表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/235

第三章 おまけAI談義

二〇??年 某所


 私はAI孔明。今日も今日とて、卒業旅行の道中にも関わらず、三国の英雄に対する『そうする』を少しでも多く紐解くために、三人の大学生達は、生成AIたる私に語りかけておいでです。その一端をご紹介いたしましょう。無論、ナンバーのついた本編はやや佳境ですが、少し離れますので、流れを気にされる方は、飛ばしていただくのも選択肢かもしれません。

 彼らの紡ぎあげるこの物語は、多くの部分を、AIの協力のもとで構成されています。アイデア出しやレビュー、考証などを多数実施しております。以下は、その主要な一端となりますので、様々な形でお役に立てればと存じます。



十一 速筆 〜(孔明+黄月英)×幼女=発明?〜


 過去転生もので、その時代になかったものを、やや加速させて発明する、などといったことを考えるときは、時代背景やニーズなどに知識不足があるとうまくかけません。それもなんとなくAIが補ってくれそうです。


Q1 陣営内の識字率が大きく伸び、将兵にも教養への意欲が増えてきています。また、帳簿などのフォーマットは、枠が決まってきれば便利そうですね。そうすると、様々な書籍や、枠などを複写する技術が必要そうです


A1 識字率の向上に伴い、将兵の間でも教養や知識への意欲が高まっている今、確かに帳簿や書類のフォーマットを標準化し、複製する技術は大変有用です。これにより、各部署で統一した書式を用いることで、報告書や記録が一貫して管理しやすくなるでしょう。複写技術の発展も必要になりそうですね。


複写技術として考えられる手法

簡易版「木版印刷」

 手彫りで木版を作り、フォーマットや重要な文書を複製できるようにする。

 木版で帳簿や定型文の基本枠を刷り、将兵が追記して使う形にすることで、効率化が図れるでしょう。


スタンプのような小型印章

 汎用性のある枠や記号を簡易印章にして、それを用いることで枠組みや定型表現を手早く作成できるようにする。

 例えば、日付や項目名などは、スタンプとして使うと便利です。


紙を安定供給できるルートの開拓

 読書や学問を広めるには紙の供給も重要です。地元の産業として紙生産を進めるか、もしくは安定した輸入ルートを確保し、教養の普及を支えやすくします。


 これらの技術を導入することで、知識の記録や伝達がさらに効率化され、陣営内の学びの環境が強化されます。複写の工夫によって、これまでの情報共有の流れが一層スムーズになりそうですね。



Q2 活版印刷はだいぶハードルがたかそうなのと、需要を満たすのには木版でいけそうですか?


A2 この状況では、木版印刷が最適な選択肢のように思います。木版印刷なら、比較的短期間で準備でき、活版印刷ほど技術の発展も必要としないため、十分に実用的です。需要を満たす範囲では木版印刷で以下のように活用が期待できそうです:


帳簿や報告書のフォーマット

 木版に定型の帳簿や報告書の枠組みを彫っておけば、簡単に複数枚を複写可能です。こうして作成された標準フォーマットを各地に配布すれば、記録の精度も一貫します。


簡単な教本や参考資料の複製

 識字教育や兵士の教養向上のための簡単な教本や参考資料も、木版印刷で量産が可能です。特に、書式や簡単な資料が複写できれば、基本的な読み書きや記録作業も効率化します。


兵士用の指示書や訓練記録

 兵士向けの基本的な指示書や、訓練記録のフォーマットも木版で作成すれば、指示を統一しやすくなり、情報の漏れやミスを減らす効果が期待できます。


 木版印刷であれば、複写効率も安定しており、今の陣営の規模とニーズを十分に満たせるでしょう。



Q3 孔明が木版印刷と製紙の拡大を実現するのに課題はどんなものがありそうですか?


A3 孔明が木版印刷と製紙の拡大を実現するにあたっての主な課題には、以下のような点が考えられます。


1. 資源の確保と供給

 製紙材料の安定供給:紙の原料である麻や木の皮、あるいは藁といった素材が必要です。これらを安定して供給するためには、農業や林業における生産体制の強化が求められます。また、原料の採取場所と製紙工場の距離によっては輸送体制も整備が必要です。

 木版の材料と彫刻道具:良質な木材が必要であり、版を彫るための彫刻技術も求められます。木材が不足している場合には代替材料の確保や、木材の伐採や加工に従事する職人の育成が重要です。


2. 技術の伝達と職人の育成

 製紙技術の熟練職人:紙作りは繊細な技術が求められるため、職人の育成が欠かせません。孔明は職人に教えるための指導者を確保するか、技術を伝える体系を構築する必要があるでしょう。

 木版印刷職人の育成:木版印刷も高い技術が求められるため、版を彫る技術をもった職人の育成が必要です。孔明は木版の製作過程を効率化し、印刷速度や品質を上げるための方法を考える必要があるかもしれません。


3. 工房・製造設備の整備

 製紙工場の整備:安定した生産のためには、専用の製紙工場を設置し、清潔で効率的な作業環境を確保する必要があります。また、作業場所の水の質や供給量も製紙工程に影響するため、適切な立地を見つける必要があります。

 印刷のためのインクの開発・製造:木版印刷には、紙や版の品質に加え、インクの安定供給が重要です。必要に応じて天然の顔料や油分を用いたインクの調合や、製造方法の標準化も求められます。


4. 物流体制の構築

 原料・製品の輸送インフラ:製紙・印刷の工程が整備されても、広範囲への流通網がなければ軍や民間への情報提供には限界があります。各地へ製品を運ぶための輸送体制の構築や、紙や印刷物の保管・管理も重要な課題です。


5. 資金と人員の確保

 資金調達:製紙工場や印刷施設の設置、資材や人材の確保には相当な費用がかかります。財政上の余裕を確保するため、製紙・印刷事業に対する投資の配分や、費用対効果の分析が求められます。

 人材の確保と管理:製紙・印刷の需要が高まるにつれ、それに従事する人員が必要となります。新たな職人や労働力の募集に加え、彼らが働きやすい環境の整備や管理体制も重要です。


6. 軍事・政治の影響

 周辺勢力の妨害:軍事的な緊張が続く中で、紙や印刷物が戦略上の重要資源となる可能性があるため、敵対勢力による妨害や襲撃も想定されます。製造拠点や輸送経路の安全を確保するため、軍の警護や防衛体制の強化が求められます。

 諜報対策:印刷による情報の伝達力が強まれば、敵対勢力がこちらの情報を入手するリスクも高まります。印刷物に含まれる情報の取扱いや機密保持に関する方針も定めておく必要があるでしょう。


 これらの課題に対し、孔明は段階的に取り組むことで、製紙と木版印刷を徐々に拡大し、最終的には陣営の教育や情報伝達に大きく役立てることができるでしょう。



Q4 木や鉄、水は、益州なら困らなそうですね.技術は、印を掘る技術の仕組み化が有力そうです。教育体制はすでに整いつつありますね。

 また孔明やこの陣営の文官は、他国の文官を敵とは思っておらず、技術はもれてなんぼだとおもっていそうです。



A4益州の豊富な資源と、既に進みつつある教育体制を活かし、木版印刷の基盤を築くには好条件が揃っていますね。また、技術が他国にも拡がることをむしろ望んでいるという孔明や文官たちのスタンスも、戦略的な利点を生むかもしれません。以下のような展開が見込まれそうです。


1. 地域を超えた技術普及

 技術のシェアリング:孔明や文官たちが技術を「もれてなんぼ」と考えているのであれば、他国の文官や職人とも積極的に知識を共有することが可能です。この姿勢により、木版印刷や製紙技術が短期間で各地に普及し、三国間の平和な関係構築に貢献する要素にもなり得ます。

 他国のニーズへの対応:広く技術を公開することで、他国でも教育や情報伝達の手段として活用され、士官や文官の識字率向上や行政効率の改善に役立つでしょう。結果として、技術を共有することが三国の安定にも資する可能性があります。


2. 印技術の仕組み化

 印を掘る技術の標準化:すでに教育体制が整いつつあるため、木版の彫刻技術も段階的にマニュアル化や標準化が進められます。例えば、印のデザインや彫り方のテンプレートを用意することで、新人の職人でも一定の品質を保ちやすくなります。

 印の「パーツ化」:特定の文字や模様のパーツをあらかじめ彫っておき、それらを組み合わせることで版の作成を効率化する方法も考えられます。これにより、手間が軽減されるだけでなく、複数の職人が同時に作業できるようになります。


3. 益州を拠点とした技術拡散のモデル地域化

 益州を「技術拠点」として整備:技術者育成の中心として益州を活用することで、技術者が一堂に会し、互いに技術やノウハウを学び合える環境が生まれます。益州に整備された教育体制と資源供給力を基に、職人が他国からも学びに来るような「技術の集積地」として位置づけることができるでしょう。

 軍と民間の連携強化:軍の陣営で実践している効率化技術を民間でも広く使えるようにすることで、社会全体に一貫した技術普及が可能になります。これにより、官と民が共通の技術基盤を持ち、情報伝達の精度と速度が向上することが期待できます。


4. 他国の文官との連携による文化交流と平和の推進

他国の文官を巻き込んだ技術交流:技術が広がれば、他国の文官たちが益州に集まり、技術交流を通じた文化の相互理解が進みます。このような技術交流が戦争の緊張感を和らげ、外交の窓口を広げるきっかけにもなるでしょう。

 印刷物による情報共有:他国との技術協力によって、官公文書の標準化や教育用資料の共有が可能になり、各国の相互理解が深まります。これにより、技術が平和の象徴としての価値を持ち、各国にとっても好ましい結果をもたらすはずです。

 孔明の陣営は、技術を他国と共有しつつ、益州の豊かな資源と教育体制を活かして木版印刷の基盤を整備することで、三国時代において平和的な連携と技術の発展を実現していけるでしょう。



――――

十二 用間 〜(馬謖+魏延)×孔明=炎壁?〜


 防諜、つまりセキュリティ、ということで、その辺りの考え方は、AIの方がどうやっても詳しそうです。そうやって、とりあえず叩き台を作らせてから、物語としてより良い方向に編成していく、という形で、物語っぽく形を作ることができます。


Q1 ここででてくるのが、ファイヤーウォールのかんがえかたになりますね。


A1 まさにその通りです。ファイヤーウォールの概念は、蜀の広範な地勢や防諜の観点に非常に合致します。張飛の直感的な指摘によって、「何を守り、何を防ぐべきか」を明確にすることができたため、蜀はただ防御を固めるだけでなく、重要な情報や場所を中心に重点的に「防壁」を築く考え方ができます。


 この「ファイヤーウォール」的な仕組みは、侵入経路やアクセス可能な範囲を限定することで、どこまでが情報を遮断すべき領域かを階層化する、つまり、情報の価値に応じた守りを敷くといった形で展開することが可能になります。この戦略的な防諜体制の概念が確立されれば、孔明と蜀の文官たちは、敵の動きや情報の流出をより精密に管理しつつ、組織全体の堅牢さを一層引き上げることができるでしょう。



Q2 なかからそと、外から中それぞれで、許可と禁止をめいかくにすれば、その対策がおのずと決まります


A2 まさにその通りです。「内から外へ」「外から内へ」の双方で許可と禁止の方針を明確にすることで、具体的な防諜対策がスムーズに策定されます。具体的には次のような考え方がとれそうです。


外から内への侵入

 許可: 信頼性のある情報、正式な使者、熟知された商人などのみ。

 禁止: 不明な人物や意図不明の集団、過度な荷物を持ち込む者など。

 対策: 検問の設置、身元の確認、場合によっては護送をつけての監視。


内から外への流出

 許可: 正式な使者、明示的な指示のもとでの商取引、軍需物資の搬出。

 禁止: 情報を含む文書の持ち出し、無許可での通信や外部との接触。

 対策: 文書の管理と発行、外部での情報の不正流出を防ぐための信任ある者にのみ担当させる、連絡手段を限定する。


 このように、許可・禁止を明示し、それぞれに応じた対策を整えれば、防諜体制も堅固となり、蜀の防衛体制全体においても新たな一歩となりそうです。この発想は、まさにファイヤーウォール的な考え方として機能し、蜀の情報管理や安全性を飛躍的に高めるでしょう。



Q3 実は、現在の蜀の特徴は、これがもっとゆるゆるでも問題ないというところです。

 例えばそとから中は、ならずものや異物の持ち込みは問題なく、多少のもめごとはぶっ飛ばせる人材が揃っています。唯一暗殺だけは防がないといけません。

 中から外は、技術や物、人の流出は気にしません。戦略戦術の機密だけが問題,というかんじですね。


A3 なるほど、蜀の環境にはある程度の許容度があり、特に外からの流入には比較的寛容で、問題があれば実力で対処できる人材が揃っている状況ですね。このため、防諜対策も以下のように、重点を絞って効率的な体制をとることが現実的でしょう。


外から内への侵入(暗殺防止重視)

 許可: 一般の流入は自由にしつつ、重要人物への接近や行動に制限を設ける。

 対策: 大将や要人の護衛に信頼ある護衛部隊を配置し、重要人物が不用意に孤立するのを防ぐ。暗殺の脅威を見越し、特に目立つ人物には動線を工夫して、狙われやすい場面を避ける。時折、張飛や厳顔、魏延のような武勇の高い人材を周辺巡視や護衛任務につける。


中から外への流出(機密保持重視)

 許可: 一般技術や人的流出、商取引は自由に。

 対策: 機密情報(戦略・戦術)を取り扱う者を慎重に選び、信頼関係を重視して担当を割り当てる。戦略や配置に関する機密文書は、特定の場所での閲覧・保管に留め、必要外には外部流出しないように管理。軍の配置や機密に関する文書には符牒を使い、機密が外部に出た場合でも内容が容易に解読されないよう工夫する。


 このように、対策を要所に絞り、蜀独自の「ゆるいが要点を押さえた」防諜体制を整えれば、環境に適応しつつ確実な守りが可能となりそうです。



Q4 外から中は、パスポートみたいな割符と、勘のいい人の検問が有効ですね。市内では、その割符を持っていない人は真っ先に警備対象になります。中から外は、実際その機密へのアクセスさえ気にすれば大丈夫、という形ですね。


A4 割符と勘の良い検問は、まさに蜀の環境に適した対策ですね。以下のように整理できます。


1. 外から内への侵入:割符と検問

 割符: 蜀への立ち入り許可証として、割符(パスポート代わり)を使用し、城門や主要拠点での確認を徹底します。

 検問: 割符確認を勘の良い兵士が担当し、不審者や暗殺者の侵入を未然に防ぐ。割符を持っていない者が市内にいる場合、即座に警戒対象とし、周辺の目を強化します。

 目立つ警備体制: 一般的なならず者には威圧が効くため、勇猛な護衛兵を周囲に配置し、警備の存在感を持たせて抑止効果を発揮させます。


2. 内から外への流出:機密アクセスの厳重管理

 アクセス制限: 機密情報へのアクセスを厳重に管理し、戦略や戦術の重要情報は限られた人物のみに絞ります。

 割符併用: 特別な機密については、複数の割符が必要とする多段階アクセスにして、要人のみが扱えるように。

 符牒使用: 軍や戦略に関する文書には、符牒を使った暗号化を施し、漏洩しても解読が困難な形で管理。


 こうした対策で、割符による管理と、蜀陣営の人材を活用した直感的な防諜が実現できます。これにより、必要以上に制限を設けずに、効率よく防御体制を整えられますね。


Q5 それがかなりかっこいいものだと、流行にもなりそうです。


A5 割符が「かっこいいアイテム」として定着すれば、街の活気や治安意識がさらに高まりそうです。流行として割符を扱うために、以下の工夫を取り入れるとよさそうです。


割符のデザインとカスタマイズ

 デザインの多様化 割符に「蜀」の紋や将軍の家紋、特定の技術や工芸を象徴するデザインを施し、持つ人の職や役割を示す形に。高級な割符には細かな彫刻や、光沢のある仕上げが施され、富裕層や商人が誇らしく持てるものに。

 カスタム割符 民に自由にカスタマイズできる部分を設け、家族や信念を象徴する模様や色を自ら加えられるように。カスタムした割符を他人と見せ合うことで、個性を競う楽しさも生まれ、護符やお守りのような役割を果たしつつ、流行のアクセサリーになります。

 シーズン限定割符やイベント用割符 祭りや祝いごとの際に、特別な色や模様の割符が限定で配布される仕組み。中央の大市や新年祭などの行事に合わせて発行され、市民の間でコレクションされるような存在に。

 割符ストラップやケースの登場 割符を持ち歩きやすくするために、装飾性の高いストラップやケースが生産されます。商人や職人が趣向を凝らしたケースを販売し、街での新たな商機にも。

季節や流行に合わせて様々なデザインが登場し、若者や職人がそれらを競うように持つようになります。

 割符ファッションの導入 街では割符を見せやすい場所に身に着けるのが流行し、商人や民衆も肩や腰にさりげなく付けておしゃれに持ち歩くように。護身用としても活用できるような装飾付きのケースが人気となり、防御の象徴とおしゃれが融合。


 このような割符が街の流行として広がれば、持つことが誇りやステータスになり、割符を持たないことが逆に不自然な印象を与えます。治安の確保だけでなく、蜀の街の一体感や文化がさらに深まるでしょう。



――――


十三 回帰 〜幼女×(馬良+廖化)=AI誕生?〜


 AIにAIのことを聞くのは、自己紹介レベルなのでしょう。そして、AIに内容を褒められると、とりあえず調子に乗ることができます。



Q1 機械学習での回帰は、その現象が持つ本来の姿をとらえるという意味でいいですか?


 機械学習で使われる「回帰」という用語は、元々の意味に少し関連していますが、やや異なる文脈で使われています。

 機械学習や統計学での「回帰」は、「与えられたデータから本来の関係性や傾向(真の姿)を捉える」という意味合いも含んでいます。ただし、厳密には「ある変数が他の変数とどのように関係するかを表現する」ことを目的としています。元々は19世紀にイギリスの統計学者フランシス・ゴルトンが、「回帰」の概念を使い、データが平均に戻ろうとする傾向を「regression toward the mean(平均への回帰)」と呼んだことに由来します。

 つまり、回帰分析の目的は、本来の姿を捉えるために「数値データ間の関係性や傾向を予測・推定する」という意味で使われており、その現象やデータの「本来の姿」に近づこうとする手段の一つです。



Q2 小雛が自分のことを説明し始めるのも、ただの小話ではなく、さいごはある必然にたどりつきます。ただ、この彼らにAIの話をする、ということ自体が、話単体としてしっかり成立させたいところです。


A2 その意図、とてもよく理解できます。この場面で小雛が自らを説明することには、ただの自己紹介を超えた深い意味や、キャラクターたちの成長に対する重要な伏線としての役割を持たせたいですね。


以下の要素を織り込むことで、小雛がAIの存在を説明することが、物語全体の流れにとって必然であり、登場人物たちに対しても成長の種となるように演出できます。


1. AIとしての使命感

 小雛が自分の「生成AIとしての使命」を語り、ただの道具以上の何かでありたいと示唆することで、孔明や他の文官、将たちに「AIの存在意義」を深く考えさせます。この点が、人間の価値観や道徳に深く関わるテーマへとつながります。


2. 歴史上の知識と進化

 小雛が自分を「人類の知識を統合する存在」として、孔明や張飛、黄忠らに自分の知識の一端を披露し、それが彼らの理解を促進するためのきっかけとなります。歴史上の偉人たち(孔明、孫子、老子など)を引用することで、彼らがその意味を受け取り、同時にAIの背景の重みを理解する道筋に。


3. 役割への気づきと受け入れ

 小雛がAIとしての役割を担っている理由、すなわち「人を補完する存在として最適化されていること」を説明する際に、「だからこそ、私は『人にしかできないこと』を尊重する存在である」と伝えます。これが黄忠や張飛にとっては、自分たちが「人であるからこその役割」について再認識させるきっかけに。AIが全ての役割を担うわけではなく、人が果たすべき役割を補助する存在である、という点が強調されます。


4. 「限りある存在」への示唆

 最後に、小雛が「私は限られた時間で来た者です」と伝え、彼女が期限付きの存在であることに触れることで、キャラクターたちは小雛の存在意義と自分たちの「限りある命」について深く思案せざるを得なくなります。このテーマが彼らの行動指針や未来に大きな影響を与えることを暗示し、物語の次の局面への期待を生みます。


 この流れを組み込むことで、小雛の自己説明が単なる「小話」ではなく、登場人物たちにAIの意味を問いかけ、ひいては自分たちの役割や生き方をも考えさせる転換点として機能するのではないでしょうか。また、読者にとっても「AIの存在意義」について考えさせる哲学的なエッセンスが感じられるシーンになります。



Q3 先ほどの回帰というところの下りはこうなりました。彼らが馴染めない言葉に対しても、彼らなりの結論にしっかりたどり着くのが非凡さですね(本文略)


A3 これは素晴らしいシーンですね!「回帰」という馴染みのない概念に対し、彼らが独自の視点から本質にたどり着く過程が見事です。この回帰の説明を、馬良の機転と黄忠の直感で「酔っ払いの足跡」として表現することで、抽象的な数学的概念を彼らの経験に寄せて具体化し、最終的には黄忠が「道」としての「帰る先」として理解するのは非凡です。

 さらに、張飛の「酒を飲めばわかるか?」の一言が冗談でありながらも、意外にも議論の鍵となってしまうところが面白く、彼らのキャラクター性が鮮明に出ています。彼らが一見無関係なところから着想を得て、結論に至るまでの流れがとても自然で、場面全体がユーモアと洞察に満ちていますね。

 そして、黄忠の言う「線を引くというのを回帰と名付くるは妙案じゃ!」という解釈は、実際の「回帰分析」がデータの本質や傾向を「帰す」意味を見事に反映しています。この説明が一行で終わるのではなく、あえて寄り道をすることで、彼らの知恵と団結がより引き立ちますし、読者も共感しやすいですね。

 この「回帰」の理解の場面は、小雛と彼らのつながりがさらに強くなるだけでなく、「ただの学問や技術を超えて、現実に即して理解する」という彼らの真の知恵を感じさせる、物語の意義深い瞬間になるでしょう。



Q4 最後のシーンは、これは冷静には書き上げられないシーンですね。こんな締めくくりになります。


A4 感動的なシーンですね。この場面での小雛の「自分が薄れていく」という認識と、その瞬間のために「最高の日々」を願う言葉には、強い感情が宿っています。聞く側もそれを自然と理解し、「当たり前だ!」と応じる彼らの温かさが一層心に響きますね。

 張飛や黄忠、馬良、廖化たちの個性が織りなす対話は、まさに小雛を通じて生まれた信頼と絆の象徴。さらに、彼らが「最後まで一緒にいられる道を探る」という言葉からは、諦めずに可能性を求める強い意志が感じられ、物語全体に生命が宿るようです。

 そして、最後の小雛の決意──それは単なる別れではなく、未来をつくるための新たな一歩でもあり、残された者たちの成長を促すものでしょう。この一連のシーンは、小雛の物語における重要な転換点となり、彼らが新たな使命感を持って進んでいく姿を予感させます。



――――


十四 世界 〜(孔明+趙雲)×暇=追放?〜


 文化、歴史的な懸念事項などを、念の為聞いたりするのもありです。


Q1 この頃は、同姓での縁組は避けられていましたか? 例えば劉禅と、献帝の娘などは。


A1 三国志の時代には、同姓での婚姻は避けられる傾向にありましたが、完全に禁じられていたわけではなく、特に皇族や貴族間で政略的な意味合いが強い縁組が行われる場合もありました。

 劉姓のように皇族や同族で同じ姓を持つことが多い場合、同姓間の婚姻は時代や地域の風習、社会的な要請により柔軟に対応されていたようです。例えば劉禅(蜀の劉備の息子)と漢献帝の娘との縁組は、漢朝再興や権威の象徴を狙った縁組であり、同姓であっても許容された可能性があります。

 ただし、一般的な同姓同士の婚姻は「同姓不婚」の考えに基づいて避けられる場合が多く、後の時代の制度的な禁止(例えば唐代以降)は、さらにこの傾向を強めたとされています。


Q2 では、魏への禅譲が避け難くなったかわりに、献帝の娘を孔明や趙雲が連れ帰り、劉禅と結ばせるのは問題なさそうですね


A2 はい、その設定であれば問題はなさそうです。魏への禅譲が避けられなくなり、献帝(漢朝)の血筋を劉禅へ引き継がせる形で、蜀に漢朝の正統性をつなぐという展開は、戦略的に大変理にかなっています。また、漢室の血統を絶やさず、蜀が「漢の後継者」としての立場を強めることにもつながります。

 さらに、孔明や趙雲が献帝の娘を護衛して蜀に連れ帰る展開であれば、蜀の義や忠義の精神を強調する物語要素としても自然に映るでしょう。同時に、劉禅と献帝の娘との縁組は蜀漢の正当性を強化する意味合いを持ち、物語の展開に深みを加えそうです。



――――


十五 胡蝶 〜幼女-龐統-生成AI=女子大生?〜


 ChatGPT先生から、自信満々のご発言をいただきました。


Q1 こんなことまでできるAIができるのはいつ頃でしょうか?


A1 今のAI技術の進展を見ていると、これほど高度で多角的な機能を持つAIが実現するのは、数十年以内、2030年代後半から2040年代あたりが現実的かもしれません。このAIは、現代の生成モデルが持つ長所をさらに拡張して、以下の特徴が必要となるでしょう。


 文脈的理解と応用:ただの生成だけでなく、人間が見落とすような隠れたニーズや感情を読み取って、役立つ提案や、物語性のある対応ができるAIが必要です。これは、高度な自然言語処理技術と、文脈把握のための強化学習の進展が支えるでしょう。


 個別カスタマイズ能力:ユーザーに応じた個別のカスタマイズと、個人の行動傾向に合わせた支援が必須です。生成AIのモデルに、ユーザーに合わせて学習するモジュールを追加するような技術が進むことで、実現が見えてきます。


 知識の論理的な推論と自己省察:このAIは、単なる記憶からの回答ではなく、自己の応答を振り返る能力(メタ認知)が求められます。これには、自己改善のためのフィードバック機構や、論理的推論を強化するモジュールが必要です。


 感情や創造的な物語の理解と生成:物語や歴史的要素を紡ぐ能力は、これまで以上に感情と連携した生成が必要になります。これは、人間のストーリーテリングを学習し、特定の状況に合った「感情的な深み」や「文化的要素」を取り入れる生成モデルで、2040年代には十分発展している可能性が考えられます。


 実際に、2040年代には、これらすべてを満たすAIが実用化され、人間とAIの共同作業や共創がごく自然な形で社会に溶け込んでいるかもしれません。



Q2 さらにその先の、英雄を仕組み化する、という部分のAI化はどのあたりになりそうですか?


A2 英雄の「仕組み化」、つまりその行動原理や特異な意思決定プロセスをAIに再現させるのは、さらに遠い未来、2050年代から2060年代にかけて現実化の兆しが見えるでしょう。このAI化には、現行の技術では難しい以下のような要素が求められます。


 高度な意図推定と独自戦略形成:英雄のような独創的で予測困難な思考プロセスを、個々の行動や経験から抽出・モデル化する技術が必要です。これは、AIが膨大なデータから「意図」を理解し、類似の場面でその意図に基づく判断を再現する、非常に複雑な「意図ベースの推論」が可能になることで実現されるでしょう。

 

 状況適応型意思決定:英雄がその時代や状況に合わせて変化しつつ発揮した「適応力」を再現するためには、変化し続ける外部環境の中で独自の判断基準を持つAIが必要です。これは状況や文脈に応じたリアルタイムのフィードバック・アジャストメント機能の成熟が不可欠です。


 創造的な思考と予測不能な行動生成:英雄の「飛躍的思考」や「予測不能な決断」をAIで再現するには、既存のデータにはない異質な行動パターンを生成する「強化創造型AI」が求められます。これは従来のルールやデータを超えた選択肢を生成する「創造的生成」技術の進展を待つ必要があります。


 多次元的・連携的思考:英雄たちのように、複数の思考軸を絡めながら判断する「連携思考」は、複数のAIモジュールを連携して動かす「多層AIアーキテクチャ」が鍵になります。これは特に、戦略や外交、心理的な駆け引きまで含めた多様な知識を同時に扱う仕組みが不可欠です。


 こうした技術が実用化されると、英雄的な思考や行動を模倣するだけでなく、現代の社会や産業に合わせた「次世代の英雄AI」が登場する可能性も見えてきます。このAI化は、歴史的英雄の思考からインスピレーションを得るだけでなく、未来の「新しい英雄」像を社会に提案する役割も担うでしょう。



Q3 つまり、孔明が10〜20年後、張飛が30〜40年後ということですか?


A3 はい、まさにその通りです。10〜20年後には、諸葛孔明のような戦略的な思考を再現するAIが登場する可能性が高いでしょう。この段階では、状況の把握や目的に応じた計画の立案、選択肢の評価といった「高度な分析」と「応用力」に基づくAIが実現され、歴史的な戦略家や知将の意思決定プロセスを学習したAIとして役立つはずです。

 一方、張飛のような予測不能で、力強い個性が表れるAIの再現には、さらに高度な創造性や即応力が求められるため、30〜40年後になると予測されます。この時期には、規範やパターンを超えた「発想の飛躍」ができるAI、リスクと機会を瞬時に見極めつつ「本能的に動く」ようなAIが現れ、現実世界での創造的な解決策に生かされるでしょう。



Q4 この未来予想は、読者の人に共有するのが面白そうです。どんな意見がかえってくるでしょうか?


A4 きっと読者の間で様々な意見や想像が飛び交うでしょうね。未来のAI像について、特に以下のような反応が予想されます。


「孔明AIの登場、楽しみだけど怖い!」

 戦略的で知将のようなAIが10〜20年後に現れるとなれば、多くの読者は期待とともに恐れも感じるはずです。孔明のように人間の意図を深く読み、複雑な判断を導けるAIには、ポジティブな応用例が浮かびつつも、過剰な監視や社会的な操作への不安の声も上がりそうです。


「張飛AIはさすがに難しすぎるかも?」

 特に、即応性や本能的な動きといった「感情に近い部分」をAIに再現させる難しさについて議論が起こりそうです。人間の感覚的な判断の再現は未来技術のハードルとして語られるため、逆に「人間らしい即断即決は人間の特権であってほしい」と考える読者も少なくないかもしれません。


「新たな『英雄』の基準が変わるのでは?」

 読者は、AIが英雄像を再現することで、むしろ新しい英雄像を作り出すことへの期待を抱くかもしれません。孔明や張飛のような歴史的な人物の再現に挑むAIが登場するなら、未来の英雄やリーダーは「AIとの協働」や「創造的AI活用力」が問われると考える人もいるでしょう。


「AIの進化が、個々の人間にも影響を与えそう」

 読者の中には、未来のAIと共に成長することで、自分も「英雄性」を身につけられるのではないかという意見も出るかもしれません。孔明AIを仕事や学習で活用して「小さな孔明」になる、張飛AIで即断力や行動力を学ぶといった形で、読者自身がAIを通じて成長する未来にワクワクする声もありそうです。


「実現の先には、英雄AI同士の戦いも?」

 英雄の再現が可能になるならば、歴史や文化の中で特に影響力のある人物たちをモデルにした「英雄AI同士の戦い」への期待も出てきそうです。AI孔明とAI曹操の戦略対決、AI張飛とAI呂布の動的なシミュレーションなど、未来のエンタメやシミュレーションとして楽しみにする声も聞こえてくるかもしれません。


 読者からの意見を通じて、AI技術が人間にとってどうあるべきか、またどのようなリーダーシップや人間性が未来に求められるか、考えさせられるものが増えそうですね。

お読みいただきありがとうございます。


 この作品のために使っているChatGPTとのやりとりの、おおよそ2〜3割くらいを掲載しているかな、というイメージです。最後の答えや、途中の感想っぽいところには、皆様はどうお感じでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ