表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

平成文学と言うものは確かに存在した ―文学は死んでなどいない。変質したのだ。

作者: らんた

平成時代というものの「文学史」を見てほしい。

見事に空白である。「純文学の危機」が叫ばれ、文学は死んだととも言われている。


1989年 『キッチン』

1990年 『文学部唯野教授』

1991年 『トラッシュ』

1992年 『火車』

1995年 『ヒロシマ・ノート』

1997年 『失楽園』、『平成三十年』

1999年 『鉄道員』(ぽっぽや)

2003年 『蹴りたい背中』、『博士の愛した数式』

2005年 『空飛ぶタイヤ』

2008年 『ポトスライムの舟』

2009年 『1Q84』

2010年 『苦役列車』

2015年 『火花』

2016年 『コンビニ人間』

2018年 『ニムロッド』


どうだろう?この中で後世に残せるものがあるだろうか。私は『空飛ぶタイヤ』と『平成三十年』は確実に警告として後世に残すべきと考えるが。あとはせいぜい『火車』ぐらいだろう。

そもそも今の人は『キッチン』を読んでるのかすら怪しい。『鉄道員』とか『失楽園』なんて歴史のかなたでは?『蹴りたい背中』、『ポトスライムの舟』ですら歴史のかなたでは?たぶん『火花』も今は読まれていない。


違うんだ。たぶんこれは『ライトノベル』を削ってるからそういう風に見えるんだ。本当の平成文学史というものはこういう風に作られるべきじゃないし、いい加減に文壇においてもラノベを認めさせるべきだ。読まれない大衆文学・読まれない純文学などというものはもう文学失格である。


そうでしょう?


本当はこう教えるべきだ


1989年 『キッチン』、『フォーチュン・クエスト』

1990年 『文学部唯野教授』、『スレイヤーズ』

1991年 『トラッシュ』、『ロードス島戦記』

1992年 『火車』、『十二国記』

1994年 『魔術士オーフェン』

1995年 『ヒロシマ・ノート』

1996年 『クリスタニア』

1997年 『失楽園』、『平成三十年』、『ブラックロッド』

1998年 『マリア様がみてる』

1999年 『鉄道員』(ぽっぽや)

2000年 『キノの旅』

2002年 『灼眼のシャナ』

2003年 『蹴りたい背中』、『博士の愛した数式』、『涼宮ハルヒの憂鬱』

2004年 『とある魔術の禁書目録』

2005年 『空飛ぶタイヤ』

2006年 『狼と香辛料』

2008年 『ポトスライムの舟』

2009年 『1Q84』、『ソードアート・オンライン』

2010年 『苦役列車』

2013年 『安達としまむら』、『転生したらスライムだった件』

2014年 『Re:ゼロから始める異世界生活』

2015年 『火花』、『君の膵臓をたべたい』

2016年 『コンビニ人間』

2018年 『ニムロッド』

(2019年以降は「令和文学」となる:1989年は「平成文学」とみなす)


だろ?

大衆文学なんかよりもラノベは売れたはずだ。


1位 とある魔術の禁書目録:3100万部

2位 転生したらスライムだった件:3000万部

3位 ソードアート・オンライン:2600万部

4位 魔法科高校の劣等生:2200万部

5位 涼宮ハルヒシリーズ:2000万部

5位 スレイヤーズ:2000万部


これだけ見てもいかに文壇というものがラノベを差別しており、それでいてラノベと言う存在に負けて来たかの何よりの証ではないのか。特になろう発の『転生したらスライムだった件』がそうだ。


つまり平成文学の最大の特徴は「ライトノベル」にあったのではないか。既に『安達としまむら』に至っては東海大の現代文入試の常連になってる。もう大学入試に出すくらいのラノベが存在してるのだからもういい加減に文壇と言う世界はラノベを認めたらどうなんだ。


<平成文学の特徴>


1:ゲーム文学


昭和の末期にファミコンが誕生し、それがきっかけで1990年に「ライトノベル」というジャンルが確立した。『フォーチュン・クエスト』その道を開いたと言える。一方TRPGの流れから『ロードス島戦記』と言う名作も生まれた。


2:ラノベはジュブナイルから大人全体へと対象が変化した。


ラノベ=オタクとかラノベ=ゲーマーという構図は崩れた。


3:大衆文学・純文学の衰退


「文学が死んだ」のではなく大衆文学・純文学が衰退したのであって、別のジャンルに主軸が移行したのだ。そういう意味では『南総里見八犬伝』の読本文学の時代に回帰したという意味でもある。堅苦しい=文学の構図を130年の時を経て打ち破ったのだ。文学はエンターテインメントなのだと。


4:ライト文芸と言うジャンルの誕生


大衆文芸とライトノベルの中間に位置するジャンルを『君の膵臓をたべたい』が確立させた。


5:ライト・ポルノ・ノベル化


これはラノベの悪影響である。2002年頃から二次元ポルノにシフトしてしてしまい中核となる読者層が逃げ出してしまった。ライト・ポルノ・ノベル化を嫌った作者はライト文芸ジャンルに逃げる事となった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 『ロードス島戦記』の名が挙がっている点に、とにかく興奮しました。 私は年に三回ほど“やっぱ剣と魔法が書きたい!”発作に襲われるのですが、今回はその結果、『ロードス島戦記』の再読などを始め…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ