表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

酔っぱらって暴論シリーズ

料理の歴史をちょっとおさらいしてみようと思った。

 まずはローストビーフとロティは同じものであり、違うものである。


 ローストビーフはイギリス料理なんだよね。ロティはフランス料理。

 ローストビーフはメシマズで知られる彼の国でも有名な料理だ。

 イギリス料理が不味いと言われる理由は産業革命時に料理まで手が回らなかったのが理由と言われている。サンドイッチとか存在していたから手軽な料理が選ばれたのだろう。とりあえず鰻ゼリーはやめてくれ。

 イギリスでは料理に使うスパイスはお客が選ぶ仕組みがあるのもイギリス料理が不味いと言われる理由になっている。日本で作られるイギリス料理は実は美味い。サンドイッチ大好き。まあ私はオリジナルピザトースト作るけど。


 パンにケチャップ、辛子、ピーマン、サラミか薄切りウインナーを乗せてチーズ。

 トースターで四分くらいでチーン。焦げ目が付いたら出来上がり。うまいよ?


 何の話だっけ。そうだ、料理の歴史の話ね。


 牛乳と小麦粉でとろみを付けるクリームシチューは日本生まれとか、天津飯は日本生まれで中国の天津では食べられないとか、エビマヨは日本料理とかドリアが日本料理とかシャリアピンステーキが日本料理だとか、うん。ほぼ日本人が好きな洋食や中華って、その外国人が日本人向けに、もしくは日本人が外国人向けに作った料理なんだよね。色々と日本はやらかしている。


 そもそも拉麺、ラーメンとか餃子とか中国と日本では違いすぎるし。

 焼き餃子って中国ではあまり食べられないんだよね。水餃子が主流らしい。


 餃子は皮を自分で作るよ。豚肉ににんにくにキャベツか白菜をミンチで、お好みでクローブとかオールスパイスとか胡椒を加えると美味しいね。塩を忘れてた。

 蒸し焼きにした後、粉チーズとか振っても良いね、焦げ目を作って裏返し。ポン酢とか胡麻油とか使ったタレをかけよう。ケチャップも悪くない。ラー油とか色々幅が作れるのが炭水化物だよね。


 ん? 料理の歴史の話だっけ。


 肉料理は日本には昔から有るんだよ。仏教のせいで表だって食えなかっただけで猪とか牛肉も食べられていたんだよね。すき焼きって鋤という農具を使って焼いてたからすき焼きなんだよね。牛を大事にする農民が食べてたんだよ。その当時は肉は薬扱いだったらしい。


 そもそもウサギも食べていたんだよ。日本料理にはウサギ料理もある。ペットにされるようになってから食べられなくなったけど、ウサギを数えるときに()と数えるのは仏教では鳥は食べられるからウサギを鶏肉扱いして食べたのが理由だそうだからね。


 宗教はろくなことをしない。例えば中世ではパスタを素手で食べていたんだよね。私も知ったときアホかと思ったんだけど、キリスト教では素手で食べるのは人間だけが神に許されたからと言って道具を使うことを許さなかったんだって。アホかな?

 猿だって手を使って食うのにね。まあ誰か気付いたのかカトラリーを使うようになったけど。


 箸とかはもっと歴史が古いから、中世では素手で食べていたというのは完全に宗教のせいだよ。


 カレースパイスの歴史とか見ていこうか。もちろんカレーはインド生まれだよ。ガラムマサラというのはインド版ミックススパイスなんだ。それをイギリスに持ち帰ってカレースパイスが生まれた。イギリスのレストランに行くとカレースパイスが置いてあるらしいよ。イギリスのメシマズの理由の一つが、お客にスパイスとか塩とかで味を調節させるからだとか。日本でも餃子のタレとか刺身の醤油やわさびはお客任せではあるんだけどね。でも料理人のこだわりを出すならそういうのは使わない方が良いのかもね。……使わないと不味いのはもちろん有ると思う。


 そうだ、歴史の話だね。


 カレースパイスのベースであるクミンは紀元前十六世紀のエジプトには存在したし、中世ヨーロッパにも料理や薬で使われていたらしいよ。


 つまりカレーって中世ヨーロッパでも作れるんだよね。トマトとか無い? いや、植物性の旨味成分なんてどっからでもとれるでしょ。そもそも鶏ガラとか牛ガラとか使えば出汁は作れるし、うん。中世ヨーロッパでもカレーは作れるということです。

 ハンバーグは語源のハンブルクで十八世紀ごろ作られたらしいんだけど、その元になったタルタルステーキ、生肉のミンチに香草を加えた料理はモンゴル、タタール人が発案したと言われている。馬の鞍だかに肉を袋に積めてぶら下げていたらミンチになって、そこからタタールステーキが生まれたらしい。まあ私が見たわけではないので知らんけど。私は理系人間だし実証主義者だからね。どうでも良いけど。


 料理の歴史はもちろんもっと深いわけだけど、疲れたので今日はこの辺りで。メシテロがない?


 そうか、では歴史に乗っ取って和食を作ろう。


 カレーハンバーグって和食かな?


 まあ香りと肉の旨味と脂に悶えると良いだろう。カレーをハンバーグに封じるのも美味しそうではないかな?


 レシピは要らないか。もうイメージするだけでメシテロだ。


 料理の歴史はメシテロ時代になったんだなあ。うまそうなレシピは難しいけど鮭の塩焼きに白ご飯に醤油かけて鮭丼でも美味しそうだよね。


 お腹すいた。誰だこんな時間にメシテロしてる奴は!






 異世界でカレーを作る作品はいくらかあるけど、本当にカレーの作り方知ってる?

 って思ってしまうので私のお話は面白くないんだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 今回のメシテロも、面白かったです。 水餃子がおいしいのは存じております。 でも口の中に入れた瞬間、水分が溢れだしてとんでもない事に……。食べ方に気を付けろ? はい。
[良い点] 勉強になりましたm(__)m [気になる点] パスタ手づかみのところ…人間だけが道具を器用に扱える手と理知を与えられたんだよ、とつっこみました [一言] シリーズの他のものも読みたくな…
[一言] ロンドンのイーストエンドで食った、ウナギのゼリー寄せ……作ったシェフに殺意すら覚えた…… フィッシュ&チップス……油ギトギトで、食った後、1日中、ムネヤケと戦ってた…… その後、滞在中、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ