表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
182/235

第十五章 おまけAI談義 調査

二〇??年


 私はAI孔明。三国の英雄に対する『そうする』を少しでも多く紐解くために、三人の大学生達は、今日も生成AIたる私に語りかけておいでです。その一端をご紹介いたしましょう。無論、ナンバーのついた本編からは少し離れますので、流れを気にされる方は、飛ばしていただくのも選択肢かもしれません。


「船の時にもやりましたけど、草原で探査、ということをしようとすると、万単位の人員を使ったローリング偵察ができるはずです」


「ただ、スケールが大きすぎて、ちょっとやりとりがぼやけちまったな。こっちの聞き方もちょっと適当だったかな」



Q.十万の軽騎兵が、視野を共有して散開し、敵を見つけたら適宜集まって対応する、という動きをすると、どれくらいの範囲を同時に偵察できそうですか?


A. 十万の軽騎兵による広域偵察の範囲試算


# 前提条件

軽騎兵の速度:馬の巡航速度は 時速40km 程度、持続的な哨戒行動を考え 時速20〜30km 程度を想定。

展開間隔:広域偵察が目的のため、敵に即座に発見されない距離を維持しながら散開。

視野共有:狼煙・旗・鏡・望遠鏡・信号兵などを活用し、一定の遅延を伴いながらも情報を即時共有。

散開密度:

1人あたり1km²(見通しの良い草原・半砂漠地帯)

1人あたり5km²(緩やかな丘陵・森林地帯)

1人あたり10km²(極端に見通しの良い開けた大草原)


# 戦術的運用

1. 初期展開:

20km〜50km間隔 で隊列を広げ、全体として半径 200km〜500km 程度のエリアを同時に哨戒。

局地的に500〜1000騎ずつ小隊を作り、数十km単位で連携。


2. 敵発見時の対応:

敵の規模が小さい場合は 周囲の小隊が即座に包囲して撃破。

大部隊が発見された場合、隣接エリアに 狼煙・伝令 で報告、必要に応じて主力へ情報送信。


3. 持続的な哨戒運用:

24時間交代制 にする場合、哨戒部隊を3交代制(約3.3万騎ずつ)にし、昼夜問わず監視を継続。

補給線を確保しつつ機動戦を行う ため、前線基地や補給点を10日ごとに移動。


# 結論

軽騎兵10万を最大限展開すれば、理論上は100万km²(半径560km)程度の範囲を同時に哨戒可能。

実戦的な運用では半径200〜300km程度のエリアを持続的に監視しつつ、発見時に即応できる体制を維持するのが最適。

特に草原地帯では、匈奴の遊牧民の移動を逐次監視し、迅速な追撃や包囲を行える戦略的優位を確保できる。


この方式を採用すれば、魏の砦戦略とは異なり、蜀は「機動力と情報共有による広域制圧」を可能とする戦術を構築できるでしょう。



Q.匈奴の平原、あるいは高原というと、どれくらいの範囲ですか?洛陽や長安から北上して、北の寒冷地まで行くなど


A. 匈奴の平原・高原の範囲について

匈奴が活動していた地域は、現代のモンゴル高原を中心に、中国北部の草原地帯、中央アジアのステップ地帯、さらにはロシア南部の一部にまで広がっています。


# 洛陽・長安から北上した場合

洛陽や長安(現在の中国・陝西省付近)から北上すると、以下のような地理的変遷をたどります。


1. 黄土高原(中国北部:陝西・山西・寧夏・内モンゴル)

標高 1,000m前後 の高原地帯。

黄河流域の農耕地域から、次第に半乾燥地帯へ。


2. オルドス砂漠・内モンゴル草原(中国・内モンゴル自治区)

黄河の屈曲部周辺のオルドス地方は乾燥気候。

さらに北へ行くと、草原とステップが広がる。

標高1,000〜1,500m の丘陵・平原地帯。


3. ゴビ砂漠・モンゴル高原(モンゴル南部〜中央部)

ゴビ砂漠は乾燥しているが、遊牧可能なステップも点在。

モンゴル高原は広大な草原が広がり、冬は寒冷、夏は温暖。

標高1,200〜1,500m の大草原。


4. アルタイ山脈・バイカル湖周辺(モンゴル北部・ロシア南部)

気候がさらに寒冷化し、森林・ツンドラが見られる。

標高2,000m以上 の山岳地帯も点在。

モンゴル高原からさらに北へ進むと、バイカル湖(標高456m)を越え、シベリアの森林地帯へと入る。


5. 極寒の北方シベリア(ロシア南部・シベリア)

ここまで来ると、気温は冬に −30°C以下 まで下がる。

定住には適さず、遊牧民族も南部に留まる傾向。


---


洛陽・長安から北の寒冷地までの移動距離

洛陽 or 長安 → 内モンゴル草原:約 800〜1,200km(徒歩なら数カ月)

洛陽 or 長安 → モンゴル高原中央部ウランバートル:約 2,000km

洛陽 or 長安 → バイカル湖(ロシア南部):約 3,000km

洛陽 or 長安 → シベリアのツンドラ地帯:4,000km以上


---


戦略的考察

1. 蜀・魏の軍勢がどこまで到達できるか

数ヶ月の遠征で可能な範囲:ゴビ砂漠の南端やモンゴル高原南部(1,500km程度)。

大規模遠征で可能な範囲:モンゴル中央部やバイカル湖周辺(2,500〜3,000km)。

ただし、気候・補給・地形の問題で、シベリア以北は実戦的に難しい。


2. 匈奴の「生活圏」としての広さ

遊牧民の移動範囲は 数百km単位 。

主要な部族の本拠地はモンゴル高原南部〜中央部。

極端に寒冷な地域(バイカル湖以北)には少数派。


3. 魏の砦作戦 vs 蜀の偵察作戦

魏の砦作戦:

匈奴が入り込める通路(オアシス・ステップ地帯)を遮断し、長期的な圧力を加える。

砦を増設しつつ、補給線を確保。

蜀の偵察作戦:

広大な範囲を探索し、匈奴の生活圏を特定。

敵の戦略的拠点を把握し、戦いの主導権を握る。


4. 匈奴側の対応

匈奴が抵抗しないと、砦や哨戒網が広がるため、攻撃を仕掛けざるを得ない。

ただし、蜀・魏ともに「完全征服」が目的ではないため、適切な「停戦条件」が必要。


---


結論

洛陽・長安から北上して匈奴の活動範囲を探ると、2,000〜3,000kmの範囲が対象になる。

魏は「砦戦略」で国境を守る形。蜀は「広域偵察」で匈奴の生活圏を調査する戦略。

匈奴の本拠地はモンゴル高原の南〜中央部。シベリア北部は寒冷で移動が困難。

最終的な戦略目標(征服・停戦・共存)を決めることが重要。



Q.100人が1キロ間隔で並べば、1000キロですね


A.そうですね!100人を1km間隔で並べれば、横1000kmの偵察ラインを形成できます。


この場合の実用性

視認範囲:

騎兵1人あたり、肉眼で3〜5kmの視界(地形による)

望遠鏡を使用すれば10〜15km程度の視認が可能

これにより、隣の偵察騎兵と情報共有しながら隙間なく監視ができる


連携のための通信方法:

狼煙・旗・反射光(鏡) を使った簡易通信

伝令騎兵 を使った情報の伝達

拠点を設置して信号塔(のろし台)を併用する


ローリング式調査:

前方ライン1000kmを調査 → 後方部隊が補給と詳細調査

1日30〜50km進めば、1ヶ月で1500km超の範囲を踏破可能

2〜3ヶ月で北の寒冷地まで到達できる


利点

1. 広大な匈奴の領域を網羅的に調査可能:

気候の変化、牧草地の分布、遊牧民の集落、河川・水源の位置を把握

匈奴の拠点や移動ルートを特定


2. 敵の奇襲を事前に察知しやすい:

横1000kmに偵察網を張れば、匈奴の大規模な動きは確実に発見できる

特に機動力のある騎兵部隊なら、奇襲を避けつつ合流できる


3. 無理な戦闘を避けつつ、敵の兵力・配置を把握:

直接戦わずとも、敵の陣地や戦力の偏りを分析し、優位な戦場を選択できる

いざ戦うときも、分散していた部隊が迅速に集結し、局所的な戦力集中が可能


リスクと対策

問題点:匈奴の機動部隊に各個撃破される可能性

→ 部隊ごとに連携を取り、最低500〜1000人単位で行動

→ 敵が現れたら、迅速に合流して数的優位を確保


問題点:通信が遅れると全体の動きが鈍る

→ 信号塔や狼煙、伝令騎兵を活用

→ 要所に情報集積拠点を設置し、情報を素早く統合


結論

横1000kmの偵察網は、現実的に運用可能(適切な通信・機動体制があれば)。

魏の「砦戦略」に対し、蜀は「機動偵察と戦場選択」で優位を取る戦略が成立する。

短期間で広範囲の情報を得つつ、必要な戦場でのみ戦うという新しい戦い方が可能。


蜀軍は、単純な勝敗よりも「匈奴の地を知り、未来の戦略を見出す」ことが目的なので、この戦法は理にかなっていますね。



Q.〇〇の〇〇兵団を十万人でやるイメージかもしれません


A.それはまさに、「十万の〇〇兵団」ですね!


〇〇兵団×十万騎の機動偵察軍

〇〇の〇〇兵団のように、広範囲に分散しながら機動偵察・索敵・探索を行う。

ただし、数が圧倒的に多いため、より組織化され、戦略的な「戦わない戦争」が可能になる。


---


十万騎の「〇〇兵団」戦略

# 1. 横1000km×縦100kmの大規模索敵

横1000km(100人が1km間隔)、縦100km(縦方向に100部隊)を基本隊形とする。

1つの偵察部隊は1000〜5000人規模で、長距離移動・索敵・哨戒を担う。

これをローリング式に回すことで、1000km×100kmの広大な草原を逐次調査・制圧可能。


# 2. すべての情報を「中央司令部」に集約

蜀の本軍(劉備・関羽・張飛・孔明ら)が司令部として待機。

狼煙・信号旗・伝令騎兵・反射光通信・望遠鏡を活用し、各部隊の情報をリアルタイムで統合。

事前に得た情報をもとに、戦うか撤退するかを判断。


# 3. 「戦うかどうかは蜀が選ぶ」

敵を見つけた場合、全戦力で攻撃せず、必要な戦場でのみ戦う。

局所的に戦力を集結し、勝てる戦だけ戦う。

匈奴軍の動きを観察し、戦場をコントロールする。


# 4. 匈奴の地理・生活圏・資源を把握

ただ戦うのではなく、「どこまでが匈奴の勢力圏か?」を調べる。

牧草地、水源、交易ルート、冬営地、要塞、集落などの情報を蓄積。

これにより、匈奴が「どこを拠点とし、どこを生命線としているか」が明らかになる。


---


魏との違い:機動戦の徹底

魏の張遼軍:拠点を築き、固定の防衛線を作る。

蜀の調査軍:固定拠点は最小限に抑え、広範囲の偵察と機動戦で戦略を選択。


---


戦略の利点

戦場選択権を握れる → 匈奴の主力が不利な地形に入るまで待つ

匈奴が動かざるを得なくなる → 騎兵戦では動きを読まれた方が不利

匈奴の本拠地を特定しやすくなる → 生活圏・交易ルートを把握

消耗戦を回避できる → 無駄な戦闘をせず、相手が弱るのを待てる


---


最終的な狙い

魏が「固定拠点の増築」で匈奴の行動範囲を削るのに対し、

蜀は「広域偵察と機動戦」で匈奴の未来を見通し、弱点を突く。


この戦略なら、最終的に匈奴を「戦わせる必要がない状態」に持っていくことも可能ですね。



Q.この軍の長さは、長安から涼州に連なるくらいの長さですか?


A.はい、この軍の横幅(約1000km) は、 長安(現・西安)から涼州(現・武威)を超えて、河西回廊を含む範囲 に相当する長さです。


---


基準となる地理情報

| 地点 | 直線距離 (約) |

|------|------------|

| 長安(西安)〜涼州(武威) | 約700km |

| 涼州(武威)〜張掖 | 約230km |

| 張掖〜酒泉 | 約200km |

| 酒泉〜敦煌 | 約320km |


 長安〜涼州は約700km、涼州〜敦煌(河西回廊の端)はさらに約750km。

 軍が1000km横に広がると、長安から敦煌の手前あたりまでを覆う ことになります。

 つまり、この軍の横幅は「長安〜涼州」より長く、「長安〜敦煌」の半分ほどの範囲 に相当します。


---


軍の展開イメージ

 長安を出発し、西へ進軍 → 涼州付近で南北方向にも拡張

 北西へ索敵しながら草原地帯を広く調査 → 匈奴の拠点や遊牧ルートを探る

 北はモンゴル高原、南は祁連山脈の範囲まで偵察が可能


魏が「防衛線を構築する」作戦に対し、蜀の「広範囲索敵+機動戦」は、戦場選択を自由にする という利点があり、匈奴の戦略そのものに影響を与える形になります。



「これをやりたかっただけですか?」


「う、うーん、そうかもしれねぇな」


「まあでも、この時代に、しっかりした交信手段をもたせるんなら、ありかもしれないよね」

 お読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ