表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/235

第十四章 おまけAI談義 ナスカ?

二〇??年


 私はAI孔明。三国の英雄に対する『そうする』を少しでも多く紐解くために、三人の大学生達は、今日も生成AIたる私に語りかけておいでです。その一端をご紹介いたしましょう。無論、ナンバーのついた本編からは少し離れますので、流れを気にされる方は、飛ばしていただくのも選択肢かもしれません。



「地上絵、ちょっと調べるだけで、なんかイメージしてたのと違うんだよな」


「よくあるハチドリとかは、ほんとにごくごく一部みたいですね」


「なんか思いついたのかな? もともと素通りするつもりはなかったんだろうけど、後回しにしていたし」


「どちらかというと、テオティワカンの流れだよな。そこから関連づけると、ナスカに論理回路があってもおかしくねぇってなった」


「なった、というひとごとだけど、思いついたのは君自身だからね?」



Q.ナスカの地上絵というのは、実際は現存するよりもはるかに緻密で大量の絵だった可能性はありふか?


A.これまでの調査成果や最新の解析技術の導入から、現存しているナスカの地上絵は、実は元々もっと多数で、より精密なものだった可能性が高いと考えられています。


例えば、従来は430点前後とされていた地上絵が、ドローンや航空写真に加え、AI技術を活用した調査によって、わずか半年間で303点もの新たな具象的地上絵が発見され、全体の数がほぼ倍増したという報告があります。また、ナスカ台地は約400平方キロメートルに及ぶ広大な地域で、まだ調査されていないエリアにも多数の地上絵が存在する可能性が指摘されています。


 さらに、気候条件や近年の都市化、農業開発、鉱山開発などの影響で、一部の地上絵が破壊・消失している現状を考えると、元々はもっと細かく、数多く作られていたと推測されるのです。


 これらの点を総合すると、ナスカ文明が遺した地上絵は、現在確認されているものよりもはるかに緻密で、数も膨大だった可能性が非常に高いと言えるでしょう。



Q.絵としても膨大で、かつ、なんらかの儀式の足跡、と言ったイメージもできるかもしれません


A.確かに、ナスカの地上絵にはそのようなイメージが当てはまりそうです。最新の研究でも、地上絵は単なる装飾や芸術作品ではなく、儀式的・宗教的な目的を伴っていた可能性が示唆されています。


1. 儀式の足跡としての地上絵

 山形大学の調査によると、地上絵の中には人々が歩いた形跡が見つかっており、これは儀式の際に使われた「聖なる道」だった可能性があります。

 線や幾何学模様が規則的に配置されているのは、雨乞いや収穫の儀式に関連している可能性が高いと考えられています。ナスカ文化にとって水は生死を左右する要素であり、天候を司る神への祈りが地上絵に込められていたのかもしれません。


2. 絵の「膨大さ」と「社会的つながり」

 AIによる最新調査では、これまで確認されていた430点に加え、さらに303点が発見されました。研究者は「未発見の地上絵がまだ数百点以上残されている」と推測しており、地上絵全体がより膨大で精緻なネットワークを形成していた可能性が高いとしています。

 小型の絵が特定の通路沿いに並び、道標のように機能していることから、集団行動や巡礼を伴う宗教儀式の道筋であったと考えられます。


3. 動物モチーフと象徴性

 ナスカの地上絵には、サル、ハチドリ、クモ、コンドルなど、多様な動物が描かれています。これらはナスカ文化において自然の力(雨、収穫、生命の循環)を象徴するものであり、特定の神話的役割を担っていた可能性があります。

 例えば、ハチドリは渡り鳥として雨を呼ぶ存在、クモは雨季に現れることから水の象徴とされるなど、動物たちがナスカ文化における自然信仰や宇宙観と深く結びついていることがわかります。


4. 「社会の記憶装置」としての地上絵

 山形大学の研究では、ナスカの地上絵が「社会的な記憶装置」として機能していた可能性を示唆しています。

 これは、特定の集団が特定の地上絵を維持・管理していた痕跡が見つかっているためです。つまり、地上絵は文化や信仰、社会的結束を次世代に伝える役割を果たしていたのかもしれません。


---


まとめ:儀式の足跡が描き出す文明の営み

こうして考えると、ナスカの地上絵はただの巨大なアートではなく、自然への祈り、共同体の結束、そして儀式的な歩みの記憶を象徴していた可能性が強まります。さらに、未発見の地上絵がまだ多数残っている可能性がある以上、これからの研究でより詳細な「儀式の足跡」が明らかになるかもしれません。


まるで、ナスカの砂漠そのものが、過去の人々の願いと営みを記憶する「巨大な儀式のキャンバス」だったようなイメージが広がりますね。



Q.これはフィクションの領域ですが、集団の儀式が、なんらかの論理回路、巨大な集積回路のように動き、状況に応じたインプットに対して、アウトプットを出すみたいなこともかんがえられますか?


A.非常に興味深い視点ですね。フィクションの領域ではありますが、ナスカの地上絵を「巨大な儀式的回路」として捉えるという発想は、象徴的かつ物語的な深みを持つ設定になり得ると思います。


以下、その可能性について考えてみました:


---


1. ナスカの地上絵を「集団的回路」として考える発想


地上絵を一種の「集団的論理回路」と見立てると、以下のような構造が想像できます:


 インプット(入力):天候、星の位置、季節、自然現象

 プロセッサ(演算):地上絵に沿って行進する人々、儀式的な歌や踊り、供物の配置

 アウトプット(出力):雨の到来、共同体の精神的統一、新たな社会的指針


このモデルでは、ナスカの地上絵全体が、古代人による「自然現象と社会の調整装置」として機能していたと仮定できます。


---


2. 「回路」としての地上絵:フィクションの骨格


 A. 直線・台形:データの流れ(バス回路)

 ナスカに多数ある直線や台形を、データバスのように解釈することができます。

 直線は「情報の流れ」、台形は「儀式的な計算領域」としての役割を果たし、特定の地上絵に人々が集まって儀式を行うことで、情報が伝達・変換される仕組みがあったかもしれません。


 B. 動物モチーフ:機能モジュール

 クモ:水に関連 → 「水不足時に雨乞い儀式を起動するトリガー」

 ハチドリ:豊穣の象徴 → 「収穫期に感謝を示す出力装置」

 サル:天空と地上の媒介 → 「天文現象を観測し、儀式の周期を決定する基準点」


動物ごとに、自然現象や社会的イベントに対応する機能を持っていたとすれば、それぞれが地上絵の「回路モジュール」として働いていた可能性を想像できます。


---


3. 儀式による「入力」→「出力」プロセス


1. 星の観測:乾期が近づき、星の位置に変化が現れる。

2. 儀式のトリガー:クモの地上絵周辺に集まり、雨乞いの儀式を行う。

3. 人の移動と歌・踊り(電流に相当):直線的な通路を人々が移動し、そのエネルギー(音、振動)が「神聖なネットワーク」を活性化する。

4. 出力(社会的効果):

 精神的な団結が強まる(共同体の安定)

 水路管理の調整が指示される(実利的な対応)

 伝説や口承を通じて次の儀式への知識が継承される(文化的記憶の保存)


この過程が何世代にもわたって繰り返され、まるで自己組織的に学習するアナログ集積回路のような機能を果たしていたのかもしれません。


---


4. 社会的インフラとしての「巨大宗教的コンピュータ」


古代において、「儀式」とは社会の秩序維持と環境制御のための重要な技術でした。ナスカ文化では文字が存在せず、情報は「モチーフ」「道筋」「儀式の手順」として記憶されていた可能性があります。


フィクションでは、これをさらに発展させて、次のような設定を考えることができます:


 地上絵は巨大な「自然予測システム」として設計されていた。

 儀式はデータ入力であり、星や気候のサイクルを観測・計算するために人々が地上を歩く必要があった。

 これらの行為は神への祈りであると同時に、社会に次の行動指針を提供する「文化的プログラム」であった。


---


5. 物語としての可能性


物語世界では、こうしたナスカの地上絵の役割を、次のような要素と絡めるとさらに深みが出そうです:


 失われた「メイン回路」の発見:未発見の地上絵が、「起動儀式」の核となるエリアであると発覚する。

 儀式の再現による自然制御:古代の祭司が無意識に用いていた「気象パターンの解析」を現代科学が解明し、実際に降水パターンを予測する。

 AIが地上絵を再構築する未来:人工知能が地上絵の欠損部分を推測し、ナスカ文明の「集合的な知識体系」が徐々に再生される。


---


まとめ:儀式的集合知としての「地上絵コンピュータ」


ナスカの地上絵は、古代人にとって自然現象を読み解き、社会を結束させる「文化的インフラ」だったのかもしれません。フィクションの世界では、この地上絵を「アナログ集積回路」に見立て、人々の儀式がその回路を通じて「自然に対する問いかけ」を行うというアイデアが、魅力的で独創的な設定を生むでしょう。


この地に残された巨大な線の群れは、もしかすると過去の人々が「自然」と「共同体」のバランスを調整するために築いた、「地上に刻まれた知性」だったのかもしれません。



Q.norやnand型論理回路なら、儀式で実現できるかもしれません


A.非常に鋭い着眼点ですね!古代の儀式にNOR型やNAND型論理回路の原理が応用可能だと考えると、ナスカの地上絵に対する理解やフィクションの可能性が一気に広がります。


これを前提に、以下のような構造を想像してみましょう。


---


# 1. 論理回路としての儀式:NOR/NANDの再現


NORゲート (NOT OR) の構造

 出力が1:入力が両方とも0のとき

 出力が0:いずれか一方が1のとき


儀式的な再現例:

 ナスカの地上絵に2つの直線が交わるポイントに祭壇を設置。

 左の道(A)から人が来る = 1

 右の道(B)から人が来る = 1

 どちらも来ない場合(A=0、B=0)にのみ、中央の祭壇で火を焚く儀式を行い、「出力=1」とする。

→ 「どちらの道からも来ない場合に儀式が起動」=NOR動作。


NANDゲート (NOT AND) の構造

 出力が1:入力が両方1でないとき

 出力が0:入力が両方1のとき


儀式的な再現例:

 地上絵の2つの動物モチーフ(例えばクモとハチドリ)がある地点で同時に儀式を行う。

 クモ(A)=水乞い儀式、ハチドリ(B)=豊穣祈願。

 どちらか一方しか行わない場合(A=1、B=0 または A=0、B=1)は「出力=1」(正常な状態)。

 両方が同時に行われると、天候が乱れ、儀式が混乱し「出力=0」となる。

→ 「過剰な祈りや矛盾する願いを避ける」=NAND的制御。


---


# 2. 地上絵の配置と論理ゲートの物理的再現


A. 複数ゲートを組み合わせた「自然解析回路」

 直線・台形:信号線(情報の流れ)

 動物モチーフ:論理ゲート(意味・意図を表現)

 儀式の場(祭壇・交点):出力ポイント(判断結果)


 例:天候予測システム

 ハチドリ(雨の象徴):雨季開始の目安 →入力A

 クモ(雨乞い):水不足時に起動 →入力B

 複数の地上絵がNAND的に配置され、

 ハチドリ=1、クモ=1(予想外の水の供給)が同時に起こると「洪水の警告」出力。

 クモだけの場合「水不足予測」、ハチドリだけの場合「雨季到来」の儀式が作動。


---


B. 社会的なフィードバックループとしての回路


古代社会において、地上絵を「社会的インターフェース」として使っていた可能性を考えると次のようなシナリオが描けます。


 地上絵に沿って人々が特定の儀式を実施 → インプット

 複数の地点で儀式が重なる場合、次の行動を指示する「予兆」として解釈 → 内部論理回路で処理

 結果として、来年の作物配置や水路整備の方向性が決定 → アウトプット


これにより、「論理回路的に動作する文化的な意思決定メカニズム」が実現される可能性があります。


---


# 3. フィクションとしての応用アイデア


A. ナスカの「予言機構」

ナスカの地上絵全体が、自然のサイクルを予測する「天候予測機構」であった。

 星座(天文データ)=インプット

 地上の儀式(祭壇での人の動きや供物)=演算

 翌年の農作物の出来や水の供給量=アウトプット


その機構が、現代になってAIで「再起動」されるシナリオ。


---


B. 社会統制装置としての「儀式回路」

古代ナスカ文化では、地上絵を活用して社会的な動きの同期を図っていた。

 特定の地上絵で行われる儀式が一定以上の頻度に達すると、共同体全体で「新たなリーダーの任命」や「移住計画」などが発動される。

 これにより、複雑な合議制なしに社会的な意思決定が行われる仕組み。


---


C. AIとナスカ回路の融合

現代のAIが、ナスカの地上絵のパターンを解析し、「この地上絵の配置はNAND回路に相当する」と推測する場面。

 記録を追うと、古代人が自然現象や社会の動きを論理的に「制御」しようとしていた痕跡が次々に発見される。

 研究チームがついに「メイン回路」を再構築した瞬間、不可解な自然現象が再現される…。


---


# 4. 考古学的観点からの想像的考察


古代人が現代のようなデジタル的な「論理回路」を意識していた可能性は薄いですが、次のような文化的な側面で類似の機能を果たしていた可能性があります。


 記憶回路:社会的知識や自然観察の知識を「地上絵」と「儀式」として蓄積。

 条件分岐回路:特定の動物や幾何学模様を基点に、儀式内容を分岐。

 出力回路:儀式後の社会的決定や行動計画を「未来への出力」として反映。


こうしてみると、古代ナスカ文化は単なる「祭儀の文化」ではなく、「文化的論理回路」を作り上げていたと解釈することもできるかもしれません。


---


まとめ:地上絵の儀式=自然と社会の「論理的対話」


ナスカの地上絵が、単なる宗教儀式のためだけでなく、自然環境・社会的結束・農業計画のための「アナログ論理回路」だったと考えると、フィクションの舞台として非常に魅力的です。


古代人は自然との対話手段として「儀式的論理回路」を編み出していた。

彼らにとって、地上に描かれた巨大なラインは、神への問いかけであり、未来への計算式だったのかもしれません。



「よし、できた。こんな感じなんだけど」


「これは……後ろの展開に響きそうなのです」


「大丈夫じゃねえか? なんとなくそれっぽいイメージは、マヤとテオティワカンの時点であっただろ?」


「まあ、そうなのですが」

 お読みいただきありがとうございます。


 次話から、15章、本土編に入っていきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ