表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ドーナッツひとつ(三十と一夜の短篇第33回)

作者: カラスウリ



 太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。

 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。


          三好 達治『雪』より



 ※ ※ ※



 年末に風邪をひいた。

 熱はでない。鼻水とくしゃみは少しだけ。変わりにやたらと頭の痛む風邪であった。

 なにもしたくない。

 日がな一日。居間のソファーでごろごろしていた。すると息子もやって来て、ソファーの下のラグでごろごろする。

 十二歳になる息子はおおきい。

 わたしよりも二十センチばかりもおおきい。そのおおきな図体で、幼子のように寝転ぶのは、彼がイタチだからかもしれない。


 

 息子が生まれた時、見た目はごく普通の赤ん坊であった。ところがとりあげた医師は、「ああ、これはイタチになりますな」そんな風に、さも当然と告げたのであった。


「イタチですか?」

 呆気にとられ聞き返すと、「イタチです」頷く。

 わたし達の後ろに控えていた夫の雰囲気が、ぎしりとおもたくなったのを覚えている。

 イタチは人によく似ているが人ではない。動物のいたちでもない。ごくまれに、人の女の腹から産まれてくると訊いていた。

 今までわたしの周囲に、イタチのさがをもった者はいなかった。

 ひとの子の育児でさえ大変なのだ。


「どうすれば良いのでしょうか?」

 いきなりイタチと言われ、途方にくれたまま、医師へ問いかけると、「どうぞ」うすい冊子を渡された。表紙にはイタチの育て方と印字されている。


「愛情です」

 医師が頷きながら言う。

 そうすると、彼の首もとで、趣味の悪い黄色いループタイも揺れる。


「決めてはおかあさんの愛情です」

 なんだか安っぽいドラマの台詞みたいだな。そう思ったものだ。


 ※ ※ ※


「ずんずん降るね」

 ラグのうえから首を伸ばし、毛布をかぶった息子は、まるで亀のような格好でき出し窓から外を覗く。

 先月植木屋さんにはいってもらった庭は、松もかえでもしゃんとした枝振りになっている。そしてすっぽりと雪帽子をかぶっている。


「お父さん。車の運転大丈夫かなあ」

 温度差で曇った窓を、伸ばした指先で、おざなりにぬぐいながら息子が言う。

 夫は峠ひとつ越えた彼の実家へ泊まりがけで行っている。帰ってくるのは三日以降だ。だからこそ慌ただしい年末に、わたしは息子とそろってごろりごろりとしているのだ。


 イタチの息子は、ありがたい事にすくすくと育った。


 手足が二本あり、すっくとまっすぐ立ち上がる。

 走る時も歩く時も。四つん這いになどならない。体格は立派で、背は高い方だ。尻尾などは無論ない。

 顔つきも普通だ。いやどちらかといえば可愛らしい。黒目がおおきく。幼い時など、よくおんなの子に間違えられたりした。

 ではどこがイタチなのかと問われると、歯がぞろりと鋭い。

 二月に一度。研摩けんまの為に、専門の歯科医にかかる必要がある。身体的にはそれくらいであるが、たまに変わった行動にでる。

 コンビニにはいると、決まって右回りに三周してから買い物を始める。

 スーパーでも同様で、大型店へ行くと時間がかかって仕方がない。バス停で待っている間も、律儀に三度。ちいさく回っている。

 夫の実家でも同様で、玄関から便所への廊下を進み、台所、居間、義父母の部屋、客間そして玄関までと律儀に三度回る。

 この行動に慣れない親戚などがいると、義父母も夫も良い顔をしないので、息子をいさめるのに骨を折る。


 息子へどうしてなのかと、かつて尋ねた。

 今よりもっと小さかった時などは、首をかしげていた。きっと息子自身も分からなかったのであろう。やがて大きくなると、「ひかり」とおずおずと答えた。

 なんでも赤っぽい。矢印にも似た光の輪が床やら地面にあらわれるらしい。それを目にすると、どうにも追わずにはいられない。息子はうつむきながらそう言った。

 言ったあとに、「ごめんなさい」と、さらにちいさく頭を下げた。


「謝る必要はないよ」わたしが言うと、「だっておかあさん。ボクがまわると困るでしょう」と言う。

 どうにも以前。ふたりきりで外出した際に、夫に叱られた事があるらしい。

「外ではしゃんとして、まっすぐ歩くんだ。まっすぐ、まっすぐ」

 そうして頭をこずかれたそうである。

 さもありなん。

 夫は真面目なたちである。人目も気にする。わたしは結構いい加減で、「へえそうなの」ですむので、「おかあさんは気にしないけど」そう言った。


 こういう時。夫婦で同じ意見でなければ、こどもは混乱するというが、そうであろうか。世の中が同じ意見ばかりであれば便利であろうが、大抵は分かれる。しかも四方八方に分かれる。

 息子とて、もって生まれた性を責められたのならば、立つ瀬もなかろう。

「ただ、よその人の迷惑になってはいけないよ」

 そこだけはきちんと告げた。

 よその人の大半は、なかなか優しいけれど、油断していると、ばくりと噛み付かれる。

 イタチの母だというだけで、わたしも息子と共に、小突き回された経験がある。

 イタチもひとも。さほど差があるわけではあるまいと思うのだが、圧倒的人数のひとに、少数派のイタチは敵わない。これはもう、良い、悪いの問題などではなく、母として息子が生きやすい方向を教えてやるしかないのである。

「うん。わかっている」

 息子は素直に答える。

 よしよし、良い子だ。その時はまだ、わたしより下だった息子の頭を撫でてやった。


 息子は根っこの部分で素直だったので、小学校ではあまり問題をおこさずに可愛がられた。それでもイヤがる人はイヤがった。

「イタチの子と一緒で、授業に遅れがでたらどうするのですか」

 小学三年生の保護者会の時だった。

 わたしへ背を向け、質問をした母親がいた。わたしは咄嗟に心臓のあたりのセーターを片手で押さえた。まるで散弾銃で貫かれたような気がした。


 わたしはきっと悪くない。

 息子の生は悪くない。

 イタチだって悪くない。


 しかしイタチの息子が、学習の足を引っぱっているのは事実であった。

 息子はひとの字が読めない。書けない。

 ひらがなも。カタカナも。漢字も。字という字は息子の頭のなかを素通りしていく。変わりに耳から覚えた。

 恐竜大図鑑に載っている百を超える恐竜の名称を覚えたのは、付随のDVDのおかげだ。教科書は国語から算数、果ては音楽までわたしが事前に読み上げてやらねばならない。

 授業中は隣に座る子が、「ほらここだよ」と息子へ授業内容を教えてくれたりする。しかしそれは迷惑なのであろうか。だとしたら、息子へ教えた、「してはいけない行為」になってしまう。

 ああ、どうしよう。どうすべきなのだろう。頭が混乱してくる。胸がくるしい。


 わたしは悪くない。

 それなりの努力はしているつもりだ。


 息子は悪くない。

 彼だって精一杯やっている。


 イタチは悪くない。

 個性だと言われている。


 そしてわたし達を糾弾している彼女だって、やっぱり悪くはない。


 どうしたって良い悪いの問題だけではないのだ。

 問題は複雑に絡み合い、双方の母親の愛情と不安の糸でもつれ、こども達を巻き込み、糸口が見えずらくなっているだけだ。ただここでの最大の問題は、わたしも彼女も、多分担任の教師も、誰ひとり糸口を探す術を持ちえていないという点だ。

 その現実が、わたしを途方にくれさせる。

 わたしは、焼けただれたような苦みを感じる胸元を握りしめたまま、俯いた。

 耳も目も。五感のすべてをふさいでしまいたかった。消えてしまいたかった。けれどそうしてダンゴムシのようになってしまったら、わたし達は簡単に摘まみ上げられて、誰かの手で片隅に片付けられてしまうかもしれない。

 それはイヤだ。ゼッタイに嫌だ。

 だから息を吐いた。

 ちいさく。けれど長く吐きながら。いどむように彼女のカーディガンの背中を見つめた。

 開け放っている窓からは、校庭ではしゃぐこども達の声が、かすかに聴こえてくる。外はあさい春で、日差しはやわらかい。なのに教室ここはまるで淀んだ谷底みたいだ。

 ひんやりと感じる、堅くて、うすっぺらい椅子を両手で掴んだ。そうしていないと投げ出され、世間からはじきだされそうな気持ちであった。


 ※ ※ ※


「ねえ、おかあさん。これ食べる?」

 窓から視線を外し、息子がわたしへ向かって手を伸ばす。

 手にはノンシュガーのど飴の袋が握られている。

 覗いた袋のなかは、レモン味ばかりが残っている。りんごに、もも。みかん味は、どうやら全て舐めてしまったらしい。わたしは有り難く息子の苦手なレモン味を口に含んだ。


「お父さん。もう着いたかなあ。おじいちゃん達どうしてるかなかあ。道久みちひさくんやはなちゃん、来ているかなあ」

 年の離れた従兄弟たちの名を息子は口にする。

「どうかなあ」

 わたしはさして興味のない声をだした。

「はなちゃんは、もうすぐ一年生だね」

「そうだねえ」

「道久くんは、ボクと同じく中学生になるんだね」

「ああ、そうだねえ」

「学ランのさ、衿がきっとキツいって思うよね」

「かもねえ」

「でもボクは平気だ」

 そう言うと、息子はソファーからだらりと落ちているわたしの右手をかろく握った。


「だってボクの学校には制服がないもの」

「……まだ分からないよ」

 今度はあまり興味のない声はだせなかった。変わりに変にひくくなる。

「まだどっちの学校へ行くか決めてないし」

 言い訳のように、声はさらにひくくなる。


 明日。年が開ける。

 そして四月になったら息子は中学生だ。このまま校区の中学へ進むのか。それとも市外にあるイタチの学校へ行くのか。わたしはまだ答えをだせていない。どちらを選んでも、どこか後悔しそうで決断できずにいるからだ。

「ボクはもう。あっちの学校で良いと思うけどなあ。そうしたらーー」

 わたしの手を握る、彼の指先がわずかだけ強くなる。

「ボク、級長にだってなれるかも」

 息子は妙に古い言葉使いを好む。

「……級長? クラス委員長になりたいの?」

 それは初耳だ。

 わたしは思わず上半身を起こした。すると引っぱられて、繋いでいた手はするりと外れる。

「すっごく。なりたいわけではないけど」

 息子は恥ずかしげに視線をはずすと、天井の方を見上げながら、「でも一度は委員バッチをつけてみたかったんだ」


 字が書けない。読めない息子は、でも図鑑は大好きだったので、毎週図書室からぶ厚い本を借りてきた。そうして図書委員へ立候補しては、毎回落ちていた。

「そうか。委員バッチかあ」

 急に起き上がったので、ずきりと痛んだ頭を押さえながら、わたしは呟いた。

 息子がイタチとして産まれてからずっと。

 わたしはイヤな気持ちになったり。人様を妬んだり、意固地になったりした。

 逆に見ず知らずの人に、とても励まされたりもした。

 夫の気持ちさえ分からなくなる反面、泣きたくなるくらい、息子が愛おしく思えたりした。

 わたしは真反対のきもちのなかで、始終ゆれ動いている。

 答えを簡単に導きだそうとする人たちからは、「イタチだなんて、運が悪かったね」と変な目つきで囁かれたり、したり顔で「きっとあなたが優しいから、神さまが選んでこうなったのだよ」とも言われたりした。

 そしてその度に、なんとも言えない苦みを感じてきた。


「委員バッチはよいね」

「うん。小学校のはみどりで星型なんだ」

「そうなんだ」

「うん。でも見学に行った時見たあっちの学校のやつは、真っ赤で縁が金色で、もっと格好良いやつだった」

「凄いね」

「すごいよ」

 人様の言う「運」も「神さま」も、わたしは信じていない。

 ここにこうしてわたし達がいるわけを、そんな簡単な言葉で片付けられるわけにはいかないからだ。


「他に欲しいものあるの?」

 神さまはわたしを救ってくれない。

 けれど委員バッチを望む息子の気持ちは、わたしの背をわずかばかり、やんわりと押してくれる。

 クリスマスは終わったばかりだと言うのに、甘やかすような質問をしたわたしへ、「明日の朝は雪のなかをざくざく歩いて」

 息子は歌うように言った。

「おかあさんと市電にのって、ドーナッツを食べに行きたいなあ」

 委員バッチよりも容易い願いに、わたしは「良いね。そうしようか」はずんだ声をあげた。


 雪はずんずん降り続く。

 このまま世界中が雪へ埋もれて、皆平等にぺしゃんこになってしまえと呪う日もあるけれど。

 ドーナッツのために、明日の朝はお日様がでますように。

 寒くてもガンバって外出できますように。

 風邪がぬけていますように。

 わたしはだらしない格好で、信じちゃいない神さまへではなく、明日の自分へそうお願いをした。


                                




                                  完


 

原稿用紙換算枚数 15枚


久々の「三十と一夜の短篇」です。リハビリがてら原稿用紙15枚以内と自分に制限を設けて書きました。感想等いただけると、大変励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 安定の作者様の作品…! [一言] イタチという設定がまず面白いですよね。 こういうたとえを使いながら、ファンタジックに、でも淡々と日常を描くのが作者様はすごくうまいですよね。いつも面白く読…
[良い点] お母さんの悩み、葛藤、温かさ。 イタチ君のいじらしさ、素直さ、微笑ましさ。 そういった『ニンゲンくさい』プリミティヴな部分が上手く絡み合っていて、だからこそ、作品に説得力があります。会話…
[良い点] ドーナッツの輪のなかには何もないという人もいる。 でも、ドーナッツの輪を覗くといろいろなものが見える。 不安を覚える母親に愛情をいとも簡単に処方する医者とか。 イタチが同じクラスにいること…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ