う。

 毎朝、ゆかりはベッドの上で僕を着替えさせ、髪をとき、髭を剃ってくれた。温かいタオルで体も拭いてくれた。その様子が手慣れていたから、僕が眠っている間もずっとそばにいてくれたことは容易に想像がついた。

 ゆかりを見ていると、申し訳ない気持ちでいっぱいになった。このままではいけない、ゆかりのことを思い出さなければ……。でも、それだけじゃない。僕自身が何より、彼女と過ごした時間を思い出したい、そう思うようになっていた。

 目覚めてから五日目の朝、医者が回診に来た時、ゆかりはまだ病室に顔を見せていなかった。僕は部屋を出ていこうとした医者を引き留めた。

「先生、僕はどうしたんでしょう。相変わらず違和感はなくならないし、記憶も混濁しているんです。移植したことと何か関係があるんでしょうか」

 医者は少し迷った様子で、こう切り出した。

「移植をした方の中には、まれに性格や体質、あるいは嗜好が変わったという方がいることは事実です。ただ桜井さんのように記憶障害というのは初めてのケースなんで、私も何といっていいのか……」

「確か角膜手術をした人が、見えるはずのないものを見るようになってしまったっていう映画を見た覚えがあります。移植した角膜が以前に見ていたものが見える、実際にそういうことは起こり得るんでしょうか?」

「記憶を司るのは脳の一部です。桜井さんのように心臓の手術をして、記憶に影響が残ることは、私としてはちょっと考えられないですね。昔、体の細胞の一つ一つが記憶に関わっているという説を唱える方もいましたが、医学的に言えば、荒唐無稽な話だし、私はその説には疑問を感じています」

 時間が経てば、記憶が甦るのだろうか。そうすれば、ゆかりのこともちゃんと思い出すのだろうか。考え込んでしまった僕を見て、医師はまた明るい声を出した。

「きっと一時的なものですよ。もしかしたら、無意識のうちに、移植して臓器提供を受けたことに罪悪感を覚えているのかもしれません。あまり神経質になるのは逆効果です。体は心配なさそうなので、リハビリでも始めましょう。体を動かしているうちに、きっと違和感はなくなりますよ」

 僕が頷くと、医者は看護士に点滴を抜くように指示を出した。看護士が点滴の管を抜くのを見ながら、僕はやっと自由になれると嬉しくなった。

「あとで作業療法士に来るように言っておきます。それまではベッドでそのまま待っていてくださいね。筋力がかなり落ちていますから、勝手に動いちゃダメですよ」

「わかりました」

 浮足立つ気持ちをおさえて、僕が神妙な顔で頷くと、医師は満足そうな顔で部屋を出ていった。それを見届けるとすぐに、僕はベッドを抜け出した。

部屋にはトイレと洗面所が設置されている。少しふらつきながらもなんとか洗面台まで辿りついた。目が覚めてからずっと、僕は自分の顔を見たくて仕方なかった。自分の姿を見れば記憶を呼び起こすきっかけになる。

 鏡を覗きこんだ瞬間、期待は絶望に変わった。

 これは誰だ? これが僕……なのか?

 鏡に映っていた自分には見覚えがなかった。ガラガラと音を立てて、足元が崩れ落ちるような気分だった。

「何してるの、無理しちゃダメじゃない」

 ふらふらと倒れかけた僕を、気がつくとゆかりが支えてくれていた。

「大丈夫? いったいどうしたのよ」

「いや、顔を洗っておこうと思ったんだ」

 ゆかりは不審な顔をしながら、それでも僕の手を取って、ベッドに戻るよう促した。

「とにかく、こっちへ」

 ベッドに戻った僕をゆかりは物言いたげに見ていた。でも、とてもじゃないが、話をする気分にはなれなかった。僕はベッドに横になるとすぐに目を閉じた。

 僕は鏡の中の自分の顔を思い浮かべた。

 面長の輪郭に、男の割には血の気のない色白の肌。切れ長というよりは締まりのない一重のまぶた。色も厚さも薄い唇。僕はこんな顔をしていただろうか。

 記憶障害というのは僕が思っているよりも厄介なのかもしれない。自分の顔さえ覚えていないなんて、間抜けだとしか言いようがない。だからと言って「じゃあどんな顔なのか」と聞かれても思い浮かぶわけじゃない。だとしたら、鏡に映った自分を、目の前の事実を受け入れるしかないのだろう。

 僕は大きく深呼吸をした。

 そっと自分の胸に手を当てると、心臓が大きく鼓動を打っている。少し前まで見知らぬ人の体の中で脈打っていた心臓。今は確かに、僕のこの体の中で動いている。

この心臓の持ち主はどうしたのだろう。

 いや、どうしてしまったのかなんてわかりきっている。死んでしまったのだ。持ち主が死んだから、この心臓はこうして僕の体の中にあるのだ。

 僕の胸には手術をした証として、縦一直線に大きな傷が残っていた。服の中に手を入れて、その傷にそっと指を這わせてみる。指先に感じるぼこぼことした感触は、不思議と僕の気持ちを落ち着かせた。

この傷は病と戦い抜いて勝ち得た証、生きている証だ。どんなに記憶が不確かでも、僕は確かに生きている。この傷は僕の命の証。この心臓がかつては誰かのものだったとしても、今はもう僕の身体の一部になっている。

 記憶が曖昧でも、僕は今ここにいる。もっとずっと生きていたい、僕はそう思った。

 そっと目を開けると、枕元にあるサイドテーブルに、ゆかりが花瓶を置いているところだった。前の花瓶は割れてしまったから、ゆかりが買ってきてくれたのだろう。

「……ごめん」

 謝らずにいられなかったのは、花瓶のことなんかじゃなかったのに、ゆかりはふっと笑みを漏らした。

「あなたが謝ることなんてないわ。だって、私が割っちゃったんだもの」

 そんなゆかりのことを僕は心から愛おしいと思う。でもそう思っている今の僕は、ゆかりの好きだった僕とは違うのかもしれない。

 僕はもう一度、目を閉じた。ゆかりの好きだった僕、その過去を思い出したかった。

 記憶をたぐり寄せようとすると、ジグソーパズルのピースのような記憶の残滓が、ばらばらに浮かんでくる。ひとつひとつのピースには、映像と音と感情が、いっぱいに詰め込まれているのに、次々と浮かんでは消えてしまって、焦点を定めることができない。

 音と映像の洪水の中にいる僕の耳に、ゆかりの優しい声が聞こえた。

「私はあなたがいてくれれば、それだけでいいのよ」

 それは彼女の本心だろうか。本当に僕で、今の僕で彼女は満足しているんだろうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ