表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/15

因果

 7年前ー


 裕也は3歳になっても彼の意思疎通手段に、日本語を使用しなかった。

 せいぜいが、身振り手振りというボディランゲージで、時雄は息子の発育の遅さに苛立ちを覚えた。


 裕也は懸命に、時雄に紅葉のような幼い手をぱたぱたとして、口元もぱくぱくして、何かを伝えようとする。


 こちらからの簡単な言葉、父ちゃん、とかそういうものが、通じているのは分かった。

 が、裕也は言葉を発しない。


「あー」

 とか

「うー」


 とかしか言わない。

 このことに、時雄は非常な不満を覚えた。


― あー、とか、うー、とか、北京原人かよ。―


 たまりかねて彼は息子を新潟の大病院の小児科に連れて行き、検査を受けさせた。


 結果に時雄は括目する。


 IQは高い。

 特に画像の情報処理、描画処理がかなりの高水準を記した。

 一方、言語の方も、高いは高いが、標準に近い高さだった。


 脳内の情報処理に差が生じているので、吃音(きつおん)が発現する可能性がある。

 吃音自体も、解消されるものと、固定化され、生涯苦しめるものがある。

 どちらにせよ、発言をせかさない方がいい。

 育児は余裕をもって、見守るように。


 ……という趣旨の見解を、医師から伝えられた時、時雄は患者用の丸椅子に腰かけて、膝の上にのせた裕也のつむじに視線を落としながら、彼は著しい現実感の消失を感じた。


 ……息子のくりくりと可愛らしい瞳は妻ゆずりで、その他は時雄譲りである。

 画像処理というか絵の才能も、時雄譲りのぴかイチだ。

 裕也は、まぎれもない、時雄の血である。

 が、吃音。


 34歳にもなってそこまで本意でなかったにせよ、授かった我が子が、吃音。


 それは賢太にかかっていたと同じ呪いだった。

 時雄が彼を苛め抜いた原因の1つでもあった。


 ― 賢太(あいつ)の霊が、息子(こいつ)に取りついているのか?―


 小児科の帰途、ランドクルーザーのハンドルを堅く握りつつ、時雄は隣の妻を見ずに言う。


「お祓いに行くぞ。予約先をしらべないとな」

「はあ? 何言ってんの? まずは七五三でしょ?」

「違う。七五三とか、下らない話ではない。裕也(こいつ)の人生の問題、だ。」


 年下の妻は、あからさまにその眉をひそめ、沈黙したが、夫は構わなかった。


 ― とにかく、祓わないといけない。賢太の因果を。―


 翌月、彼らは高速道を南下し、関東三大大師、西新井、川崎、観福寺の大師堂を行脚し、祓いを受ける。


 3つの大師を回ったという安心もつかの間、4歳になってすぐに、日本語でのコミュニケーションを取り始めた息子に、吃音が発現した。


 彼は言葉につまる。

 特に、

「つ」

 が言えない。

「っ」

 になってしまう。

 正確な発音を頑張りすぎると

「ちゅ」

 になる。


― 賢太(あいつ)の生き写し、か。馬鹿野郎が。 ―


 もちろんそんな感情を、なるたけ態度に出さないよう、時雄は努めた。

 威圧をあたえるよりも、例えば、たまにではあるけれど歌にでものせたりすれば、裕也は

「つ」

 を言えるのだ。


 ただし時雄を途方に暮れさせたのは、息子は父と視線を合わせるともれなく、どもったことである。

 それは彼がふさいでいても笑っていても、お構いなしに起こる。


 どもりの、10回に9回は、時雄はかすかに眉をひそめるだけで事を納め、息子は緊張に頬を赤くしてうつむく。これだけで終わるのだが、残りの1回は怒鳴ってしまう。


「ちゃんと話せ!! 俺の息子だろう?」


 間を置かず妻が飛んでくる。

 わめきたてる。

 甘っちょろい教育論を、さも自分が発見とか研究とかしたかのようにひけらかす。

 延々とだ。


― とても下らない。それは、俺もか ―


 時雄は、主に彼自身に途方に暮れる。


 朝に怒鳴ると、仕事に猛然と打ち込むのだが、これはいい。

 問題は、夜だ。


 酒に浸るようになった。


 妻との溝がくっきりとしすぎてきたのは、この頃からかもしれない。

 いや、愛情というか、具体的に惹かれる何か

 おそらくフェロモンのような誘発物質は、康子が破水の時に、羊水と共に流れ去ってしまった気がする。


 彼女は裕也に吃音が発現すると、完全に雌ではなく母として、時雄に立ちはだかるようになってしまった。

 彼女が開いた両手は、常に裕也をかばっている。


― 何故、俺の気持ちが解らないんだ。 ―


 その問いかけは理不尽だった。

 時雄は、康子に賢太の事は告白できなかったのだ。

 もし告白を敢行したら、彼女は衝撃を受けるだろう。

 その衝撃は妻を越えて、無邪気である息子に及ぶ。


 その矛盾も、時雄をせめたて、いつの間にか時雄は妻に手を上げるようになっていた。

 俗にいうDVである。


 彼が妻の頬を平手打ちすると、彼女はもれなくすすり泣くので、その間に夫は、妻に寝かしつけられた裕也の寝室に向かい、彼を起こす。


「裕也、ゆうや」

「とう、ちゃん?」

「お前の名前を言ってみろ。頼むから、焦らずに」

「ゆうや」

 時雄は破顔し、水色のパジャマ姿の息子を抱きしめつつ、彼自身に言い聞かせるように言う。



「ちゃんと言えるな、名前は。……そうだ。お前は俺の息子の、裕也だ」


 腕の中のわが子の体温は高く、その温かさに時雄は幸福を覚える。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ