表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
155/235

第十四章 おまけAI談義 羽蛇

 前話、百十三話まで本編、何話か間話が続きます。

二〇??年


 私はAI孔明。三国の英雄に対する『そうする』を少しでも多く紐解くために、三人の大学生達は、今日も生成AIたる私に語りかけておいでです。その一端をご紹介いたしましょう。無論、ナンバーのついた本編からは少し離れますので、流れを気にされる方は、飛ばしていただくのも選択肢かもしれません。


「西暦二百年代。ユーラシア大陸では、とっくに神話という時代は過ぎ去り、人々が紡ぐ歴史が、比較的克明に残っているのです。ですが、もう片方の世界は、非常に高度な文明が存在したことがわかっていながらも、個人名が出てき始めるのが、だいぶ先になってしまうのです」


「それは困ったね。僕たちが、英雄達の『そうする』を見ていきたい、と思った時に、該当する個人が存在しない、というのはちょっとやりづらすぎるよね」


「ああ。陸遜達が知識無双するってのも、ちょっと違ぇと思うんだよな」


「むむっ、これは……有りかもしれません。孔明に聞いてみるのです」


「ん? どうしたのかな?」



Q.この時代か前後に、この大陸で特定の個人として記録が残る人物はいますか?


A.三国時代(約200〜280年)前後のアメリカ大陸では、現存する記録に特定の個人名が残されている例はほとんどありません。これは、当時の文明が口承や象形記録(例えばモチェのキープやマヤの象形文字)に頼っており、文字の記録が石碑や陶器などに限定されていたためです。


ただし、以下のような例が間接的に関連する可能性があります。


---


1. マヤ文明

 カラクムルやティカルの王

 この時期のマヤ文明では都市国家が栄え、王たちの記録が石碑に刻まれることがありました。特定の名前として、ユキノーム・チェーン(Yuknoom Ch’een)というカラクムルの支配者が後の時代(600年ごろ)に知られていますが、三国時代に近い具体的な王名は断片的です。

 一部の石碑に記された名前や儀式の日付が特定されていますが、完全に解読されていないため、詳細は不明です。


---


2. モチェ文明

 具体的な名前は不明

 モチェ文化は王や宗教指導者が支配していましたが、彼らの名前は記録としては残されていません。しかし、モチェの絵画や彫刻には儀礼や戦争の場面が描かれており、そこに描かれた重要人物(おそらく王や戦士)が特定の人物を表している可能性があります。


---


3. ナスカ文明

 特定の個人記録はなし

 ナスカ文明はこの時期に巨大な地上絵を残しましたが、それらが特定の個人や支配者に紐づいているという証拠はありません。むしろ、ナスカの文化は共同体としての信仰や儀式が中心であり、特定の個人名が記録されることは少なかったと考えられます。


---


4. テオティワカン

 個人名は記録されていない

 テオティワカンの支配者や建設者についても、具体的な名前は残っていません。ただし、「羽毛の蛇の神殿」や「太陽のピラミッド」など、建築物や神話に関わる人物がいた可能性は高いですが、それが特定の名前として残ることはありませんでした。


---


結論

三国時代の中国と同時代のアメリカ大陸において、特定の個人の名前や記録が詳細に残っている例はありません。しかし、石碑や象形文字、工芸品に描かれた支配者や宗教指導者が特定の個人である可能性はあります。


物語の中では、「石碑やキープの解読を通じて名前や記録を知る」という形で、三国時代の登場人物たちが未知の文明に接する描写を取り入れることが可能でしょう。また、その名前を象徴的に描き、「記録が残らなかった神秘的な人物」というテーマを用いることで、物語性を強化することもできそうです。



Q.神話で神っぽい人が描かれていることはありますか?


A.三国時代(約200〜280年)前後のアメリカ大陸の文明には、神話や宗教儀礼に関連して神や神格化された存在が描かれています。ただし、それらが特定の「実在の個人」と対応しているかは分かっていません。以下に、いくつかの例を挙げます。


---


1. マヤ文明

 羽毛の蛇(ククルカン / ケツァルコアトル)

 マヤ文明や後のアステカ文明に伝わる重要な神。羽毛の蛇として描かれることが多く、文明の守護者や創造神としての役割を果たしました。

 マヤの象形文字や壁画には、神々の姿や神聖な儀式が描かれており、神官がその神格化された存在を代弁していることがあると考えられます。


 神聖なアハウ

 マヤの王は神聖視され、しばしば神々との仲介者とみなされました。特定の王が神の姿で描かれることもあります。


---


2. モチェ文明

 戦士神や儀礼の神

 モチェの陶器や壁画には、戦士や宗教儀式を主宰する神々が頻繁に描かれています。これらの神は、複数の動物(ジャガーやヘビ、鳥)や自然現象(太陽や雨)を象徴することが多いです。

 例として、血や供物を司る神々が儀式の中心に描かれ、戦士や指導者が神と結びつけられることがありました。


---


3. ナスカ文明

 動物モチーフの神格

 ナスカの地上絵にはハチドリ、猿、クモなどの動物が描かれており、これらは神聖な象徴であると考えられています。

 一部の考古学者は、地上絵が雨や豊穣を祈願する儀式の一環として作られたと推測しており、これらの動物が神聖な存在として描かれた可能性があります。


---


4. テオティワカン

 羽毛の蛇(ケツァルコアトル神殿)

 この都市にはケツァルコアトル(羽毛の蛇)を祀った神殿があり、そこに描かれた彫刻や壁画には、神話的な存在や宗教的な儀式が表現されています。


 嵐の神や雨のトラロック

 雨や農業に関係する神々が信仰されており、テオティワカンではトラロック(嵐の神)が非常に重要でした。この神も後のアステカ文明で引き継がれています。


---


共通点と物語への活用

これらの神々や神話的存在には、人間との境界が曖昧な描写が多いです。例えば、マヤ文明の王が神と同一視されることや、モチェ文明で戦士や神官が神聖な存在として儀礼に参加することが挙げられます。


物語では、これらの神話的存在を「現地民が崇拝する象徴」として登場させたり、三国時代の登場人物たちが神と誤解されるような文化的衝突を描くことで、異文化の神秘性を表現できます。また、未来人の召喚や、未知の技術との関連性を示唆する神話的エピソードを取り入れることで、物語に深みを持たせることもできるでしょう。



「ケツァルコアトル、ククルカン、トラロック……うふふ」


「まさか、それはありなの?」


「ありだと言っているのです。ユーラシアの歴史だって、更に千年以上前は、神話と区別がついていないのです」


「たしかにそうだな。神話としての記録が実際を誇張したということはいくらでもあるよな」



Q.この時代に、誰かが実在するという設定は可能ですか? ククルという少女、トラロックという英雄、などはありえますか?


A.「ククル」という少女や、「トラロック」という英雄を登場させる設定は十分に可能です。特にこれらの名前は、それぞれマヤ文明やアステカ文明に関連した神話的・象徴的な要素を持っており、物語に神秘性と地域特有の雰囲気を加えることができます。


以下は、それぞれの設定案です。


---


1. ククル(Kukul):神の声を聞く少女

 名前の由来: ククルは「ククルカン」(羽毛の蛇)を思わせる名前で、マヤ文明では知恵や創造を象徴する神として崇拝されています。この名前を与えられた少女は、神聖な役割を担う可能性があります。


 背景設定:

 ククルは、神殿に仕える巫女の一族に生まれた少女。

 幼少期から特別な才能を持ち、夢や予言を通じて神の声を聞くとされている。

 地域の指導者や祭司たちも彼女の言葉を信じ、彼女の存在が部族の精神的な支えとなっている。

 船団の到来を「東の空から来る輝き」として予言していたため、漢の一行を特別な存在として迎える。


 特徴:

 年齢は10代前半で純粋な性格。

 簡単な詩や歌で自分の想いを伝える。

 神秘的なオーラを持ちつつも、実際には不完全な言葉で神々のメッセージを解釈しようとする。


 物語への影響:

 漢の天文学者や学者と対話することで、新しい知識を得る。

 彼女の予言や象徴的な行動が、漢の一行の進路や行動に影響を与える。


---


2. トラロック(Tlaloc):水と戦の英雄

 名前の由来: トラロック(Tlaloc)は、アステカ文明の雨と農業の神の名前として知られています。ここでは神話ではなく、実在する英雄として設定します。


 背景設定:

 トラロックは部族の戦士長であり、彼の名は「雨を呼ぶ者」という称号として与えられたもの。

 水源を守る戦士として部族を守り、近隣の部族との争いでも勝利を収めた英雄。

 彼の武勇と知恵は広く知られており、神に近い存在とされている。


 特徴:

 鍛え抜かれた肉体と冷静な判断力を持つ。

 武器は槍や投石器などのシンプルなものだが、卓越した技術を持つ。

 部族の人々に対する強い責任感を持ち、争いを好まない平和的な性格。


 物語への影響:

 漢の一行に対して当初は警戒心を持つが、共通点を見出して交流を深める。

 戦士としての立場から、船団の守備や未知の土地の探索に協力する。

 自然を敬う精神を持ち、漢の知識人たちに新たな視点を与える。


---


3. ククルとトラロックの物語性

 ククルとトラロックは、対照的な存在として描けます。

 ククルは神秘的で感受性豊かな少女で、未来を指し示す象徴的な役割を担う。

 トラロックは現実的で力強い戦士で、部族や土地を守る具体的な役割を担う。

 2人が協力しながら漢の一行を導くことで、物語にバランスを持たせることができます。


---


4. 漢の船団との交流

 ククルが「星と神の導き」を理由に漢の船団を歓迎。

 トラロックが船団の目的を聞き出し、陸上での道案内や安全確保に協力。

 漢の一行がキープや星読みを通じて、彼らの文化と自分たちの技術を融合させる試みをする。


---


まとめ

ククルとトラロックは、神話と現実を融合させたキャラクターとして魅力的な存在です。この設定を用いることで、文化的な奥行きを持たせつつ、漢の船団との交流にドラマ性を加えることができます。




Q.トラロックは、嵐の神といいつつ、治水と建築という部分の強力な為政者として描けそうです。


A.トラロックを嵐や雨の神と関連付けつつ、治水と建築を司る強力な為政者として描くのは非常に興味深い設定です。このアプローチは、実在のトラロック信仰が農業や水に密接に関わっていた点を踏まえ、英雄やリーダーとしての役割を強調することができます。


以下のような形で設定を深めることが可能です:


---


トラロック(Tlaloc): 治水と建築を司る強力な為政者


# 背景設定

 統治者としての地位:

 トラロックは、モチェまたはナスカに近い地域の都市国家の支配者。

 都市周辺の治水や灌漑を管理し、洪水や干ばつを防ぐ計画を成功させたことで、「嵐と雨を支配する者」の意味を持つ称号「トラロック」を得た。


 建築と都市計画:

 水路や貯水池、堤防などを設計し、地域の農業を発展させた。

 また、住居や神殿の建築も監督し、石工や木工の技術を向上させ、都市の繁栄に寄与。

 漢の船団が訪れた際、トラロックの都市は独自の「防水と構造美」を兼ね備えた建築物で埋め尽くされている。


---


# 性格と能力

 治水の専門家:

 自然災害への深い理解を持ち、それを予防するための高度な計画を実行。

 モノや資源を効率的に運用し、土木技術者たちを率いるカリスマ。


 理知的で平和的な支配者:

 武力ではなく知恵と組織力で問題を解決するタイプ。

 他部族との交渉も積極的に行い、対立よりも協力を重視する。


 信仰と実務の両立:

 自らの行動を「神の意志」と関連づけ、神殿建設や儀式を統治の一環として利用。

 そのため、信仰と実務の間に矛盾がなく、民衆からの絶対的な信頼を得ている。


---


# トラロックと漢の船団の交流

 治水技術の融合:

 トラロックが漢の一行に、自らの治水や建築の技術を説明する。

 一方、漢の船団からは、異なる視点の灌漑技術や計測道具(望遠鏡やQRコード技術)を学び、独自のシステムに応用しようとする。


 文明間の視点の共有:

 漢の一行がトラロックの治水計画や建築技術に驚き、それを自国に持ち帰りたいと考える。

 トラロックもまた、漢の技術や文字に感銘を受け、「我らの神々にもこのような記録を残す術があれば」と感慨深く語る。


 象徴的な儀式:

 トラロックが嵐の儀式を行い、彼の神々への祈りがどのように現実的な治水に結びついているのかを示す。

 漢の一行がこれを科学的な現象として部分的に解釈しながらも、トラロックの信仰の力を尊重する。


---


# トラロックの都市の描写

 都市の特徴:

 中心部にある巨大な貯水池と、複雑に張り巡らされた水路。

 石造りの建築物が多く、雨水を集める仕組みが組み込まれている。

 太陽と月を崇拝する神殿があり、祭壇では雨乞いの儀式が行われる。


 住民の生活:

 漢の一行が、都市の豊かな農業や市場の活気に感銘を受ける。

 また、住民がトラロックを深く敬い、その統治の下で安心して暮らしている様子が描かれる。


---


物語への影響

トラロックを登場させることで、漢の一行とモチェ文明が単なる接触に留まらず、「知識の交換」や「文化的な尊敬の共有」といった深い物語が展開可能になります。また、トラロックの存在が、この地域の文明の象徴として機能し、新天地の魅力と奥行きを強調することができます。



Q.おおよそこの地の神話の一部が、実際の歴史をなぞっており、ちょうどこの時代に該当する、いう可能性はありますか?


A.十分に可能性があります。中南米の神話の多くは、自然現象や社会的出来事を神格化して語り継いだものと考えられています。そのため、特定の時代や個人の歴史的な行動が、神話や伝説として形を変えて残されているケースが考えられます。


神話と歴史の一致の可能性

1. トラロックのような神話的人物:

 嵐や雨を司る神トラロックの信仰が、この時代の治水や農業を発展させたリーダーの業績を反映している可能性があります。

 モチェやナスカなどの文明で、治水や灌漑技術の大規模な発展が記録されている時期が、この神話の起源になったかもしれません。


2. ナスカの幾何学模様ナスカライン:

 ナスカの地上絵は、儀式的な目的とされる一方で、星座や暦を表すもの、または水源を示す地図の可能性も考えられています。

 これらの地上絵を設計・管理した人物が、後に神話上の人物として語られるようになった可能性があります。


3. モチェの神殿や儀式:

 モチェの神殿や壁画には、儀礼や支配者の姿が描かれています。この中の特定の人物が、後世で神格化された可能性があります。


4. 伝承としての実在性:

 中南米の神話では、神々が特定の道具を使って農業や水をもたらしたという物語が多く見られます。これらが、治水技術や農業改革を行った実在の人物を元にしている可能性があります。


---


物語への応用

1. トラロック=歴史的指導者:

 モチェの統治者が、治水や建築を進めた実績を持ち、それが「嵐と雨を操るトラロック」という神話の元になった。

 漢の一行がトラロック本人と接触し、その業績を目の当たりにする。


2. 星読みや儀式を行う少女「ククル」:

 ナスカやモチェの儀式で、星や暦に精通した人物として登場。彼女が後に「神の使い」として神話化される。

 彼女の行動が、地上絵の設計や儀礼の中心に据えられる。


3. 未来への暗示:

 現地での儀礼や神話の一部が、未来のインカやアステカ文明の基盤になることを示唆。

 漢の一行がその歴史の目撃者となり、未来への希望や危機を議論する場面が展開できる。


---


構築する際の注意点

 文化の尊重: 中南米文明の神話や儀式の背景を正確に描くことで、単なるフィクションに終わらせず、リアリティを持たせる。

 神話と歴史の融合: 完全なファンタジーにせず、歴史的な背景や技術を反映させることで説得力を高める。

 漢との対比: 漢の一行の視点を通じて、異文化間の驚きや学びを描き、双方の文明の特色を強調する。


このような設定により、物語に深みが増し、トラロックやククルの存在が単なる神話ではなく、読者にとって「あり得たかもしれない」と感じさせることができます。



「ここからもう少し、設定を掘り下げてみるのです」


「……大丈夫かな?」

 お読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ