Origine dell'suddiaconi diacono. 副助祭の出自
村の何件かをたずね、売れる野菜がある家をさがす。
教えてもらった家は、年老いた女性が一人で対応してくれた。夕方には街に野菜を売りに行った息子夫婦が帰ると言っていた。
二、三部屋ほどしかないと思われる質素な家だ。周囲には農具をおく小屋と、家畜小屋らしき建物がある。
ヤギのような鳴き声が聞こえる。
ヨランダが小屋のあるほうを見た。
「やっぱり家畜はいるのね。人狼を警戒して出さないのかしら」
「ええ……」
アベーレも同じ方向を見た。
「人狼以前に、野犬も狼もいるでしょうし……」
「奥さま、こんなもんでいいがねえ」
腰の曲がった高齢女性が、スカートにいくつかの野菜をのせて玄関口に姿をあらわす。
立ちつづけるのはしんどいらしく、そのままその場にしゃがんだ。
「貴族の方々が食うお野菜なんて、どんなのか知らんげど」
「あるものでかまいませんのよ」
ヨランダが笑って女性の向かい側にしゃがんだ。
「貴族の方は、人参なんて食うがねえ」
女性がいびつな形の人参をヨランダに手渡す。
がっしりとして土の色が染みついた手が、いかにも農家の人だとアベーレは思った。
「ミネストローネにしますわ」
ヨランダがそう答えてこちらを向く。
「アベーレ、好き嫌いはある? 子供のころはピーマンが苦手と言っていたけれど」
とうとつに聞かれてアベーレは戸惑った。
「え……いまでも少々」
「そう」とヨランダがうなずく。
「このさいだから、好き嫌いはなくしましょ」
ヨランダが女性のほうに向き直る。
「ピーマンございます?」
「姉上」
アベーレは顔をしかめた。
これでは意中の人との買いものというより、乳母と子供のようだ。
「ピーマンは、ながったなあ」
女性が皺で隠れそうな目を細める。スカートにゴロゴロとのせた野菜を、一個ずつ手にした。
「ジャガイモいただきますわ。あと、タマネギとトレビスと」
ヤギが鳴き声を上げる。
家畜小屋のなかは見えないが、カタカタと柵をゆらしたような音がする。
アベーレは、何気なくそちらのほうをながめた。
動物と土の匂いのする敷地に、真っ白いシャツを着た自身の姿が浮いていて、気恥ずかしさすら覚える。
のどかな土地で好きな人としずかに暮らす光景を想像していたが、なかなか思うようにいかないものだと思う。
どこからともなく犬の吠える声が聞こえた。
この家ではなく周辺の家のようだ。アベーレは遠くに見える家々を見やった。
「御夫人」
遠くを見ながら、アベーレは高齢女性に話しかけた。
しばらく待ったが、返事がない。
不審に思い女性のほうを向くと、女性は皺の下から覗く目を見開いてポカンとしていた。
「びっくりしだ。だれのことがど思った」
「お婆さんのことですわ」
ヨランダが野菜を手にとりながら微笑する。
「貴族の方に御夫人なんて呼ばれたことないがら」
女性は、なおも困惑した表情でアベーレを見上げた。
「……何かお気に触ったか」
アベーレは落ちつきなくポケットに手を入れた。
どうにもいちいち村の暮らしの勘がつかめん。
「婆さんでいいですが」
どれだけ動揺したというのか。女性が胸をなでおろす仕草をする。
婆さんか、と言いかけてアベーレは口をつぐんだ。
言葉としては知っていても、いちども口にはしたことのないセリフだ。
厨房の件と同じで、これまた禁忌を犯すような気分になる。
「……“御夫人” で勘弁してくれるか」
アベーレは言った。
「かまわねえげど、ていねいすぎて」
「御夫人」
かまわずアベーレはそう呼びかけた。
「人狼が出没するという話を聞いたのだが、見た方を知っているか」
ああ……と女性がつぶやく。
「てえこどは旦那さま方は、人狼のお調べのためにこの村に来なさったんか」
「いやそういうわけでは」
「見だっていう若いの、三人知っでます。あとでお屋敷に出向いで旦那さまのお調べ受けでこいって言っときます」
正式なマナーを知らないまでも、女性が村人なりに改まった様子で言う。
「……そこまでしなくていい。あなたが知っている範囲で」
アベーレは当惑して告げた。
「死体になって見つかる者もいると聞いたが、たしかに襲っているのは人狼なのか?」
「死体になっでるのは、ワインを作っでだやつばっかだね」
女性が言う。
「え……」
アベーレがそう声を漏らすと同時に、ヨランダが顔を上げる。
「教会の副助祭どのから、この村のワインの評判がよいのだとは聞いたが」
「ああ、あの遠くの街がらきた副助祭さま」
女性がうなずく。
「副助祭どのはこのあたりのご出身ではないのですか」
「どっかの良家のお坊っちゃんだって聞いだな」
女性が皺だらけのがっしりとした手で野菜の乗ったスカートをゆらす。
器用に大小の野菜をスカートの中心に集めた。
「まあ、教職の者はだいたいそんなものでしょうが……」
アベーレは言った。
副助祭の出身など意識してはいなかったが、教職に採用されるには最低でも読み書きは必要だ。良家の出身者であるのはほぼ当然といえた。
実家に帰した従者を思い出すのも道理かと思う。同じ良家の出身なので、仕草や雰囲気が似ているのだろう。
「どこの御家の方なのかな。知っている家かな」
アベーレは、何となく教会のほうを見た。
「死体で見つかった方が、ワインを作っていた方ばかりというのは確かなの? お婆さん」
タマネギを手にしながらヨランダが問う。
「ブドウ農家とワイン作りやってたやつと、それ街に運んでだやつと。いまんとこそうだなって村人たちで言ってだどこだ」
「行方不明の方も同じ?」
「それは分がらんげど」
どう思う、というふうにヨランダがこちらを見た。