表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

声を失った猫

作者: 不二川巴人

 その猫は、すごくふつうの猫でした。


 別に長靴をはいているわけでもなく、百万回生きたわけでもなく、音楽隊を目指しているわけでもない、いたってふつうの三毛猫でした。もちろん、ホームズを気取っているわけでもありません。


 ある年の春、満開の桜を散らせる雨が降っていた日の夜。桜の木の下に、段ボール箱に入れられて、捨てられていました。


 それを、たまたま通りがかったお父さんに拾われたのです。


 三毛猫ですから、やっぱり女の子でした。


 お父さんは、その猫を「さくら」と名付けて、家族の一員にすることに決めました。お母さんも、一人娘も、おばあさんも、誰も反対しませんでした。


 さくらは拾われた頃、まだ目も開いていない仔猫でした。弱って死んでしまう寸前で拾われ、一家と獣医さんの懸命の世話が実り、すくすくと愛らしく育っていきました。


 さくらは、はっきりと覚えていました。

 自分の目が開いた頃、何を一番最初に見たか。


 それは、獣医さんではなく、嬉しそうなお父さんの顔です。


 ああ、この人が、わたしのいのちの恩人なんだ。


 さくらは、お父さんがすぐに大好きになりました。

 ですから、いつもお父さんのそばにいるようにつとめました。

 でも、お父さんは仕事が忙しく、さすがに一日中は無理でした。

 けれど、お父さんがつかれた顔で家に帰ってくると、さくらはまっさきにお父さんをいたわりました。


 もちろん、他の家族とも仲良くなりました。

 お母さんもやさしい人。

 お嬢さんもやさしい人。

 おばあさんは、もっとやさしい人。


 さくらは、

「ああ、ここの家族になれて、わたしは、ほんとうにしあわせだなあ」

 と、しみじみ思いました。


 そこで、ひとつ。さくらは、自分で気付いたことがありました。

 それは、自分に、「みんなの『いのちの光』」が見えると言うことでした。


 さくらの目には、家族のみんなが、暖かな光を放っているのが見えました。

 ああ、みんな、生きているんだ。そのことが分かる自分が、さくらは、ちょっぴり嬉しく思いました。


 季節はめぐり、三年も過ぎた頃でしょうか。もはや、さくらは「一家の一員」として、かけがえのない猫になりました。


 さくらは、とてもかしこい猫でした。

 とくに「哀しみ」にはたいへん敏感で、一家の誰かが、なにかの事情で哀しみの中にいる時、決まってなぐさめてくれました。


 家族みんなの感謝と、愛と、やさしさを一身に受け、月日が流れました。


 十年が過ぎた頃、ある事件が発覚しました。

 それは、お父さんの病気でした。がんだという診断。しかも、末期の。


 余命は半年ということでした。

 お父さんは、もう長く生きられない。


 さくらには、お父さんの「いのちの光」が消えかかっていることを、見ることができました。


 お父さん。

 わたしを救ってくれたお父さん。

 大好きなお父さん。

 死なないで。

 けれど、わたしにはなにもできない。

 さくらは彼女なりに考えました。

 でも、どれほど考えようが、なにもできない自分を、とても悔やみました。


 お父さんは、入院を断りました。どうしても、最期は家で迎えたい、という強い希望でした。


 さくらは一日中、お父さんのそばにいました。

 日に日に、お父さんの「いのちの光」が弱まっていくのが見えました。


 皮肉なもので、お父さんが病にふせって一ヶ月後が、お父さんとお母さんの銀婚式の日でした。

 誰が祝えるでしょうか?

 お母さんも哀しみの淵にいて、お嬢さんだって、おばあさんだってそうです。


 でも、一番つらいのは、さくらでした。

 だって、弱まるいっぽうの、お父さんの「いのちの光」が見えるのですから。

 さくらは、その「光」が見えてしまう自分の目を恨みました。

 そう。お医者さんは「半年」と言ったけれど、「もうすぐ、今にも」だということが分かってしまったからです。


「お父さん!」

 さくらは、哀切に叫びました。

 けれど猫ですから、

「にゃあ!」

 という鳴き声にしかなりません。

「泣いて、いるのかい? さくら」

「にゃあ……」

 弱々しいお父さんの呼びかけに、さくらは再度鳴きました。


 猫だって、涙を流すんです。

 涙をこぼす大切な家族を見て、どこの誰がほうっておけるでしょうか。

「ありがとう、さくら」

 やさしく、やせ細った手で、お父さんはさくらを撫でました。


 あたたかい手。

 やさしい手。

 それは「守るもの」の手。

 けれど。

 もう、今日。

 お父さんの「いのちの光」は、消える。

 ああ、わたしの涙が、どんな病気でも治す魔法を持っていたならいいのに。

 さくらは心底思いました。でも、そんな魔法なんてありません。


 せめてと思って、夜。さくらはみんなを、お父さんの寝室に集めました。

 お父さんは、まさしく、いまわのきわでした。

「あなた……!」

 お母さん、哀しそう。

「パパぁ……!」

 お嬢さんも、哀しそう。

「ヒデ坊……!」

 おばあさんも、哀しそう。


 分かる。分かる。分かる。

 みんなの哀しみが、ちくちくと刺さるほど、ううん、刃物で切られるように痛い。


 さくらには、やはり見えていました。

 ああ、もう。

 お父さんの「いのちの光」が。

 神様。

 ああ、神様。

 あなたはとても冷たいお方。

 こんなにもわたしを愛してくれた、お父さんを死なせてしまうなんて。

「……マ、マ……」

 お父さんは、最後の力を振り絞って、言葉を紡ぎました。

「な、なあに? あなた?」

 でも。

「……あ……」

 お父さんは、そこで琴切れてしまいました。

「あなた? ねえ、あなた!?」


 みんな、がくぜんとしました。

 あんまりにも、あっけなさすぎて。

 あんまりにも、むごたらしすぎて。


 神様!

 あなたは、あなたという方は、どこまで残酷なんですか!?

 お父さんに、最期の一言も言わせてあげずに、「いのちの光」を消すなんて!

 ああ。

 ああ。

 ああ、ああ。

 お父さんは、最期に何が言いたかったの?


 お願い、神様。

 一言。たった一言でいいんです。

 わたしに、人の言葉を、ください!

「お父さんが言いたかったこと」

 を、みんなに伝えさせてください!

 それができるなら、わたしはどうなってもかまいません!

 神様!!


 やがて、さくらは見ました。お父さんの身体から、魂が抜け出てくるのを。

 哀しげな顔でした。

 さくらには、泣きながらそれを見つめるしかできませんでした。


 その時です。

 お父さんの魂が、すこし天を仰ぎ、軽くうなずきました。

 なんだか、わずかな希望を見つけたような顔に見えます。

 お父さんは、おだやかな笑顔で、さくらに言いました。

「ちょっと、身体を借りるよ。さくら」

 すうっと、お父さんの魂が、さくらに入っていきました。

 そして、さくらは、みんなに言いました。

 人の言葉、それも、お父さんの声で。

「ありがとう、みんな。愛してたよ。本当にありがとう」


 とつぜん人の言葉を話したさくらに、目を丸くする家族のみんな。

 おどろくべき奇跡は、それっきりでした。


 けれど、届きました。哀しいながら、みんな微笑みました。泣きながら笑いました。

 お父さんの魂が、さくらから離れていきます。さくらも、目に涙をいっぱいに溜めながら、笑顔で見送りました。


 それからのち、さくらは、いっさいの声を失いました。まったく、話せなくなったのです。


 でも、そんなことぐらい、さくらにはなんの問題でもありませんでした。その「奇跡の思い出」が、彼女の中に刻まれている。それで、じゅうぶんでした。


 お父さんが天に召されてから十五年後。偶然にも、その命日に、さくらが虹の橋を渡るまで、ずうっと彼女は、幸せでした。


                              おわり

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ