表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15

拭いきれないもの

5年前ー


 ざらついたガラスは光を通さず、視界を(はば)む。

 それは光の直行を、ガラス表面の凹凸が乱反射してしまうためなのだが、これを解消する方法は二つ存在する。


 表面のガタガタを磨き整えること。

 あるいは、透明な液体を塗り、凹凸を埋めて光を透過させること。


 時雄の、息子の吃音に対する偏狭(へんきょう)は、彼の罪悪と恐れに由来するものだったが、彼をその途方から救ったのは、裕也の体温の高さだった。


 わが子から伝わる体温は、時雄を幸福で満たし、荒れてざらつきささくれだった父の心を、柔らかく埋めていった。


 それはとても静かに。

 時雄も気づかないほどに、静かに。


 ……裕也が4歳になって半年以上たって、北陸の冬にも春の兆しが訪れる3月の半ば。


 時雄は雪の路上を歩いていた。

 路肩の雪は融けかけて、滴に表面が濡れている。


 彼は、空を見上げた。

 3月の空の青は澄み切って、冬がまだ残っている。


 ― むきになっているのは、俺だな。裕也が、できないのではなく、俺が、裕也に適応できていない、だけだ。 ―


 30年前に彼が犯した罪悪。

 5年前の旧友の息子の事故。

 彼が(いじ)め殺した幼馴染。

 幼馴染と同じ、息子の吃音。


 因果応報。

 祟り。


 それらは1連なりの不気味な円環を成して、時雄の意識を責め立てていたが、そんなことに関係なく、息子は彼に幸福をくれる。


 ― 違う。裕也が俺に幸福をくれるんじゃない。裕也が俺の幸福なんだ。 ―


 そう思った時、時雄は青空からそそぐ光が、彼の意識を透過して、視界が開けたような気がした。

 それは確信とも言える感覚だった。



 ありていに言えば、彼は吹っ切れたのだ。

 

― (あいつ)とも、夫婦を構築しなおさないと、な。 ―


 時雄は雪道を歩き出す。

 その頬は穏やかで、目元も柔らかい。





 ……それから2週間もたつか()たないかの季節外れの大雪の朝である。


 時雄は朝日も昇らぬうちに起床して、顔を洗った。

 それから、寝室に一旦戻り、裕也の寝顔を確認して、息子の幼い髪の柔らかさをその手のひらで確認する。

 眼差しは自然と優しくなった。


 朝の外気に冷えた北陸新潟新聞の朝刊をポストから取り、居間で開く。


 株価から目を通し、政治経済と確認。

 文化欄に時雄の関わったプロジェクトが載っているのも確認して、


 ― 注文が増えるな ―


 と思う。


 さらに新聞をめくり、社会欄を確認し、……心臓が震えた。


 『……日19時30分頃。新潟市曽野4-1の路上で仲岸純さん (会社役員40歳)の長女の仲岸美葉(なかぎしみわ)さん (10歳)が下校中、路肩の雪山に埋まり排雪車輛に巻き込まれ、脳挫滅により救急搬送され、死亡が確認された。予報を違えて降り続いた雪に視界は不良であり、発見が遅れた』


 時雄は一字一句に、震える指先をあてて、記事を読み直す。

 

 彼の背筋は震える。

 奥歯も、膝も、小刻みに、震える。


 それは寒いからではない。



 

 ……時雄は、純が喪主を務める美葉の通夜の弔問を控えた。


 5年前に経験した、一悟の虚無。

 だが理由はその苦さではない。


 彼は、純の娘の死に、怪異(かいい)を感じた。


 弔問に赴けば、純に纏わりついているそれが、黒死病(こくしびょう)のように、自らにも伝染し、裕也(むすこ)が染まるのではないかと、恐れたからだ。

 

 ― いや、むしろ。もう、俺は罹患(かかって)いる、のか。 ―


 怪異(それ)への(おそ)れは、時雄を再び(むしば)むが、どうしようもない。


 時雄は再び焦燥する。


 それは仕事への情熱へと向かったが、妻との構築には向かわなかった。


 ― それでも、裕也はまだ生きている。 ―

 

 それは希望だった。

 同時に絶望でもあった。

 5年後の3月に、雪は降るのだろう。

 そして、裕也は(むご)く死ぬのだ。


 時が止まってくれれば、ずっと、裕也が幼い裕也のままでいれば、家に閉じ込めてしまえば、10歳を迎えなければ、……息子は喪われない。

 時が、移るのを止めれば。


 

 そんな彼の夢想も空しく北陸は春を迎え、初夏に入り、梅雨も明けた。

 

 夏のある日、一通の葉書きが彼のもとに届いた。

 

 差出人は、伊勢正一(いせしょういち)

 亡き賢太の父親である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ