表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
357/431

第三百五十五話 冥界士相譚その3

時刻は十五時半を回った頃。


経理部にて同僚である"四平(よんぺい)"たちから恋愛の煽りを受けた平沼は、色々と悪霊の疑いをかけられている"ユメ"を連れ出し、二人だけの時間を過ごしていた。



その一方で、

度重なる展開に混乱が生じている妖楼郭では、

五十人は越える、大鎌を(たずさ)えた物々しい覇気を(まと)わす死神たちが集結していた。


正直、時代が時代なら、

カルト的武装集団と言われてもおかしくない光景である。


当然宿泊客たちは、

驚いた様子で死神たちに視線を向けて注目する。


しかし、注目とは言っても、

その大半は迷惑的な視線その物であった。


物々しい死神たちが、出入り口に大勢スタンバっているせいで、気軽に外へ出られないどころか、戻ろうとしている宿泊客たちが戻れない状況であった。



これに対して刹丸は、

今の現状、色々あって人手が不足している事から自ら出迎えるも、早速煮え滾る思いを圧し殺していた。


旧友にして、

今や全死神をまとめ上げる"冥界死神支部"の統括。

"鎌足"と交わした"営業妨害"及び"執行妨害"をするなと言うと約束は、一時間も経たずに死神側から見事に破られた。


しかも死神側は、全く詫びる様子もなく、

当然な態度で刹丸に捜査状を提示した。


?「刹丸‥、閻魔大王様からの捜査状だ。協力してもらうぞ。」


刹丸「‥ふっ、嫌だと言えばどうなる?」


刹丸も限界なのだろうか、

堂々と非協力的な態度をチラつかせた。


すると、この刹丸の態度が気に入らなかったのか。

場を(わきま)えない血気盛んな若い死神たちが、

一斉に大鎌に手をかけて脅しをかける。


死神「貴様!閻魔大王様からの命に背く気か!」


死神「鬼人(きじん)の分際でいい気になりやがって、今ここで魂を刈り取ってやろうか!」


何とも安い脅し文句に、

刹丸は煮え滾った思いを微量ながら表情に表し、

大妖怪としての威厳と殺気を向ける。


刹丸「黙れ小僧共‥。閻魔大王様の名を借りて口走るんじゃねぇよ‥殺すぞ‥。」


鋭い眼光と恐ろしい低い声。

そして気絶しそうになる程の殺気を向けた事により、

若い死神たちは一同に(ひる)む。


刹丸「おいおい‥?さっきまでの威勢はどうした‥。鬼人がなんだって?」


死神「‥‥い、いや‥その。」



刹丸の拷問とも言える圧の前に、

大見栄を張っていた若い死神は、冷や汗をかきまくっているだけで、返す言葉はなかった。


するとここで、

黒い着物を(よそお)い、捜査状を提示したリーダー格の死神が、見兼ねて止めに入る。


?「‥はぁ、お前らは"しゃしゃり"出るな。この方に意見を述べるのなら大妖楼(だいようろう)に、昇れるくらいの力を持て。さもなければ、死ぬぞ?」


死神「っ、だ、大妖楼‥。わ、わかりました。申し訳ございません。」


若い死神たちには、刹丸が大妖怪である事が分からなかったのか、刹丸の正体が大妖怪の鬼人と分かると、立場を(わきま)えた。


刹丸「ふっ、相変わらず気性が荒い奴しかいない様だな‥、(ひつぎ)よ?」


棺「‥ふっ、何を今更。悪霊や怨霊を取り締まる専門部署は昔からこんな感じだ。」


刹丸「その返答だと変える気は無さそうだな。それに鎌足(かまたり)の命令も届いてなさそうだ。」


棺「統括の命令?あぁ、それなら迷惑をかけるなと言われているが、何か問題でもあったか?」


まさかの自覚なしと言う事に、、

刹丸は呆れて(ひたい)に手を当てた。



刹丸「お前らには迷惑と言う空気を知らないのか‥。取りあえず、出入り口に立たれては迷惑だ。全員中に入るか、外に出るか選べ‥。」


刹丸からの提示に、

(ひつぎ)は早々に、出入り口に立っている死神たちを呼び寄せ、邪魔にならないフロントの端へと追いやった。


それでも目立つ事には代わりはないが、

ようやく出入り口が解放されたことにより、

宿泊客たちの出入りが活発となった。


その後死神たちは、

別室にて捜査本部を設置するも、

刹丸による厳しい条件と監視のもと、死神のアイデンティティーである大鎌を没収。妖楼郭内での所持を固く禁じるのであった。


これには当然、大半の死神らは猛反発。


その辺の悪霊とかを取り締まるならまだしも、

今回の(まと)は、あの呪霊三女の"貞美"である可能性があるため、大鎌なしでは心細い物であった。



そのため、一人の血気盛んな若者が、

その場のノリで斬りかかるも、呆気なく刹丸に顔面を掴まれ、そのまま勢い良く床にメリ込ませられた。


情け容赦のない仕返しに、

一瞬にして士気が下がる若者衆は、

再び大人しくなった。



しかし、小うるさい若者を黙らせた刹丸だが、

実のところは、多少の武装は望ましいと思っていた。


だが、この(やから)並の若者に武器を持たせては、ただ調子に乗らせ、逆に厄災を招く事になるのは容易に想像がつくものであった。


それに今は、"ユメ"を客として迎え入れている。

当然、いつ本性を現すか分からないところであるが、

証拠や尻尾が掴めない以上、今はただ様子を見る他ない状態である。



と言うよりは、

平沼の事を思っての配慮である。




一方その頃、

運良く死神らの鉢合わせを避けれた平沼と"ユメ"は、お互い照れ臭そうに温泉街を歩いていた。


何とも"恋人らしい展開"に、

今の状況なら、お店に寄るとか、足を止めて風景を楽しむなど、恋人ならではの展開が期待される感じである。


しかし、現実とはこうも残酷な物のか、

二人の"デート"にその様な展開は皆無であった。


恥じらいを持つのは実に良い事だが、

何も変化のないデートは、あまりにも見ていられないものである。


そのため、二人を監視しているリヴァルとアイシュは、

何を見せられてるのか分からなくなり、拍子抜け状態であった。


リヴァル「な、なぁアイシュ?恋人同士のデートって、あんなにもつまらないものなのか?」


アイシュ「わ、私に聞くなばかもの!?‥だ、だが、あれは私でも分かる。あれは間違いなくデートではない。」


リヴァル「だ、だよな。うーん、もしかして二人とも緊張しているのかな?」



アイシュ「‥緊張か。まあ確かに、五十年ぶりの再会みたいだし‥、無理もないか。」


見ている側としては、かなりもどかしい光景であるが、

恋愛経験の無い二人取っては、これが正解なのか分からず、監視の任務から恋愛についての観察に変わっていた。


リヴァル「‥五十年か。前の俺たちからして見れば、どうと言う事はなかったけど、ここ最近は不思議と(とうと)く思うよな。」


アイシュ「あぁ、確かにそうだな。この世界に来てから、今まで知らなかった事が立て続けに感じる。戦いと暗躍(あんやく)に明け暮れたあの痛烈な日々と比べたら全く違うな。」


リヴァル「‥だな。ん?お、おい、アイシュ!?二人が見つめ合い始めたぞ!?」


アイシュ「っ、ま、まさか、こんな人が居るところ所でキスをする気か!?」


リヴァルが視線を二人に戻すと、

そこには、ユメの両肩に手を置き見つめる平沼の姿があった。


恋の展開とは、

小さなきっかけで大きく進展するものである。



そのため、急な展開にリヴァルは、

まるで乙女の様な感じで両手で口元を隠した。


一方アイシュはと言うと、


この世界に来てから、意外にも恋愛ドラマにハマっており、何度見ても恋人同士の恋愛と言うものを理解できず、逆に見ていて恥ずかしくなる程である。


それなら見なければ良いのでは?、と言う話になるが、実際その恥ずかしさがアイシュの乙女心を刺激する事になり、つい見てしまうのである。



例えば、

思春期の男子がエロ本に手を出す時の感覚。

思春期の女子がメンズ雑誌(裸多め)に手を出す様な感覚である。



そのため、(れん)ドラ専用乙女スイッチが入ったアイシュは、赤面しながら取り乱していた。



ようやく起こるであろう、熱々な二人の展開に、

二人は思わず監視の目を逸らしてしまう。


数秒後には、

公共の場で堂々と熱々な展開を見せつけ、

観光客からの歓声が響くであろう。



しかし現実に響いたのは、

風雲急を告げる悲鳴であった。


アイシュとリヴァルが、

慌てて二人に視線を戻すと、

まさに天国から地獄。急転直下の光景が映る。



そこには、瞳に光を失くしたユメが、

平沼の胴体に自らの片腕を貫通させていたのだ。


一瞬ユメによる幽霊ジョークかと思いたい…。



しかし実際、平沼の足下には血が滴り落ち、

一瞬で水溜まりの様に広がっていくのであった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ