表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
431/431

第四百二十九話 異世界皇女戦記英雄譚その52

八月十八日…。


ディーデン公国の奪還から一夜明け。


ルクステリア軍の主力である"カオスギルド"は、中立国家"サルベール"の救援に向けて着々と準備を進めていた。


そんな中、昨夜の内に先行させていた斥候(せっこう)が帰還すると、なんとも耳を疑う様な吉報がもたらされた。



その吉報とは……。


"中立国家サルベールに対して、東西より侵攻していたはずの外道国家ジレンマ軍が、壊滅的な大敗を期した"というものであった。



また、詳細に至っては……。


外道国家ジレンマ軍によって、東西から侵攻を受けていた中立国家サルベールは、日本国から駆けつけた警界庁を含む義勇志士を始め、リブル公国より駆けつけた一軍により、外道国家ジレンマ軍の"西側方面攻略部隊"は壊滅…。


また、盗賊団団長である"ガルベル・イザベル"は、リブル公国との攻防で戦死。これに対して、サルベールの攻略に苦戦していた副団長の"ビルヘイズ・キャンベル"は、退路の死守とガルベルの仇を討つため、多くの配下を失いながらも、リブル公国軍に奪われた某国へと退却した……。


しかしそこへ待っていたのは、(はらわた)を煮え繰り返していたリブル公国軍の(じゅっ)(しんちゅう)、"渡邉蒼喜と本間孝"率いる部隊であった。



これに対してビルへイズは、生き残った五十数騎で突撃を行うも呆気なく敗北……。


ビルへイズの配下は、一人残らず討ち取られ、一方のビルへイズは、渡邉蒼喜との決闘の末に首を跳ねられた。


正直のところ…、まだ相手が渡邉蒼喜と本間孝であったから良かったものの…、これがもし、近藤尚弥(こんどうしょうや)茂野天(しげのそら)高野槙斗(たかのまきと)となれば、更に悲惨な最期を迎えていた事であろう……。



その後、ビルへイズ率いる部隊を打ち破った渡邉蒼喜と本間孝は、陸路より外道国家ジレンマを叩くべく、中立国家サルベールの陣営と合流した。



一方その頃……。山賊団団長の"ゼロール・ゲシャマ"率いる"東側方面攻略部隊"は、八月十七日の決戦で部隊の半数以上失うという大敗を期していた……。


その背景として、影の傭兵団"ポイズンルーン"の団長にして、警界庁特殊隠密捜査官でもある"カーマン・ロマンシング"の決死の働きがあった。


任務遂行のため、悪党の仮面を付け続けた"カーマン"は、最後まで外道国家ジレンマ軍の一員として潜入し、一切手を抜く事なく大戦に参戦していた。


しかし、"東側方面攻略部隊"の団長であるゼロールは、終始カーマンの動向を警戒していたため、大胆な総攻撃を躊躇(ためら)っていた。


これに対して、警界庁特殊隠密捜査部隊を率いていた"霧隠彩花(きりがくれさいか)"は、ジレンマ軍の統率を一気に乱すべく"奇襲部隊"を編成。


素早いゲリラ戦術を始め、死角からの奇襲戦術を(もち)いてジレンマ軍の統率を大いに乱した。


これにより、"東側方面攻略部隊"の参謀である"ゲファール・ガシムス"は、この騒ぎをカーマンの裏切り行為と断定し、本来"味方"である影の傭兵団"ポイズンルーン"に対して攻撃を仕掛けた。


悪人同士で凄惨(せいさん)な殺し合いをする中で、ゲファールによる攻撃を読んでいたカーマンは、至って冷静にゲファールとの決闘に挑んだ。


しかし、その僅か数秒後。


ゲファールの重い一撃を防いだカーマンであったが、その際に致命的な腰痛を患ってしまい、不覚にも左腕を切り落とされるという重症を負ってしまった。


絶体絶命の中で死を覚悟したカーマンであったが、そこへ運良く駆けつけた霧隠彩花率いる部隊によって、命からがら救出された。


カーマンの抹殺に失敗したゲファールは、苦虫でも噛み潰した様な表情を浮かべながら、ゼロール率いる部隊と合流…。


こうして外道国家ジレンマ軍"東側方面攻略部隊"は、占領した某国の国境まで後退した。


・・・・・



ディーデン公国、会議室…。



筋肉ムキムキの老人「ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ。やはり日本国の者たちが関われば、どんな戦でも戦局が大きく変わるのぉ〜。」


ランドルク(元魔王幹部)「あははっ!こんなにも早く解決されては、俺たちの努力も取り越し苦労だな。」


エルドリック(元騎士団長)「まあ、そうを言うな。それでも我々は、僅か二日で三カ国も奪還したのだ。それだけでも功績は大きいぞ。」


釣りガチ爺「左様。今頃マダル王国へ向かった一軍も、リバー公国とペソル公国を平定しつつ、反帝のマダル王国を攻め滅ぼしている頃でしょうな。」


短パン爺「ペソル公国か…。そう言えば、まだペソル公国へ送った斥候が戻って来てないが、マダル王国へ向かった部隊は、上手くこちら側に引き入れただろうか?」


白髪老人「ふむぅ。確かに、それは気になるの〜。もし仮に、まだ敵対関係とならば、早急にペソル公国を叩かねばなるまい…。」


低級魔法SS爺「ふむぅ。そうなれば、我々が進む道は二つに一つじゃな…。先にマダル王国へ向けて進撃した一軍と連絡を取り合うか…。それとも、ペソル公国へ向かった斥候を待ち、事の次第で北伐を始めるか…。」


エルドリック「まあ、何にせよ。ここはまず、"ダグラス"ギルド長の意見は聞いてみようではないか?」


中立国家"サルベール"の吉報に、多くの熟練冒険者たちが声を上げる中、カオスギルドの幹部であるエルドリックは、左隣に座っているブロンズ髪の老人に意見を求めた。



そのブロンズ髪の老人の名は、"ダグラス・トウゴウ"。


カオスギルドの(おさ)にして、元エルンスト王国の海軍を率いていた大総督である。


ダグラス「ふむぅ、そうだな。既に"サルベール"の危機が去った今、おそらく外道国家ジレンマの栄華も長くはないだろう。…となれば、次に我々がやるべき事は北伐が最適であろうな。」


ランドルク「うむ。そうとなれば、早速部隊を整えて、ペソル公国に向かった斥候が戻るまで待つとしよう。」


釣りガチ爺「うむうむ。これでペソル公国が敵対していると分かれば、一気に陸路と水路から攻め入り、そのままマダル王国までも滅ぼしてやろう。」


短パン爺「おぉ!平和を乱す"反帝"を完膚無きまで叩きのめしてやろうぞ!」


ギルド長であるダグラスの意見に、多くの熟練冒険者たちが賛同する中、ダグラスは更に話を進める。


ダグラス「だが皆の衆。ここからの(いくさ)は、我ら熟練冒険者たちだけで決行しようと思う。正直心苦しいが、これ以上未来ある若者たちを死地に向かわせたくないからな。」


ランドルク「ふっ、確かにそうだな。現に若者たちには、充分過ぎるくらい貢献して貰ったからな。」


エルドリック「うむ。外道という名の"盾"を失った今、下手に前線に立たせれば命を落とすリスクが高まるからな。」


釣りガチ爺「うーん。じゃが…、ここまで奮闘して来た若者たちが、素直に納得してくれるだろうか?」


ダグラス「案ずるな。仮に納得しなくても、ギルド長の権限を持って止めるまでだ。」


ランドルク「…とは言っても、軽く無視されそうだけどな。」


ダグラス「…ふむぅ。ならいっその事、"極秘"で動くとするか。」


ランドルク「っ、おぉ、それはいいな!」


エルドリック「ふむ。それなら言い訳要員として、"鷹幸(たかゆき)"と数名の熟練冒険者たちを残して行った方がいいな。」


筋肉ムキムキ爺「うむうむ。それは妙案だ。突然ギルド長と熟練冒険者たちが居なくなっては、流石の若者たちも混乱するかもしれないからな。」


白髪老人「ま、まあ、混乱と言うよりは、勝手にあちらこちらに散らばりそうじゃがな。」


ダグラス「っ、うーむ。それはそれで厄介だが、それでも危険な激戦区に連れて行くよりかは遥かにマシだ。……さて、事は一刻を争う時だ。早々に"極秘作戦"を練るぞ。」


熟練冒険者たち「おぉ!」



その後。


熟練冒険者たちによる"極秘作戦"は、"ダグラス"ギルド長を筆頭に着々と準備が進められた……。


しかし、この"極秘"と言われた作戦は、とある口の軽い熟練冒険者たちによって、瞬く間に"カオスギルド"全体に広まってしまう事になる…。


一時は、若者層を中心に"帝都救援"の声が一気に高ぶるも、その熱意は"ペソル公国"から帰還した斥候の知らせで一変することになる。


"マダル王国の滅亡"、"ペソル公国投降"の知らせは、熱に当てられた若者層の闘志を一気に冷めさせた。


これにより、周辺各地で戦う目的を失ったカオスギルドは、事実上の後衛部隊となり、周辺各地の情報収集に勤しむ事になるのであった。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ