表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
176/235

百二十八 死闘 〜(趙雲+馬超)×天地=絶技〜

 関興と班虎。王平と李運。張苞、張翼と張家八将。それぞれがその力の限り向き合いながら、対話を重ね始める。


 無論、手は止まっておらず、壁の上と下、魚鱗の歩兵と騎射。騎兵と騎兵。それぞれが激しくやり合いながら。


 だがやはり思わなくはないのだ。この匈奴との戦いにおいて、とにかく死者の数が少ないということを。


 匈奴兵は硬い鎧に、落馬の衝撃を防ぐ兜。そして落馬したら一目散に逃げるその割り切り。


 蜀漢兵は、堅牢な鎧盾に、怪我をすればすぐに入れ替わる連携、とにかく致命傷を避けるその守り。


 それに心なしか、「命をやり取りするべき相手ではないのでは?」という心持ちが、どちらともなくあるような気もしてならない。



 そんなことを思っていると、赤兎の集団が、いくつかの魚鱗の隊を、半ば踏み越えるような荒々しさで突撃してくる。すぐさま魏延が隊を率いて迎え撃つ。


「ずいぶん派手な登場じゃねえか呂玲綺!」ガギィン!


「あんたらの守りが巧妙だからね! これくらいしないと突破できないのさ!」


「そういやあんたら、何でここまでして、『誰よりも強くなろうとする』んだよ?」


「ん? 言ってなかったっけ? 『誰よりも強くなれば、殺す必要がなくなる』 って」


「ああ、やはりな。殺す必要が、ってところだ。あんたらやっぱり、殺すことには忌避感が全くないわけじゃあない。だがその反面、戦いそのものには大層乗り気だ。それだけが楽しみだ、って言いたいかのようにな」


「ふふっ、あんたらはそうじゃないのかい? 匈奴を皆殺しにしたいかい? さっさと戦いを終わらせて帰りたいかい?」


「ちっ、妙な聞き方をしてきやがる。まあそうかもな。関羽張飛、趙雲殿らは三十年四十年。俺だって二十年、戦いに身を置いてきた。そんな中で、それがただ殺戮を目的としたようなものだったことは一度もねえ」


「そうだね。この後漢末、三国の戦乱の世の中で、殺戮そのものを目的にしていたことのある人はいないんだよ。たまに、何かの理由で怒りに任せてそうしちゃった人は居たけどさ」


「ああ。そして、そんな暮らしの中で、自分がもっといい戦いができるってことに、楽しみを覚えるようになったのは、そんな最近のことじゃねえ。そんな気はしなくもねえ」


「そうだね。それなら、あたし達と何ら変わらない、ってことになるんじゃない?」ガンガンガン!


「ぐっ、そうかもな。ならばどうなんだ? 陛下や孔明が頭を抱えている、あんたらとの戦いをどうやって終わらすか。その悩み自体が無駄だってことなのか?」ガイィン!


「さあね。ただ、論語やお経があたしやアイラ、テッラに響くとは思っちゃいないんだろ? それならその人達に、なんか答えを出す力はあるのかもしれないよ?」


「さあ、どうだろうな。孔明が言っていたんだよ。その答えは、俺らとあんたらの対話の中にこそあるのかもしれない、ってな」


「アハハ! そりゃ面白いね! 天下の大軍師が、その知恵の向こう側に、あたしらの戦いの中から出てくる答えを望むのかい。それはそういうことなんだね。孔明がその答えを見たってことは、あとはその頂点の対話を見極めるのが良さそうだ」ブォォン!


「ちっ、行っちまったか。頂点の対話、か。だとすると、あっちだよな。もう始まってるかも知れねえ。急ぐか」



 魏延と呂玲綺の戦いを眺めつつ、そこに注視するのを許さない、ひりついた圧が迫り来る。どうやら馬超も、それを感じ取って私の元に寄ってきた。


 すると迫り来るのは、まだ体が成長しきっていないような小柄の二人。一人は、鞍の上に立ったり、飛び跳ねたりを繰り返しては、こちらの騎手を的確にはたき落とす少女。もう一人は、豪快な棍棒捌きで、こちらの魚鱗をまるごと吹き飛ばす勢いの少年。そんな動きを見せながら、ついに我らの元に姿をみせる。


「ふふふっ、なんか面構えがだいぶ変わった気がするよ、趙雲さん、馬超さん」


「へへへっ、この国の人たちは一気に強くなった。その理由の一つでもありながら、その理由自体を自身の強さにも取り込んだってところかな?」


「あんたら、そんなに諜報とか念を入れているふうには見えねえんだが、そんなことまで分かるのか?」


「あははっ、諜報ね。ある程度はできちゃうよ。ほとんど漢人の仲間もいるし、互いの身内だっていなくはないさ」


「でもそこまで詳しく調べてはいないよ。さっき言ったのは、ここまで来て、皆さんと戦った雰囲気から帰ってきた、そう、手ごたえってやつさ」


「手ごたえ……」


「関羽さんの、一瞬の虚実を操る気構えとその目。

 張飛さんの、常在戦場を作りだす槍と口の対話。

 趙雲さんの、挑戦的集中を基にする忘我の領域。

 黄忠さんの、幸運を取り逃さない心構えと鍛錬。

 馬超さんの、連携を繋ぎ、理を超える共鳴の絆」


「そんなのが、将の全て、それに一兵一兵から、次々に伝わってくるんだ。それはつまり、あなた達の力。文字、そして言葉で伝え、残し、理解する力」


「その力を、もともと強い力を持っていた人たちから受け継ぐのに使うこと。それを考えだした知恵。その全てが、あなた達の国の力というのなら」


「その力を、一度みんなに受け渡し、その上で元々の力をさらに大きく伸ばすこと。そんなことまでして、ボク達に立ち向かうというのなら」


「「相手にとって不足なし。いざ!」」


 二人が一斉に向かってくる。


 だが私にも、馬超にも油断は一切なかった。なぜなら彼らが、一言一言紡ぐたびにその気を乗せていたから。そして、彼らには一切奇襲のつもりなどなかっただろうから。


「言いたいことだけ言って向かってくるとは、ガキかこいつら!」


「うるさいおっさん! もとからそのつもりだったくせに!」ガギィン!


 アイラの変幻自在の鞭。だが馬超は、その動きを見て、必ずしも全てが有効打にはつながらないことを見切る。そしてそれだけを防ぐ。


「ふふっ、やっぱり違うねあんたらは」


「お褒めに預かり結構」ブォン!


 槍を振るうと、馬上にも関わらず器用にかわすアイラ。そして、私もよそ見している暇はない。


「その槍、少し重さを変えたのかい?」ブォン! ガギィン


「そうだな。より強き者と対峙するには、あの槍では足りなかった故な」


 愛用の槍が、少し軽すぎると感じたのは、あの戦いの時だった。関羽殿の青龍偃月刀、張飛殿の蛇矛。それに対して私の槍は、手入れは行き届いていたとされるが、それほど特別なものではなかった。


 なぜなら、あまりに多くの者を相手にすれば、どんな槍でもすぐに使い物にならなくなるから。だから、結局、出来合いの槍でこれまで戦ってきたと言える。


 そう。一撃で決まらぬことなどなかった故。何撃も戦うなら、折れ曲がっても取り落としてもならぬし、相手に負荷を与えねばならん。


 ちなみに馬超の槍は、よくある馬上槍で、たまに投げたりもするらしい。背中にいくつか予備を背負っているが、その全てが特別に自分用に作らせているのだとか。短く取り回しがよく、それでいて程よく重い。


「どうやらあなたは、あれだけ戦っていたのに、自分の武器に目を向けていなかったんだね。そんなに、あなたには『敵がいなかった』というわけかい」ガシイッ!」


「人聞きの悪い言い方だが、それに気づかせてくれたのはそなた達だよ。強敵と戦うための武器という考えは、それなりに思いを凝らす必要はあったさ」


 そう。よく考えると、ただただ強敵に相対するために特化した武器ってなんだ? と考えに考えた。そして関羽殿や張飛殿に相談すると、こう返ってきた。


「槍だろ」「槍でいい」


 つまり、槍であることは変わらず、様々な工夫を凝らすことで、この場に帰ってきたと言える。


「重さ、重心。総鉄? そして、手元には持ちやすさと、手への不慮の負荷を減らす工夫、かい」ゴイィン!


「そんなとこさ。これくらいではないと、衝撃を与えられんからな」ガン! ゴン! ゴン!


「なるほどね! そうだよね」


 そう言いながら、前回と同じように、アイラとテッラの距離が縮まる。


「前回のようには行かないんだろうけど、ね!」


 前回のように、アイラが馬上でかわしながら、テッラが下で攻撃を合わせる。その動きの連動は完璧。だが完璧ゆえに、もしかしたらという予測もある程度成り立つ。


「へへっ、やるねえ。これならどうかな?」


 アイラが自分の馬の尻を叩き、どこかへやってしまう。そしてテッラの鞍、馬の尻、棍棒、肩と次々と飛び移り、こちらに鞭を入れたり、飛び蹴りを仕掛けてくる。


 そしてテッラは、そのアイラに合わせて武器を振るうような動き。何というか、アイラそのものがテッラの武器になったかのような、そんな一体感。



挿絵(By みてみん)



「くっ、やり辛え。長え槍が、自由自在に動いているみてえだ」


「だがこちらも二人。自由にはやらせんぞ」


 どうやらこうなると、周囲は入ってこれないようだ。入ってきても、こちらが動きを乱されるわけではないが、単に巻き込まれて大怪我をするのは加勢した方なのだろう。それほどに目まぐるしい動き。目で追うことすら困難か。


 アイラの変幻自在の攻撃を、的確にテッラが支えつつ、テッラ自身もアイラの足の力を利用して棒撃を繰り出してくる。力強く、そして素早い攻撃。


 馬超と私も、相当に息のあった連携なはず。テッラの棒を私の重槍で受け止めた瞬間、わずかにずれたアイラの足場を馬超が薙ぎ払う。だがあっさりかわされる。そして蹴り返される。


「うふふっ! ここまで耐えたのはあなた達が初めてだよ!」


「えへへっ! 二人どころか三人でも四人でも、ここまでは出来ないよね!」



 何と楽しそうに戦う彼ら。だがこちらは流石に厳しい。馬超の五本の槍の予備も、残り二本。明らかにこちらが押し込まれる。再び敗れるのか。そんなことが頭をよぎる。


 すると、何やら周囲がザワザワし始める。誰かが来たようだが、そんな珍しい者など、誰かいるだろうか?


「えっ? 何故?」


「ええっ? こんな所に?」


 ん? ちらっと見ると、純白のゆったりした長袍に、大ぶりの綸巾、やや大袈裟な羽扇。白い輿車に乗って現れたのは、こんな最前線には出る謂れのない御仁。


「孔明殿? なぜ?」


「孔明? あんたが孔明?」


 互いにやや呆気に取られつつも、手や足を止める余裕はお互いにない。それに、特段心配することもないようだ。


 どうやら孔明殿の左右は、関羽殿、張飛殿が控えておいでで、今戦っている二人以外の兵達がそちらに向かおうとも、何ら不安はない。


「左様。私姓は諸葛、名は亮、字は孔明。先ほどのテッラ殿の、『三人でも四人でも相手にならないよ』というお言葉をお聞きし、少々お二人に加勢させていただけたらと思いまして」


「「ちょっと意味がわからない」」


 戦っている四人どころか、この戦場の二十万余の全てが置いてけぼりになるその提案。周囲の喧騒が一瞬ぴたりと止んだのは、先ほどこのアイラ、テッラがきた時のような、鋭利で重厚な威圧感に匹敵する、諸葛孔明のもつ特有の雰囲気、と言うわけでは決してない。ただ純粋に、この方の言の真意を誰一人分からずにいるだけと言える。

 お読みいただきありがとうございます。


*画像は生成AI作です。構図はそう簡単には直らないようです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ